今日は4時間目に2年2組で研究授業が行われました。

1年生に「仕掛カード」を説明するためにどういう工夫をしたらよいのか考える授業でした。

ひじピンや聞く姿勢がよく、4月からの成長が感じられました。

明日は持久走記録会があります。みんなが頑張っている姿をまたUPしたいと思います。

今日は不審者が来たことを想定した訓練を行いました。

初めての訓練でしたが静かに放送を聞いたり、「おはしもち」を守って避難したりできました。

多治見警察署の方からも「変だなと思ったら近づかない!そして逃げる!」と言うことを教えていただきました。

不審者に遭遇しないことが一番ですが、お家でもどういう対応をしたらよいのか話し合ってみてください。

持久走の取組をクラスごとに取り組んでいます。休み時間も走っている子が多くいます。この時期になると、上運動場を走る時に足をくじいてはいけないと、「思いやりの道」が表れます。

6年生の持久走の様子です。

        

2年生は「あったらいいな こんなもの」を発表していました。仲間が一生懸命聞いてくれるので話す子も一生懸命です。1年生を招待する「大根フェスティバル」のおもちゃも一生懸命制作しています。ひばり学級では、集中して学習に取り組む様子が見られました。

今日はひばり学級の子が、自分達で育てたさつまいもを使って、鬼まんじゅうを作りました。

さつまいもをよく洗い、慎重にカットをし、材料を混ぜて一生懸命作っていました。

   

とってもおいしく出来上がりました!!

 

11月とは思えない寒い日です。

それでも、子ども達は持久走の取組をがんばっています。休み時間も仲間と誘い合って走っています。体育の時間には仲間を応援する声も多く聞かれます。(2年生女子の持久走の様子は後日紹介します。)

2年生(男子)

3年生

4年生