今週から毎週水曜日に朝活動で8の字縄跳びを行っています。各クラスがA、Bの2チームに分かれて跳べた回数を競います。「98、99、100!」と声を合わせて回数を数える大きな声が運動場に響きます。引っかかっても、「ドンマイ!おしい!」という声が飛び交い、クラスの団結力も高まっているようです。

活動を中心として運営するのは体育委員です。各学年の廊下には、結果も掲示され、体育委員が跳べた回数を記入します。各クラスとも、記録更新を目指して頑張ります!

 2~6年生の児童たちが、各学年の廊下にお迎えの花道をつくり、1年生が来るのを今か今かとワクワクして待っていました。1年生が現れると、みんな笑顔で「入学おめでとう」「ようこそ」などと拍手で迎え、「1年生を迎える会」が始まりました。1年生は嬉しそうに、そしてちょっと照れくさそうに練り歩いていました。

 ペアになってくれる6年生のお兄さん、お姉さんたちに「よろしくね。一緒に遊ぼうね。」などと優しく声をかけられながら、メッセージ付きのカードのプレゼントをもらいました。

 これから一緒に仲良く遊んだり、いろいろなことに力を合わせて取り組んだりして、みんなで楽しい学校をつくっていきましょう!

 北栄小学校の4月のめあては、「仲間と仲良くなろう」です。新しい出会いを大切に、みんなが安心して楽しく過ごせる仲間づくりを目指しています。

 学級での自己紹介活動で、友達の意外な一面を知って驚いたり、学年のレクで仲間と協力したりするなど、様々な活動を通して仲間づくりを進めています。

 新しいクラスになって初めての避難訓練を行いました。担任の先生の指示に従って、素早く静かに運動場に避難することができ、消防署長さんからも「よくできました」と評価していただけました。避難の時の合言葉『お・は・し・も・ち』についても、「…おさない」「…はしらない」「…しゃべらない」「…もどらない」「…ちかづかない」と確認できましたね。

 実際に、ポンプ車を使った放水の様子も見せていただきました。「おおー」「すごい!」という歓声が上がりました。

 高学年は、消火器の使い方も教わりました。代表の児童が的に向かって上手に噴射できました。

 多治見北消防署の皆さんには、大変お世話になりました。ありがとうございました。