毎日、暑い日が続いていているため、子どもたちは汗をかきながら登校してきています。それでも、1年生の児童は、ランドセルを背負いながら自分の朝顔に毎日水やりをしています。一生懸命にに水やりをする姿を見ていると、朝顔を育てることで、自分が育てている朝顔の命を守ることの大切さを学んでいることを実感しました。

また、ランドセルを片付けた児童は、あいさつレンジャーになって校内のあいさつを広める活動をしています。

今日は、防災の日でした。学級ごとにシェイクアウト訓練を行いました。根本小学校では、9月を一人一人の命の大切さを考える月間に位置付けています。いつ起きるかわからない地震に備えるために、学校内のいろいろな場所を想定して、「もし〇〇にいた時に地震が起きたらどうしたらいいかな?」と考える時間を設けました。今月中に命を守る訓練も行う予定です。

4年生の児童が育てている「ど根性ひまわり」が大きくなり花が咲き始めました。

夏休みが終って学校が始まり2日目、5年生が学年集会を開いて、信頼される5年生になるためにどんなことを取り組むのか、協力して頑張ることは何か、などを話し合いました。また、校内作品展を学年ごとに見に行き、友達の作品を鑑賞するなどしました。

 

長かった夏休みも終わり、学校が始まりました。今日の朝は、夏休みに作った作品を手にもっての登校になりましたが、元気に挨拶を返してくれる姿に私たちの心も和みました。

夏休み後の集会を行い、代表児童が5年生になって頑張ったことを発表しました。一つは係の仕事をはっきりとした声で伝えていること。もう一つは目標を立てて勉強をしていることでした。高学年になったことでさらに目標を持って頑張ろうとする内容を、発表することができました。素晴らしい姿でした。

久びりの学校でしたが、いつものように休み時間は元気で外で遊びました。バケツ稲づくりをしている5年生は、大きく成長し穂が出ている稲を見て、大変驚いていました。

久しぶりの学校でしたが、給食の時間には、おいしそうに食べる元気いっぱいの姿を見せてくれました。

 

 

鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。はじめて鍵盤ハーモニカを使う1年生が、鍵盤ハーモニカの素敵な音楽を聴いたり、タンギングの方法や片づけ方を教えていただきました。

6月16日(月)プール開きを行いました。今日のプール開きは5年生と1年生です。日差しも強くなり、気持ちのよい天気の中、行うことできました。5年生は大プール、1年生は小プールです。どちらの学年も、先生との約束を守って安全に学習を進め、楽しそうな声や歓声もたくさん聞こえました。

運動会を明日に控え、準備が進んでいます。

まず、保護者ボランティアが何人も来校してくださり、運動会テントを設置しました。校舎から見ていた6年生からは「ありがとうございます!!」のうれしい挨拶もありました。

午後からは、全学年が椅子の移動を行い、その後、6年生の児童と職員で運動会の準備を行いました。さすが6年生、自分ができることを理解し気づいたことは進んで取り組むことができました。決められた時間よりも早く終了するほど頑張ることができました。

1年生の児童が、学校たんけんに来てくれました。「失礼します。」と校長室に入ってくると、「写真撮ってもいいですか?」と確認しながら校長室の様子を撮影していきました。50年前に開校した記念の写真や、歴代校長の写真、私の写真まで撮ってくれました。「校長先生、かわいく撮れたよ。」「校長室と職員室はつながっているんだね。」「校長先生の写真がたくさんあるね。」など、思い思いのことをつぶやきながら、他の場所へ向かっていきました。新しいことを知ったり学んだりすることが、とっても楽しそうでした。

今年度初めての「なかよし活動」がありました。6年生は1年生を迎えに行き、手をつないで教室まで向かいました。教室では、自己紹介をしたり簡単なゲームをしたりと楽しい時間を過ごしていました。初めて参加した1年生は、「緊張したね。」と話す子もいましたが、満足そうな表情で帰っていく児童がたくさんいました。

 

5月19日(月)に、地域の野菜作り名人に来ていただき、1年生がサツマイモの苗植えをしました。サツマイモの苗の植え方や土のかけ方を詳しく教えていただき、初めての体験に歓声が上がりました。最後に、野菜作り名人から「大きくなってね。」と声をかけながら水やりをすると苗も成長していくことを教えていただき、早速優しく声をかけていました。