今日は、多治見市「あいさつで絆の日」でした。北陵中学校から根本小学校出身の中学生が来校し、一緒にハイタッチあいさつをしてくれました。少し恥ずかしそうにハイタッチしたり嬉しそうにハイタッチしたりと、初めての試みにドキドキしていましたが、なんだかうれしそうでした。学級委員会の児童が登校してくると、小学生も加わり、一緒にハイタッチあいさつをしました。この日は、地域でも挨拶運動が行われ、保護者や児童が作成したメッセージカード入りのポケットティッシュが配られました。

地域力の方に来ていただき、防災教育の導入としてど根性ひまわりの種の学習をしました。ど根性ひまわりは、根本小学校で育て始めて3年目です。昨年度の4年生が育てて収穫した種をて、今年の4年生が育てます。地域力の方からは、ど根性ひまわりを育て始めた経緯や、実際に育てたばかりの頃の拡大写真を見せていただきました。

 

今年度2回目の学校運営協議会を行いました。今回の熟議のテーマは、令和7年度版「どのような子を育てるか」の検討、地域とどのようにかかわるか(各学年の指導計画より)、「6年生と地域が語る会」の内容検討についてでした。委員の皆さんならではの考えをお聞きして、協議を進めています。まずは、地域と連携できる学習を進めていくこと、地域ふれあいクラブは進めていくことが決まりました。「6年生と地域が語る会」については、次回も検討を進めていきます。

 

6月1日(日)に、根本校区わたしの主張大会がありました。根本小学校からは4人の児童が参加しました。児童の発表は、自分の身の回りの出来事や考えていることから考えを広げ深めて、自分の生き方につなげる発表でした。今回の主張大会をきっかけにして、自分に立ち止まり、考え、それを自分の声と表情で発表し挑戦できたことは、きっと将来にわたって児童の自信や力となるはずです。また、ボランティアとして2名の児童が参加し活躍していました。

 

今年度より、クラブ活動に「地域ふれあいクラブ」が発足しました。地域の皆さんが講師になり、子どもたちに色々なことを教えていただくことを計画しています。今回は、ボッチャでした。ルールを教えていただき、一緒に体験しました。「上手だね。」「ナイス!!」と掛け声をかけていただき、みんな大喜びでした。6月の活動が楽しみです。

5月19日(月)に、地域の野菜作り名人に来ていただき、1年生がサツマイモの苗植えをしました。サツマイモの苗の植え方や土のかけ方を詳しく教えていただき、初めての体験に歓声が上がりました。最後に、野菜作り名人から「大きくなってね。」と声をかけながら水やりをすると苗も成長していくことを教えていただき、早速優しく声をかけていました。

5月8日に、地域の野菜作り名人に来ていただき、野菜の苗植えをしました。まず、ミニトマトの植え方を教室で教えていただき、その後、外に出て実際に植えていきました。思うようにならない時や分からない時もありましたが、そんな時は名人にやさしく教えていただきながら、全員が無事に苗植えをすることができました。その後、学年の畑に育てたい野菜の苗を植えました。これからの成長が楽しみです。

5月2日(金)に、根本小学校フラワーガーデンで育てる花の種まきをしました。今年度は、北丘会の皆さんに来ていただいて種まきのコツをたくさん教えていただきました。今回種まきをしたのは、マリーゴールド、ジニア、千日紅、サルビアです。一人に一つずつ種まき用のカップをもって、慎重に種まきをしていきました。特に細かな種については、育苗用のトレーを使って種まきをしました。土の入れ方や、水の浸し方、最後に土のかけ方まで、種まきのコツをたくさん教えていただきました。子どもたちが頑張る姿をたくさん褒めていただけたため、種まき後、自信たっぷりの表情で終えることができました。

 

4月30日(水)に、根本地域力の皆さんと災害時(大雨の日も含む)の対応や避難所運営にかかわって話し合いをしました。大規模地震や災害がいつ襲ってくるかわかりません。いざという時に備えて、少しずつ準備をすることが決まりました。今後、何度も話し合いを進め、避難所運営のための手順書を作っていきます。地域の皆さんの力があって初めてできることです。今後とも、よろしくお願いします。