3年生の総合的な学習の時間で、「北栄の町の名人さん」から学ぶ学習を行いました。6名の名人さんの皆さんが、来校してくださいました。それぞれの分野でご活躍していただいている方の貴重な話を聞くことができました。

会議室でお話を伺っている際に、「小学校3年生っていうのはぐんとその子らしさが出てくるときです。」「私も、3年生の時に、はじめて袋をつくりました。」とか、「4年生のときに、星に興味がわきました。」などお話が聞けました。この時期の大切さをそれぞれの皆さんが語ってくださり、ここでも勉強になりました。

環境美化委員会とまちづくり市民会議の皆さんとのタイアップ企画で「花の里親運動」の引き渡し式が行われました。

まちづくり市民会議の方からお話を聞いて、この花を育てる活動の意義を学びました。その後、花を運んでいただきました。それぞれのところで花が元気いっぱいに咲き誇ってほしいと願っています。

持久走の取組が始まっています。本日の朝の体トレはストレッチになってしまいましたが、その後は晴れてきたので寒さに負けずに頑張って走っていました。本日は5年生を紹介します。

15分休みに、様々な委員会が活発に活動しているところも北栄の子の良い点です。代表委員の子たちも、あいさつの掲示を頑張っていました。

多治見市の社会福祉協議会の方を講師に招き、6年生が福祉体験をしました。車椅子で移動すると、少しの段差も苦労するということ。高齢者になると、階段の上り下りが今とは違う感覚になること等を学びました。

昨日は観劇でした。劇団「歌舞人」(かぶと)さんによる「西遊記」でした。大きなアクションや体育館に響きわたる音響等に子ども達は圧倒されていました。それだけではなく、思いやりや仲間の大切さが分かる劇でした。

 

3年2組での国語の授業の様子です。学び方がよく身に付いてきています。

仲間の意見を聞くことを大切にしていることがよくわかりました。

今日は雨のためモーニングストレッチを行いました。

久しぶりのストレッチでしたが、どの学級もきちんと行うことができました。