文化庁による舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)として、人形劇団むすび座さんの「オズの魔法使い」を鑑賞しました。観劇の途中で、4年生の児童は自分たちで作った人形をもって歌ったり踊ったりと出演させていただくこともできました。ワクワク、ドキドキ、笑いありのすてきな人形劇を全校児童で鑑賞しましたが、あっという間の時間でした。劇団の皆さん、ありがとうございました。

 

令和7年度後期の始業式を行いました。前期の終業式と同じように、全校児童が体育館に集まり、みんなで揃って校歌を歌いました。校長からは、後期に全校で取り組みたいことを話しました。「みんながヒーローになって自分のもっている力を発揮し、根本小学校みんなの笑顔があふれる学校にしていきましょう。」と伝えました。その後、5年生の代表児童の話がありました。みんなからあこがれられる6年生になるために前期に頑張ったこと。失敗することは当たり前だから挑戦することを残りの半年間で頑張りたい、という内容でした。生徒指導主事の話では、通学班での横断歩道の渡り方についての話がありました。代表に選ばれた通学班の児童は、張り切って旗の使い方や手のあげ方などを見せてくれました。後期がスタートしました。これからの活躍を楽しみにしています。

 

今日は、前期の終業式でした。全校児童が体育館に集まり、お話を聞いたり表彰を行ったりしました。6年生の代表児童の話では、勉強をかんばるために工夫して取り組んだことや、班長・委員長にも立候補したことを堂々と話してくれました。表彰では、10月までの表彰を披露しました。岐阜県青少年美術展で優秀賞を受賞した作品を見せたところ、児童から歓声が上がったことがとても印象的でした。3連休をすごしたのち、後期がスタートします。

本日、20分休みに「命を守る訓練」を行いました。休み時間に緊急地震速報が出た時にどうすればよいのかがわかり、安全に避難することができるようにするための訓練でした。児童には予告せず行ったため、戸惑う児童もいましたが、放送を聞いて自分はどのように動いたらよいのかを判断していました。今日は、地域の防災に詳しい方にも来ていただき、全体の様子についも見ていただきました。落ち着いて避難ができていたことや、教室に戻っていく時に気持ちのよい挨拶ができていたことを教えていただきました。

 

今日は、防災の日でした。学級ごとにシェイクアウト訓練を行いました。根本小学校では、9月を一人一人の命の大切さを考える月間に位置付けています。いつ起きるかわからない地震に備えるために、学校内のいろいろな場所を想定して、「もし〇〇にいた時に地震が起きたらどうしたらいいかな?」と考える時間を設けました。今月中に命を守る訓練も行う予定です。

夏休みが終わり、夏休み作品展を開催したところ、多くの方に参観いていただきました。ありがとうございました。一人一人の力作を見ながら、「よくできているね。」「どうやって作ったのかな。」など話しながらご家族で見てくださる方や、自分の頑張ったところを一生懸命に伝えている姿もありました。夏休み家族チャレンジに取り組んだ作品も掲示したところ、いろいろなチャレンジを見ながらお話ししている家族も多くありました。また、当日は保護者ボランティアとして受付をお手伝いしてくださった方もいらっしゃいました。ご協力ありがとうございます。

 

長かった夏休みも終わり、学校が始まりました。今日の朝は、夏休みに作った作品を手にもっての登校になりましたが、元気に挨拶を返してくれる姿に私たちの心も和みました。

夏休み後の集会を行い、代表児童が5年生になって頑張ったことを発表しました。一つは係の仕事をはっきりとした声で伝えていること。もう一つは目標を立てて勉強をしていることでした。高学年になったことでさらに目標を持って頑張ろうとする内容を、発表することができました。素晴らしい姿でした。

久びりの学校でしたが、いつものように休み時間は元気で外で遊びました。バケツ稲づくりをしている5年生は、大きく成長し穂が出ている稲を見て、大変驚いていました。

久しぶりの学校でしたが、給食の時間には、おいしそうに食べる元気いっぱいの姿を見せてくれました。

 

 

今日は、多治見市「あいさつで絆の日」でした。北陵中学校から根本小学校出身の中学生が来校し、一緒にハイタッチあいさつをしてくれました。少し恥ずかしそうにハイタッチしたり嬉しそうにハイタッチしたりと、初めての試みにドキドキしていましたが、なんだかうれしそうでした。学級委員会の児童が登校してくると、小学生も加わり、一緒にハイタッチあいさつをしました。この日は、地域でも挨拶運動が行われ、保護者や児童が作成したメッセージカード入りのポケットティッシュが配られました。

運動会が終わり、穏やかな朝を迎えました。次は図書館祭りのスタートです。今日は、「ねもねもの会」の皆さんが読み聞かせに来てくださいました。今日から3日間、読み聞かせの楽しい時間が続きます。読み聞かせを終えた方からは、「楽しかった。」「よ~く聞いてくれたね。」など、うれしいお話をたくさんしてくださいました。

 

運動会を明日に控え、準備が進んでいます。

まず、保護者ボランティアが何人も来校してくださり、運動会テントを設置しました。校舎から見ていた6年生からは「ありがとうございます!!」のうれしい挨拶もありました。

午後からは、全学年が椅子の移動を行い、その後、6年生の児童と職員で運動会の準備を行いました。さすが6年生、自分ができることを理解し気づいたことは進んで取り組むことができました。決められた時間よりも早く終了するほど頑張ることができました。