今日は、前期の終業式でした。全校児童が体育館に集まり、お話を聞いたり表彰を行ったりしました。6年生の代表児童の話では、勉強をかんばるために工夫して取り組んだことや、班長・委員長にも立候補したことを堂々と話してくれました。表彰では、10月までの表彰を披露しました。岐阜県青少年美術展で優秀賞を受賞した作品を見せたところ、児童から歓声が上がったことがとても印象的でした。3連休をすごしたのち、後期がスタートします。

今日の昼休みは、学級遊びをしているクラスがありました。3年生は「だるまさんが転んだ」と「ドッジボール」。6年生は「ドッジボール」をして遊んでいました。学級全員がそろい、声を掛け合いながら遊んでいる様子を見ると、私たちまで嬉しくなりました。

3年生が社会見学に出かけました。まず、モザイクタイルミュージアムに行き、タイルの魅力や歴史を教えていただきました。また、モザイクタイルを張り付けて自分だけのオリジナルフォトフレームも作りました。その後、セラテクノ土岐と多治見南消防署へ行きました。セラテクノ土岐では、最先端の新素材開発のための試験研究機能も見学することができました。南消防署では、消防署の施設見学だけでなく、実際に働いている人の仕事なども教えていただきました。

毎日、暑い日が続いていているため、子どもたちは汗をかきながら登校してきています。それでも、1年生の児童は、ランドセルを背負いながら自分の朝顔に毎日水やりをしています。一生懸命にに水やりをする姿を見ていると、朝顔を育てることで、自分が育てている朝顔の命を守ることの大切さを学んでいることを実感しました。

また、ランドセルを片付けた児童は、あいさつレンジャーになって校内のあいさつを広める活動をしています。

今日は、防災の日でした。学級ごとにシェイクアウト訓練を行いました。根本小学校では、9月を一人一人の命の大切さを考える月間に位置付けています。いつ起きるかわからない地震に備えるために、学校内のいろいろな場所を想定して、「もし〇〇にいた時に地震が起きたらどうしたらいいかな?」と考える時間を設けました。今月中に命を守る訓練も行う予定です。

4年生の児童が育てている「ど根性ひまわり」が大きくなり花が咲き始めました。

夏休みが終って学校が始まり2日目、5年生が学年集会を開いて、信頼される5年生になるためにどんなことを取り組むのか、協力して頑張ることは何か、などを話し合いました。また、校内作品展を学年ごとに見に行き、友達の作品を鑑賞するなどしました。

 

長かった夏休みも終わり、学校が始まりました。今日の朝は、夏休みに作った作品を手にもっての登校になりましたが、元気に挨拶を返してくれる姿に私たちの心も和みました。

夏休み後の集会を行い、代表児童が5年生になって頑張ったことを発表しました。一つは係の仕事をはっきりとした声で伝えていること。もう一つは目標を立てて勉強をしていることでした。高学年になったことでさらに目標を持って頑張ろうとする内容を、発表することができました。素晴らしい姿でした。

久びりの学校でしたが、いつものように休み時間は元気で外で遊びました。バケツ稲づくりをしている5年生は、大きく成長し穂が出ている稲を見て、大変驚いていました。

久しぶりの学校でしたが、給食の時間には、おいしそうに食べる元気いっぱいの姿を見せてくれました。

 

 

3年生児童が、7月8日と10日に食育センターの見学に行きました。日頃食べている給食がどのように作られているのかを勉強してきました。食べる子供たちのことを考えて丁寧に作られていることや衛生管理が徹底されていることなどたくさん学びました。そのあと、出来立ての給食をいただいて学校に戻りました。

運動会を明日に控え、準備が進んでいます。

まず、保護者ボランティアが何人も来校してくださり、運動会テントを設置しました。校舎から見ていた6年生からは「ありがとうございます!!」のうれしい挨拶もありました。

午後からは、全学年が椅子の移動を行い、その後、6年生の児童と職員で運動会の準備を行いました。さすが6年生、自分ができることを理解し気づいたことは進んで取り組むことができました。決められた時間よりも早く終了するほど頑張ることができました。

「JAとうと」の方に来ていただき、大豆のことを教えていただきました。「大豆博士」になるために、いろいろなクイズをやりながら大豆のことを学んでいきました。「楽しかった。」「大豆博士になれたよ。」話してくれました。その後、一人一粒ずつ、種まきをしました。今から、芽が出ることを楽しみにしています。