6年2組では、図工で版画作品の製作に取り組んでいます。6年生ではランドセルの絵に挑戦です。6年間学校生活を共にしたランドセルをよく見て描き、今日はランドセルの立体感が出るように、彫る向きを工夫しながら真剣に取り組んでいました。どんな作品ができるのか、楽しみです。

3年1組では、国語でローマ字学習をしました。今日は、ちいさい「つ」の表現の仕方です。バット(BATTO)、チップ(TIPPU)など、「ちいさい「つ」はどうやって表現するのかな?」との先生の問いに、「後の文字を2つ重ねればいいんだよ!」と気づいて発表していました。周りのみんなも「なるほど!」と反応し、ていねいにローマ字ノートに書いていました。

2年2組では、道徳「ぴかぴかがかり」のお話で学習しました。「みんなのためにはたらくとどんなよいことがあるのだろう。」と登場人物の立場になって、一生懸命にプリントに自分の考えを書き込んでいました。そして、授業の終わりには「冬になって寒くても一生懸命掃除をして、一年生の子に喜んでほしいな。」「1年生の子が喜んでくれるとうれしいな。もっともっとぴかぴかにしよう。」と掃除への意欲を発表していました。

 

先週と今週にかけて、各学年「身体測定」を行っています。養護教諭の木下先生より「新型コロナウイルス感染防止で気を付けること」、「身体測定について」の話を聞いた後、1人ずつ身長と体重を測りました。岐阜県に新型コロナウイルス感染に関わって「緊急事態宣言」が出ていますので、測定では「フェイスシールド」「一人一人に終わったら消毒」を行い、進めました。中には、9月から3cmも大きくなっている子もいて大喜びでした。

4年2組が、パソコン室を使用するのは3回目です。今までローマ字入力の仕方を学習してきましたが、本日は初めて調べ学習を行いました。テーマは「環境」。関係するHPから「自分が知りたい」動画を開き視聴する学習です。今年は、社会見学ができませんでしたが、実際の映像を見て学びを深めることができました。