令和7年度後期の始業式を行いました。前期の終業式と同じように、全校児童が体育館に集まり、みんなで揃って校歌を歌いました。校長からは、後期に全校で取り組みたいことを話しました。「みんながヒーローになって自分のもっている力を発揮し、根本小学校みんなの笑顔があふれる学校にしていきましょう。」と伝えました。その後、5年生の代表児童の話がありました。みんなからあこがれられる6年生になるために前期に頑張ったこと。失敗することは当たり前だから挑戦することを残りの半年間で頑張りたい、という内容でした。生徒指導主事の話では、通学班での横断歩道の渡り方についての話がありました。代表に選ばれた通学班の児童は、張り切って旗の使い方や手のあげ方などを見せてくれました。後期がスタートしました。これからの活躍を楽しみにしています。

 

今日は、前期の終業式でした。全校児童が体育館に集まり、お話を聞いたり表彰を行ったりしました。6年生の代表児童の話では、勉強をかんばるために工夫して取り組んだことや、班長・委員長にも立候補したことを堂々と話してくれました。表彰では、10月までの表彰を披露しました。岐阜県青少年美術展で優秀賞を受賞した作品を見せたところ、児童から歓声が上がったことがとても印象的でした。3連休をすごしたのち、後期がスタートします。

本日、20分休みに「命を守る訓練」を行いました。休み時間に緊急地震速報が出た時にどうすればよいのかがわかり、安全に避難することができるようにするための訓練でした。児童には予告せず行ったため、戸惑う児童もいましたが、放送を聞いて自分はどのように動いたらよいのかを判断していました。今日は、地域の防災に詳しい方にも来ていただき、全体の様子についも見ていただきました。落ち着いて避難ができていたことや、教室に戻っていく時に気持ちのよい挨拶ができていたことを教えていただきました。

 

今日の昼休みは、学級遊びをしているクラスがありました。3年生は「だるまさんが転んだ」と「ドッジボール」。6年生は「ドッジボール」をして遊んでいました。学級全員がそろい、声を掛け合いながら遊んでいる様子を見ると、私たちまで嬉しくなりました。

今、各学年でボールパスラリーの練習が大詰めを迎えています。今日は、2年生の練習を見に行きました。それぞれのクラスが3つのグループに分かれ、グループごとに作戦会議を行っていました。投げるコツや、ワンバウンドで受け取る方法など熱心に話し合っていました。今日の記録会が始まると、「もっと近くに投げて」「もう少し強く投げてもいいよ」「もう少し弱く投げて」など、声をかけながらの挑戦でした。思うように記録を伸ばしたチームも、さらに頑張りたいチームも、お互いの成績を確かめあっていました。本番の記録会が楽しみです。

 

4年生の児童が、根本川探検に出かけました。当初は9月の予定でしたが、あいにくの雨で、10月に延期されました。ずっと楽しみにいていた根本川探検だったため、児童は朝から大張り切りでした。朝から土岐川監察館のみなさんや地域の方5名にお手伝いしていただき、とっても楽しい川のガサガサを行ってきました。地域の方からは、「子供たちの喜ぶ顔が見れてうれしかったよ。」とお話ししていただきました。学校の表情とはまた違った児童の表情に、私たち職員はご協力いただいた方への感謝の気持ちを改めて感じるとともに、このような活動の大切さや意義を痛感しました。ありがとうございました。最後には、採った生き物を分けていただき、水槽に入れて大切に持ち帰りました。

もうすぐ後期が始まるため、通学班会を開きました。通学班ごとに、ハザードマップを作り、日頃通学している道路の危険性を話し合いました。地区委員さんや班会委員さん、地域の方も参加してくださり、子供たちの様子を見てアドバイスをしていただきました。ありがとうございました。

今日の4時間目、6年生の後期委員長選挙を行いました。5年生も参加して、委員長候補の9人の話を聞きました。根本小学校をよくするために、委員長として「やってみよう やってみたい」ことを堂々と話す姿は大変立派でした。

冬の花の種まきをしました。今回も北丘会の皆さんにご協力いただき、種まき用の土の入れ方やまきかたを教えていただきました。6年生からは15名のボランティア、ほほえみ教室の2名が参加し細かな種をまきました。パンジー、ビオラ、ノースポール、わすれなぐさの種はびっくりするほど小さいため、工夫しながらまくことを教えていただきました。北丘会のみなさん、ご協力ありがとうございました。

 

今週から少し涼しい日が続いています。今日は、久しぶりのなかよし活動がありました。お昼休みの25分間、外で遊ぶグループと教室で遊ぶグループに分かれ、楽しい時間を過ごしました。運動場では、ドッジボール、転がしドッジ、だるまさんがころんだなど、低学年の児童も参加できる遊びを6年生が考えて遊んでいます。高学年や中学年に遊んでもらって嬉しそうに遊ぶ低学年や、低学年の子を一生懸命に見ている高学年の姿はとても頼もしく感じました。