2年生の国語の授業の様子です。1組は「学年のまとめ」プリントに取り組んでいます。シーンとした中で一人一人集中して取り組むことができています。2組は、「学年のまとめ」の読みの確認をクラス全体で行っています。声がそろっている様子から、みんな力がついているなと関心しました。

「引き継ぎ式」では、6年生から5年生に引き継いでほしい「あいさつ」「きずな」「ちょうせん」の3つが手渡されました。

5年生からは「私たち5年生が、この3つを大切にし、北栄小を引っ張っていきます」と力強く宣言しました。

5年生のみなさん、来年度、北栄小のリーダーとして頑張ってください。

3時間目、5年生が中心となって放送による「6年生を送る会」が行われました。

はじめの言葉の後に12.3.4.5年生と先生方から順に6年生に向けたメッセージ動画が流れました。

6年生も各学年からのメッセージに聞き入り、終わると自然と拍手が出てきました。コロナ禍のため、体育館で全校が集まって行う会はできませんが、モニターを使っても6年生へ感謝の気持ちは通じるんだなとうれしく思いました。

3月の校長先生のお話は「平和と公正をすべての人に」SDGsの16番目の目標についてのお話でした。けんかが起きるのは当たり前。しかたないとほっておくのではなく、どうしたらいいか「自ら考え、自ら判断し、自ら行動する」自律した人間になることが大切と教えていただきました。

生徒指導の安藤先生からは、iPadの使い方について、代表委員会からは3月のめあて「みんなにありがとうの気持ちをもとう」についての話しがありました。今のクラスで過ごすのも残り1ヶ月。いっぱいありがとうの気持ちを伝えたいですね。