本日、19:00より本校会議室で、PTA本部役員会が行われました。主な内容は、運動会のふり返り、各委員会からの報告でした。特に、今回は、研修委員会が中心ですすめている「たのしみな祭」の詳細について検討していただきました。あれだけの行事を実施するのは、本当にたいへんなことです。残り一ヶ月となり、準備に余念がありませんでした。今年も、子どもたちのたのしむ表情のために活動していただいています。

また、今回は「北栄小学校40周年記念事業」についてもご検討いただきました。本日、PTA会長さんよりご提案いただき、準備委員会を発足させることが決まりました。本年度のPTA本部役員さんは全員、準備委員会のメンバーとしてご参加いただけることとなりました。今後は、コミュニティースクールのみなさんや、保護者のみなさんにお声かけして、準備委員会を発足させて活動していくことになります。ご協力、ご支援のほどよろしくお願いします。

今日で、前期が終わりました。

「誇りに思える学校にしよう」を合い言葉に、あいさつや合唱、掃除、係や委員会の仕事などの、日常生活を大切にしたり、行事を通して学年や全校で高め合えるように考えて行動したりすることのできた日々だったと思います。

休み時間には、校長先生と一緒に鬼ごっこやかけっこで遊ぶ子がたくさんいました。運動会前は、組立体操の練習にひたむきに取り組む6年生もいました。

前期にできた宝物を確認し、後期には、さらにレベルアップできるよう、仲間と共に頑張っていける姿を目指します。

現在、北栄小学校の電話が話している途中に切れてしまう不具合が生じています。

早急に改善するよう対応しておりますが、まだ復旧の見込みがついておりません。

皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようよろしくお願いします。

 

10月1日(火)環境委員会の活動で、パンジー等の「種まき」を行いました。秋から春にかけて、校内に花を!ということで、今年も委員会活動をしています。この日も、子どもたちの活動を支援するために、北栄地区青少年まちづくり推進委員会の方がご指導してくださいました。

子どもたちの願いのもと、元気に芽を出し、大きく成長してほしいと思います。寒さの中でも「凜」として花を咲かすことを願って、世話をしていきます。日頃より、子どもたちの活動を支えていただき、ありがとうございます。

本日、命を守る訓練を行いました。今回は、休み時間に地震が発生したことを想定しての訓練でした。

運動会開けての活動だったこともあり、集団行動が上手くできていました。静かに集合し、落ち着いて話しが聞けました。

教室では、避難の仕方について振り返りました。最後に、Jアラートを聞いて様々な緊急速報を学びました。有事の時があってはいけませんが、緊急の場合でも適切に対応することができるように備えています。