「後輩に伝統の合唱のバトンを繋ぐ」。今年度の生徒会スローガン「Link」にあるように、文字通り「北陵中伝統の合唱を継承する」ことを目的にコロナ禍の3年前に始まった「フリーダム・コーラス」です。2、3年生の有志が昼休みに集い、1曲仕上げて1年生に「伝統の合唱」を披露します。今年度の曲は「ジブリ・メドレー」。迫力満点の合唱を見つめる1年生に確実にその素晴らしさが伝わったと確信しています。この後、1年生の有志も加わり、7月には北栄小学校全校児童に披露する予定です。

2年1組で全校研修会を実施しました

 本日5時間目に全校研究会を実施しました。全職員が1つの授業を参観し、授業改善にあてることを目的にして年3回行います。今回は2年1組柚原学級で理科の授業を公開し、研究会を実施しました。仲間と協力しながら実験を行う生徒の姿が印象的でした。

 6月15日、バロー文化ホールで「多治見市少年の主張大会2024」が実施されました。本校では、北栄校区で代表として選出された奥平優月さんが堂々と発表しました。また、本校橘花音さんが司会進行を務めるなど、ボランティアとして北陵中生が活躍していました。

 本日、PTA家庭教育委員会主催の高校見学会を実施しました。昨年度までは2日間かけて実施していましたが、今年度は1日にぎゅっと凝縮して実施しました。土岐商業高校さん、私立中京高校さん、多治見北高校さんの3校を見学させていただきました。1日にしたこともあって、参加者が50名を超えました。それぞれの学校に特色があり、大変勉強になったことと思います。実際に現地に足を運んで、その学校の生徒の様子を見たり、施設を見学したりすることで、その学校の校風を感じることができました。バスの中では、現在子どもさんが高校に通っている親さんを中心に、それぞれの情報提供、交流が行われ、大変有意義な見学会となりました。

 今日の給食には多治見市廿原町の農家さんがつくっているイチゴで作ったジャムが出ました。ジャムを作っている農家さんのメッセージやジャムが出来上がっていく工程などが動画で紹介されました。とっても美味しかったです。生産者さんの顔が見えたり、ジャムを作る様子が見えたりすることで、美味しさも倍増でした。

合唱交流会を実施しています

今週、帰りの会に文化委員会企画による合唱交流会を実施しています。同学年と実施する交流会と他学年と実施する交流会があり、それぞれ良い刺激になっているようです。