5月19日(月)に、地域の野菜作り名人に来ていただき、1年生がサツマイモの苗植えをしました。サツマイモの苗の植え方や土のかけ方を詳しく教えていただき、初めての体験に歓声が上がりました。最後に、野菜作り名人から「大きくなってね。」と声をかけながら水やりをすると苗も成長していくことを教えていただき、早速優しく声をかけていました。

特別支援学級の子どもたちが作ったこいのぼりを、全校児童にはじめてお披露目しました。代表の児童がゆっくりとロープを引き揚げていく様子をみんなで見守りました。ポールの一番上まで揚がった時には、みんなから拍手や歓声が沸き起こりました。今年のこいのぼりのうろこは、染紙したり、一人一人の好きな模様を描いたりと個性豊かなこいのぼりです。

5月8日に、地域の野菜作り名人に来ていただき、野菜の苗植えをしました。まず、ミニトマトの植え方を教室で教えていただき、その後、外に出て実際に植えていきました。思うようにならない時や分からない時もありましたが、そんな時は名人にやさしく教えていただきながら、全員が無事に苗植えをすることができました。その後、学年の畑に育てたい野菜の苗を植えました。これからの成長が楽しみです。

3年生から1年生へ、校歌のプレゼントとして歌詞カードを渡しました。3年生は1年生の前で、一生懸命に練習してきた校歌を披露しました。この日のために練習してきた3年生の表情は、ちょっぴり恥ずかしそうでしたが、大きな口を開けて歌う表情から、それ以上にやり終えた満足感も感じました。

5月2日(金)に、根本小学校フラワーガーデンで育てる花の種まきをしました。今年度は、北丘会の皆さんに来ていただいて種まきのコツをたくさん教えていただきました。今回種まきをしたのは、マリーゴールド、ジニア、千日紅、サルビアです。一人に一つずつ種まき用のカップをもって、慎重に種まきをしていきました。特に細かな種については、育苗用のトレーを使って種まきをしました。土の入れ方や、水の浸し方、最後に土のかけ方まで、種まきのコツをたくさん教えていただきました。子どもたちが頑張る姿をたくさん褒めていただけたため、種まき後、自信たっぷりの表情で終えることができました。

 

5月1日、スポーツテストを行いました。1年生と6年生がペアとなり、立ち幅跳び、体前屈、反復横跳びなど測定していきました。6年生が1年生に教えている姿や待ち時間に一緒に遊んですごしている姿が、とてもほのぼのとして印象的でした。その後、6年生のみで50メートル走の測定をしました。

4月30日(水)に、根本地域力の皆さんと災害時(大雨の日も含む)の対応や避難所運営にかかわって話し合いをしました。大規模地震や災害がいつ襲ってくるかわかりません。いざという時に備えて、少しずつ準備をすることが決まりました。今後、何度も話し合いを進め、避難所運営のための手順書を作っていきます。地域の皆さんの力があって初めてできることです。今後とも、よろしくお願いします。

4月26日(土)に、初めての授業参観を行いました。この日は、保護者と一緒に歩いて、通学路の安全点検も兼ねて登校しました。保護者は、朝の会や1時間目の授業を参観し、その後、全保護者がPTA総会と学級(学年)懇談会に参加しました。初めての授業参観だった1年生は、保護者の方に見守られ、いつも以上に張り切って学習をしていました。帰りは、運動場に保護者と一緒に並んで整列したのち、一緒に下校しました。

4月25日に学校運営協議会を開催しました。まずは、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。その後、学校経営方針に対して協議していただき、承認をしていただきました。学校経営方針を実現いていくために地域ができることは何か、学校ができることは何か、さらに地域ぐるみでできることは何かなども熟議していただきました。今年度から、地域学校協働活動もスタートするため本部となるメンバー(推進員)の方も決まりました。次回の学校運営協議会では、令和7年度「根本でどのような子どもたちを育てていくか」を熟議し、そのために、地域・家庭・学校でできることを話し合っていきます。

今年度の学校運営協議会の皆さんです。