4月22日に多治見警察署と交通安全協会根本分会の皆様に来ていただき、交通安全教室を行いました。「自分の命は自分で守ろう」というねらいで、安全な自転車の乗り方や横断歩道や歩道の歩き方について学びました。その後、通学班ごとに安全な集団登下校の仕方を学びました。特に多治見警察署の方からは、通学班旗の使い方や、急な飛び出しの危険性について丁寧に教えていただきました。

4月18日は1年生を迎える会がありました。6年生が作ったペンダントをかけ、すべての学年とクラスを回ってお祝いをしてもらいました。1年生と手をつなぎ、1年生の歩幅に合わせて全クラスを回る6年生の姿は、誇らしげてとても頼もしく感じました。また、一緒に手をつないでいる1年生も、初めて行く教室にドキドキしながらも、全校児童からのお祝いににこにこと答えている子もいました。1年生教室に戻ってきた後は、6年生と1年生がハイタッチなどをしてお別れをしました。うれしそうな1年生や6年生の表情に、見ている私たちも幸せな気持ちでいっぱいになりました。

根本小学校が大切にしている「安全に登下校」に向けて、今年度初めての通学班会を行いました。初めて通学班会に参加する1年生のために、高学年の班長が1年生教室まで迎えに行き、手をつないで教室まで移動しました。そのあと、通学班の約束を確認したり、困っていることを話し合ったりしました。

一斉下校では、通学班担当職員が集合場所まで一緒に歩き、安全確認を行いました。

4月14日(月)に、岐阜県警察本部「たんぽぽ班」の方に来ていただき、連れ去り未然防止教室を行いました。子どもたちが安全に生活するために、何に気を付けるのか、被害に遭いそうになった時にどうすればよいのか等、具体的に教えていただきました。まず一番初めに「プライベートゾーン」の話がありました。自分の身体で大切な場所は人に見せたり、触らせたりしないこと。被害に遭わないために、「一人にならない」「ついていかない」「大声を出す」「近づかない」「はなしをする」のセーフティファイブを守ることなど教えていただきました。

「根本小学校の1年生は、とってもお話を聞くのが上手ですね。」とほめていただきました。真剣に話を聞く1年生の姿が印象的でした。

 

4月8日(火)に入学式を行いました。今年度の新1年生は69名です。かわいらしい1年生が一生懸命に入学式に参加しました。

入学式の後は、初めての学級活動の時間です。担任から名前を呼ばれて返事をしたり、教科書を配ってもらったりと、担任の話を最後まで聞いていました。明日から始まる学校生活が楽しみです。

4月7日(火)、子どもたちが久しぶりに学校に登校してきました。新しい学級名簿が張り出され、自分の名前を一生懸命に探していました。その後、着任式を行い新しい先生方との出会いをしました。

始業式では校長の話の他、6年生児童代表の話もありました。今年度、委員会で頑張りたいことなど話してくれました。根本小学校が動き始めました。

11月25日(月)に、菫根本幼稚園の子が根本小学校に来てくれました。そこで、1年生と「あきのなかよしランド」を行いました。1年生の児童は、幼稚園の子に楽しんでもらおうと「秋らしい」「楽しい」「丈夫な」おもちゃ作りをしてきました。幼稚園の子たちにおもちゃの使い方をやって見せて示しながら、やさしく丁寧に教えていました。

 

1年生の子どもたちが5月から大切に育ててきた朝顔のつるを使って、リースづくりを行いました。根元から茎を切り、支柱をはずし、つるを伸ばしてから適当な大きさに丸めます。慣れないことなので、工夫しながら作っていました。しばらく乾かし、その後飾りをつけ行きます。どんなリースができるか楽しみです。

1年生の子どもたちが学校探検をしている時に、校長室に掲示してあるクローバーを見つけました。1年生の子どもたちは疑問に思ったため、なんと、質問をしに校長室をたずねてくれました。校長からは、「これから、根本小学校で大切にしていきたい4つのことが書かれているよ」と説明をしました。夏休み前の集会で話す予定です。

6年生が1年生の教室に行き、一人一人に読み聞かせを行いました。きっと何度も練習してこの日を迎えたのでしょう。1年生の横に座り、わかりやすく、ゆっくり、楽しそうに読んでいる6年生を見ると頼もしく感じました。また、それを聞いている1年生はとっても嬉しそうでした。