本日2、3時間目に3年生が保育実習をしました。明和幼稚園、旭ケ丘保育園、すみれ根本幼稚園の園児を学校に招き、家庭科の授業で制作した自作の絵本を読み聞かせたり、体育館や教室で楽しく遊んだりしました。それぞれの学級が色々と工夫し、充実した保育実習となりました。帰り際に園児達が「もっと遊びたい」「また来たい」「帰りたくない」と口々に言ってくれて別れを惜しんでいました。3年生にとってとても良い体験になったことと思います。各園の皆様、ご協力ありがとうございました。

 11月12日、午後より第3回学校運営協議会を開催しました。今回は5時間目のすべての学級の授業を参観していただき、ご意見をいただきました。「生徒達が落ち着いて前向きに取り組んでいる」「男女分け隔てなく協力して学習を進めている」「先生と生徒の距離感が良い」などたくさん良いところを褒めていただきました。また、「体育祭」や「北陵ON STAGE」 などの生徒会を中心とした生徒主体の活動にも「勢いがある」「生徒達が自ら作り上げている姿勢が素晴らしい」「体育祭は一生懸命な姿ばかりで感動した」などと感想を述べてくださいました。生徒会が12月27日に計画している「北陵さわやかクリーンウオーク」を紹介し、地域の協力を得て実施することも確認できました。次回は12月9日の校内合唱祭を参観していただく予定です。

 本日午前中に、今年度の卒業生が胸につけるコサージュ作りをPTA家庭教育委員さんが中心となって行いました。10名余りの有志の方が集まってくださり、心のこもった可愛いコサージュを卒業生分作成してくださいました。卒業式に文字通り花を添えてくださいます。ありがとうございます。

 また、給食試食会も実施され、栄養教諭の藤原先生から給食の栄養のことや給食の作り方など、給食に関わる講話をいただきました。こちらもコサージュ同様、栄養教諭さんや調理員さんが、子ども達のことを思い、丁寧に心を込めて作ってくださっていることがわかり、参加された保護者の皆さんはしきりに感心してみえました。その後は給食の試食。皆、久しぶり(?)の給食に舌鼓を打ち、笑顔溢れる楽しい試食会となりました。

PTA有志が素敵な体育祭の掲示を作成してくださいました

また、先週、保護者の有志が集まり、体育祭の際に、PTA広報委員会の撮った写真を使って素敵な掲示物を作成してくださいました。北舎2階の会議室前に飾ってくださっています。ありがとうございます。

 本校のPTAは、自分たちでできることを出来る範囲で、何よりも生徒のためになることを考え、自分たちで企画し、動いてくださる「ジリツ型のPTA活動」になっており、大変心強いです。

 すっかり本校の名物となったテスト1週間前の恒例学習相談週間。放課後1時間程度時間をとり、残って勉強。教科の先生に質問をしたり、仲間と教え合ったり、一人で黙々と勉強したりとスタイルは様々ですが、どの学年のフロアも集中して勉強に励んでいます。もちろん、家の方が集中できる人は早く帰っていきます。明日、後期中間テストです。勉強の成果を遺憾なく発揮してほしいものです。がんばれ!