本日、第3回の本部役員会を開催しました。それぞれの委員会から活動報告や、今後の予定など確認しました。また、運動会や、音楽集会、楽しみな祭についても話し合いました。運動会前日の動きなど会員の皆様にお伝えしておくとよい内容も検討・確認をしました。また、文書等で連絡します。ご協力お願いします。


夜遅くまで、熱心に話し合っていただき、ありがとうございました。

7月7日(金)七夕の夜 第2回 本部役員会が実施されました。(今回、文字ばかりの報告になってしまいます。)

今回の議題は、各委員会からの報告・連絡が中心です。

研修委員会

たのしみな祭の進捗状況が連絡されました。今週14日(金)に研修委員会が開催されます。着々と準備がなされています。

校外生活委員会

挨拶で絆の日の取組を確認しました。子どもの十字路での飛び出しに気をつけてほしいとの話題がでました。

広報委員会

7月18日(火)に「きっずな」が発行される予定です。

環境整備委員会

資源回収の振り返りを綿密に行いました。今回の反省を次回へつなげていきます。本年度8月6日(日)に予定していました「夏休み環境整備作業」は、実施しないこととなりました。ご予定を組んで見えた方、申し訳ありません。

地区委員会

資源回収の搬入時刻を守るためにどうしたらよいか。段取りについて話がありました。地区ごとに資源回収のやり方・課題が交流されました。

母親委員会

第1回家庭教育学級の振り返りが報告されました。次回は10月24日にバランスボールを使った催しを予定しています。

次回の本部役員会は、9月8日(金)です。

明日の「挨拶で絆の日」の取組にもご協力ください。よろしくお願いします。

雲空のもと、役員さんの献身的な動きと地区のみなさん、地域の方々のご協力をいただき、資源回収を行うことができました。

みなさまのご協力のおかげで、回収作業を無事に終えることができました。今後とも、PTAの活動にご協力いただけますよう、よろしくお願いします。

本日、第1回本部役員会が行われました。研修委員会、環境整備委員会、地区委員会、広報委員会、母親委員会の委員長さんから、それぞれの活動の進捗状況などが提案されました。

特に6月18日(日)実施予定の資源回収については、安全に行うためには・・・等、活発な意見交換、確認がなされました。子どもたちにも「資源回収」の意義をきちんと伝えていくことが大切であると実感しました。

金曜日の朝活動は読書です。1年生も上手に本を読むことができるようになっています。先生も一緒に読書をする姿もステキです。

昼休みは一転、学級遊び等で元気いっぱい体を動かします。2年生は生活科の学習で「生き物のすみかをつくろう」を行っています。そのためか、赤ちゃんメダカが生まれたためか、ビオトープの周りは虫かごを持った子でいっぱいです。

昨日、5年生が掃除をしてくれたプールに水がたまり始めました。

1,2年生前のトトロが緑に生い茂ってきました。夏が近づいています。

今年度より掃除と昼休みの切りかえのために黙想を行っています。掃除リーダーを中心に行います。