体育館のトイレ改修工事が始まりました。子どもたちがケガしないように、体育館の南側がフェンスでおおわれました。しばらくの間、西門を使う子どもたちの通路が狭くなり、不便になります。

3年2組の図工の時間の様子です。どの子も集中して色塗りに夢中です。自分の好きな虫の絵。形、色、筆使いを工夫してステキな作品が出来上がりつつあります。完成が楽しみです。

10月12日1時間目にテレビ放送で後期の始業式を行いました。校長先生の話は「心のスイッチ」についての話でした。東井義雄さんの「心のスイッチ」という詩とともに、全校のみんなに、「コロナの感染状況も落ち着いてきて、学校でできることが増えてきました。マスクをして1mの距離をとってという条件ですが、歌が歌えます。日帰りの修学旅行ができます。遠足ができます。たのしみな祭ができます。前期とは違って後期は楽しみなことがたくさんできます。心のスイッチを入れて『今日が楽しく明日が待ち遠しい学校づくり』を進めていきましょう」と話されました。後期はいろいろ楽しいことができそうです。楽しみな後期になりそうです。

児童代表の話は、1年うめむらさん、3年おおすみさん、5年おがさわらさんが、後期頑張りたいことについて話しました。ハッキリとした口調で、最後まで堂々と話すことができました。自分がめざすステキな後期になるといいです。頑張ってください。

今日の5時間目は、前期の終業式が行われました。式の始めに全校児童で「校歌」を歌いましたが、半年ぶりに校舎内に歌が響き、とても活気を感じました。さすが、北栄小の子どもたちの歌声は、力があるなと感じました。校長先生のお話では、前期全校の頑張り、各学年のステキな姿をほめていただきました。

その後の児童代表の話では、2年かやまさん、4年きむらさん、6年かかむさんが前期頑張ったことを話しました。3人とも堂々と話すことができ、頑張ったことが伝わるとてもよい内容でした。週明けから後期になりますが、北栄小みんなで、さらにステキな姿をたくさん作っていきましょう。