新型コロナウイルス感染防止のため修学旅行の行き先が変更となりました。一度は中止となりましたが、行くことができてよかったです。行き先は、「岐阜公園」「金華山ロープーウエイ」「岐阜大仏」「ホテルで食事」です。写真は、「出発式」の様子です。

職員室から「楽しんで来てね~」という言葉に手を振って挨拶。みんなニコニコ顔です。

バスの中は、ソーシャルディスタンスです。2人掛けのイスに1人で座ります。

岐阜公園に着きました。木々が色づき始めています。これからロープウェーへ移動します。

これからロープウェーに乗ります。

岐阜城の様子です。

斎藤道三や織田信長も見たであろう景色。どの子も戦国武将の気分を味わいました。

岐阜大仏がある生法寺に行きました。岐阜にも立派な大仏があることにびっくり。「材料は、何で作られているのかな?」それも実際に見てびっくり。

ホテルに着きこれから食事です。まずは「食事のマナー」について話を聞きました。

食事の様子です。ホテルの方には、「姿勢良く、静かに食事する姿。ステキな小学校ですね」と褒められました。

とてもおいしそうですね。

お土産を買っています。

無事校区へ戻り、家路に着いたと思います。今日の楽しい思い出をお家に人にいっぱい話できるといいですね。

4年生は、3時間目より「学年スポーツ大会・遠足」を行いました。実行委員会からめあて「ルールを守って、安全に楽しもう」の発表の後、ドッチビー、リレーを学年みんなで楽しみました。対戦は白熱し、応援が職員室まで聞こえるほどでした。昼食は、学校に近い明和中央公園まで歩き、広い芝生の上でみんなでおいしいお弁当を食べました。学校へ戻ってからは、体育館でのスポーツです。綱引き・玉入れで盛り上がり、終わりの会も実行委員を中心に一生懸命取り組むことができました。

11月11日に5年2組で全校研究会が行われます。内容は、「総合:私たちの生活とプログラミングについて考えよう」です。「mBlock(スクラッチベース)」や「mbot」を教材として用い、プログラミング体験を通してロボットと人間が共に過ごす未来社会について考えます。今日は、先生方が体育館に集まり、当日の授業を実際に体験しながら、子どもたちの目線で、よりわかる授業の意見交換をしました。ロボットがプログラミングどおりに動くか、どの先生も一生懸命です。

1年生は、旭ヶ丘運動公園へ「あきをみつけよう」とお弁当を持って出かけました。旭ヶ丘運動公園は、学校の隣にある公園です。学年みんなで行くのは初めて。その中で、いっぱい秋を見つけました。どんぐり、まつぼっくり、黄色い葉っぱや赤い葉っぱ。「こんなに集めたよ」って笑顔いっぱい報告してくれました。公園では、楽しい遊具で遊びました。みんなと一緒に食べる外でのお弁当も「とっても、おいしい!」っていう答えが返ってきました。

2年生は、生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の単元で桜ヶ丘にある「児童公園」へお弁当を持って出かけました。公園では、ネイチャービンゴをしながら秋みつけをしたり、クラスみんなで楽しくお弁当を食べたりしました。笑顔いっぱいでお弁当を食べる姿、とてもステキでした。子ども達にとっても、思い出になる楽しい一日となりました。