3年1組が算数でわり算の勉強をしました。子供たちは、「先生の話をしっかり聞いたよ。」「よい姿勢で学習できたよ。」「みんなで交流して勉強がわかるようになったよ。」とこの時間の頑張りを話してくれました。成長する姿を見ることができて、とてもうれしい時間になりました。

文化庁による舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)として、人形劇団むすび座さんの「オズの魔法使い」を鑑賞しました。観劇の途中で、4年生の児童は自分たちで作った人形をもって歌ったり踊ったりと出演させていただくこともできました。ワクワク、ドキドキ、笑いありのすてきな人形劇を全校児童で鑑賞しましたが、あっという間の時間でした。劇団の皆さん、ありがとうございました。

 

今朝は、児童集会がありました。後期の委員長が、どんな学校にしたいかを全校児童に説明しました。今までも当たり前のように行われてきた委員会活動ですが、子どもたちは、色々な願いや思いをもって活動しています。これまで行ってきた委員会活動を見直し、もっと工夫すれば学校のみんなのために役に立つ仕事ができるかもしれないと考えて活動していきます。子どもたちができることを「自分で探し、自分で創る」活動がスタートします。子どもたちがどんなことに挑戦するか、どんな学校を創り上げていってくれるか、そして何より、子どもたち自身の成長を楽しみにしています。

 

1年生がバスに乗って社会見学に出かけました。行先は東山動物園です。前日から楽しみにしていた1年生は、朝から大張り切りでした。動物園に到着すると、はじめは学級ごとに分かれてみんなで見学をしました。その後、グループに分かれ、子供たちだけで園内を見て回りました。ポイントに立っていいると何度もすれ違うグループがありましたが、子供たちだけで見て回る楽しさを味わっているようでした。お昼にはグループごとにおいしいお弁当を食べ、最後に学級写真を撮影して学校へ戻りました。

2年生がおもちゃフェスティバルを行いました。生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習で学んで、一人一人が工夫して作ったおもちゃのフェスティバルです。1年生を招待し、楽しい時間を過ごしました。前半と後半に分かれて、2年生が作ったおもちゃで遊ぶことができました。2年生ならではの工夫したおもちゃのアイディアに、大人もびっくりしました。

令和7年度後期の始業式を行いました。前期の終業式と同じように、全校児童が体育館に集まり、みんなで揃って校歌を歌いました。校長からは、後期に全校で取り組みたいことを話しました。「みんながヒーローになって自分のもっている力を発揮し、根本小学校みんなの笑顔があふれる学校にしていきましょう。」と伝えました。その後、5年生の代表児童の話がありました。みんなからあこがれられる6年生になるために前期に頑張ったこと。失敗することは当たり前だから挑戦することを残りの半年間で頑張りたい、という内容でした。生徒指導主事の話では、通学班での横断歩道の渡り方についての話がありました。代表に選ばれた通学班の児童は、張り切って旗の使い方や手のあげ方などを見せてくれました。後期がスタートしました。これからの活躍を楽しみにしています。

 

今日は、前期の終業式でした。全校児童が体育館に集まり、お話を聞いたり表彰を行ったりしました。6年生の代表児童の話では、勉強をかんばるために工夫して取り組んだことや、班長・委員長にも立候補したことを堂々と話してくれました。表彰では、10月までの表彰を披露しました。岐阜県青少年美術展で優秀賞を受賞した作品を見せたところ、児童から歓声が上がったことがとても印象的でした。3連休をすごしたのち、後期がスタートします。

本日、20分休みに「命を守る訓練」を行いました。休み時間に緊急地震速報が出た時にどうすればよいのかがわかり、安全に避難することができるようにするための訓練でした。児童には予告せず行ったため、戸惑う児童もいましたが、放送を聞いて自分はどのように動いたらよいのかを判断していました。今日は、地域の防災に詳しい方にも来ていただき、全体の様子についも見ていただきました。落ち着いて避難ができていたことや、教室に戻っていく時に気持ちのよい挨拶ができていたことを教えていただきました。

 

今日の昼休みは、学級遊びをしているクラスがありました。3年生は「だるまさんが転んだ」と「ドッジボール」。6年生は「ドッジボール」をして遊んでいました。学級全員がそろい、声を掛け合いながら遊んでいる様子を見ると、私たちまで嬉しくなりました。

今、各学年でボールパスラリーの練習が大詰めを迎えています。今日は、2年生の練習を見に行きました。それぞれのクラスが3つのグループに分かれ、グループごとに作戦会議を行っていました。投げるコツや、ワンバウンドで受け取る方法など熱心に話し合っていました。今日の記録会が始まると、「もっと近くに投げて」「もう少し強く投げてもいいよ」「もう少し弱く投げて」など、声をかけながらの挑戦でした。思うように記録を伸ばしたチームも、さらに頑張りたいチームも、お互いの成績を確かめあっていました。本番の記録会が楽しみです。