4月22日に多治見警察署と交通安全協会根本分会の皆様に来ていただき、交通安全教室を行いました。「自分の命は自分で守ろう」というねらいで、安全な自転車の乗り方や横断歩道や歩道の歩き方について学びました。その後、通学班ごとに安全な集団登下校の仕方を学びました。特に多治見警察署の方からは、通学班旗の使い方や、急な飛び出しの危険性について丁寧に教えていただきました。

4月18日は1年生を迎える会がありました。6年生が作ったペンダントをかけ、すべての学年とクラスを回ってお祝いをしてもらいました。1年生と手をつなぎ、1年生の歩幅に合わせて全クラスを回る6年生の姿は、誇らしげてとても頼もしく感じました。また、一緒に手をつないでいる1年生も、初めて行く教室にドキドキしながらも、全校児童からのお祝いににこにこと答えている子もいました。1年生教室に戻ってきた後は、6年生と1年生がハイタッチなどをしてお別れをしました。うれしそうな1年生や6年生の表情に、見ている私たちも幸せな気持ちでいっぱいになりました。

根本小学校が大切にしている「安全に登下校」に向けて、今年度初めての通学班会を行いました。初めて通学班会に参加する1年生のために、高学年の班長が1年生教室まで迎えに行き、手をつないで教室まで移動しました。そのあと、通学班の約束を確認したり、困っていることを話し合ったりしました。

一斉下校では、通学班担当職員が集合場所まで一緒に歩き、安全確認を行いました。

4月7日(火)、子どもたちが久しぶりに学校に登校してきました。新しい学級名簿が張り出され、自分の名前を一生懸命に探していました。その後、着任式を行い新しい先生方との出会いをしました。

始業式では校長の話の他、6年生児童代表の話もありました。今年度、委員会で頑張りたいことなど話してくれました。根本小学校が動き始めました。

11月11日(月)、ねもと地域力の皆さんに来ていただき、「水を使わないトイレ」の作り方や使い方を教えていただきました。この「水を使わないトイレ」は自宅でも使うことができます。まず、設置の仕方をねもと地域力の方に教えていただき、その後は、一人一人が実践して覚えることをしました。終わった後には、自宅でも使えるようにプレゼントもいただきました。

11月7日(木)に多治見市の企画防災課の方に来ていただいて、防災倉庫や駐車場にあるマンホールトイレの使い方など教えていただきました。防災倉庫にあるものを見たり、マンホールトイレを実際に組み立てて座ってみたりと、子どもたちも興味津々に学習することができました。その後、防災食(シチューとクッキー)を試食させていただきました。予想以上のおいしさに、おかわりをする子も多くいました。

10月31日(木)に岐阜県体力向上プロジェクトとして、4年生の体育の授業に講師を招きました。遊びながら運動機能の向上を図る授業でした。45分の授業でしたが、「もっとやりたい。」「楽しかったよね。」と、あっという間の授業でした。

4年生の児童が、体育の授業で開脚前転に挑戦しています。グループごとにマットを準備し、コツを確かめながら練習をしました。授業の最後には、「今日一番の開脚前転」を披露しました。グループで声を掛け合って学び合いを進めています。最後に、根本小で教育実習をしている先生から感想を話してもらいました。

 

夏休み後、久しぶりのクラブ活動がありました。4から6年生の子どもたちは、とっても楽しみにしていました。大変暑い日だったので、活動時間を決め、十分な休憩時間も設けて行いました。運動場や体育館に、楽しそうな声が響きわたりました。

4年生が砂防教室に出かけました。国土交通省の方からは、土砂災害とはどんなものがあるのかや砂防堰堤の役割などの説明を受けました。実際に大型模型を使って砂防堰堤の役割について実験した時には、堰堤の必要性について学習することができました。。その後、降雨体験車を使って、120ミリの雨量を体験させていただきました。傘を一生懸命持ってもかなりの重さがあり、風が吹いていたらさらに危険な状態になることも知りました。国土交通省の職員の皆様、丁寧な説明をありがとうございました。