4年生の算数は、少人数で授業を行っています。本日は1組で授業研究会を行いました。単元は、「倍とかけ算、わり算」です。2種類のゴムの伸び方を比べ、どちらがよく伸びるのか考えました。数直線や図に表したり、式を立てたり、どの子も意欲的に取り組みました。授業後には、「なるほど」「よくわかった!」と口々につぶやき、充実感に充ちた笑顔があふれていました。

本日より、給食後の歯みがきが始まりました。写真は、6年生の歯みがきの様子です。12時55分には、全員食べ終わり歯みがきが始まりました。感染防止を意識して、口を閉じ、歯の裏側をみがくときは、手で口をおおって行います。(日本学校歯科医会”新しい生活様式”の下での、「給食後の歯みがきスタイル」を参考にしています)さすがは、6年生!全校の見本となる姿です。健康な歯が維持できるといいですね。

手洗い場のパーティションは、校務員の戸倉さんに全学年設置していただきました。

本日より北栄小40周年記念設置遊具「スカイロープ」使用開始しました。1時間目に業者の人に来ていただき、最終安全点検をしていただきました。2時間目、1年1組より使い始めました。使い方の説明を聞いてから、いよいよのります。「わあーい!」どの子もとてもうれしそうです。

<使い方>

11月2日~11月21日は「ひびきあい週間」です。人権意識を高め、人の立場や気持ちが分かり、思いやりをもって自他ともに、よりよく生きようと努める子どもの育成を図ることをねらって進めています。11月5日と6日は、教師による人権に関わる本の読み聞かせを各クラスで行いました。

3年生は、11月4.5.6日の3日間に分けて「マグカップ転写体験」をしました。岐阜県現代陶芸美術館から佐々木先生をお招きして転写のしかた、デザインについて学びました。2時間という短い時間でしたが、どのクラスの子もステキなオリジナルマグカップを作ることができました。  デザインしたマグカップは、佐々木先生に焼いていただく予定です。

11月4日は、学年レクリエーション「王様を運べ」をやりました。仲間と協力して楽しく王様を運ぶことができました。

お弁当タイムもみんなと仲良く楽しく過ごすことができました。「おいしい!!よ!」