図書ボランティアの方が図書館の掃除をしてくださいました。

隅々まで丁寧に掃除をしてくださって本当にありがとうございました。

また、ひばり学級で読み聞かせもしてくださいました。いつも教育活動に協力していただきありがとうございます。

今日は1年2組の子が調理場の見学に行きました。

新しい本部役員候補の皆さんと本年度の本部役員の皆さんにお集まりいただいて引き継ぎの会が行われました。

来年度の方針等、熱心に討議・検討していただきました。新役員候補のみなさんとの最初の顔合わせでした。全体会が終わった後、個々に引き継ぎをしていただきました。

本年度の本部役員さん、一年間本当に北栄小学校の子どもたちのために活動していただきありがとうございました。

新しく本部役員となる皆さん、よろしくお願いします。

本日、3月3日ひなまつりです。本校では、ビオトープの改修作業がおごそかに行われました。朝は、まだ薄氷が張っていました。

作業内容は、「丸木橋のつけかえ」と「汚泥の処理」です。参加していただけたのは、PTA環境整備委員長さんと広報委員長さん、保護者ボランティアの皆さん、市役所からは、環境課と総務課の皆さん、そして、土岐川観察館の皆さん、コミュ二ティースクールの皆さん、学校職員の総勢23名でした。

最初に、作業内容の確認と簡単な自己紹介をしました。保護者ボランティアの方が、「いつも子どもがビオトープが好きで、観察したり、遊んだりしているので少しでも役に立てばと思い、参加しました。」と行ってくださったのがとてもありがたかったです。

作業前のビオトープです。そして、過酷な?作業がはじまりました。

そして、完成しました。ごらんください。

ビオトープの中も、周りも、ずいぶんすっきりとしていただけました。

整備していただいたおかげで、子どもたちが、楽しくビオトープ周辺の観察ができると思います。作業に参加してくださった皆さまに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

本日、天候に恵まれて資源回収作業が行われました。気温が低い中での作業でたいへんだったと思います。皆さんが、時間を守って、安全に留意して作業をしてくださったおかげで、無事に作業を終えることができました。

特にPTAの本部役員さんを始め、卸センターで積み込み作業をしていただいた係の皆さまには、本当にご活躍いただきました。途中、新聞の積み込みが人手不足という事態になったときに、快く作業場所を移動していただき、手薄なところを助けていただくなど、率先して回収作業をしていただきました。心より感謝申し上げます。

また、誘導をしていただきました本部役員さん方は、特に安全に気を遣っていただき、たいへんだったと思います。おかげさまで、大きな混雑なく終えることができました。ありがとうございました。

最後に校長も申しておりましたが、本活動の収益が子どもたちの学習や生活に還元できるように使わせていただきます。

追伸

3月3日(土)実施予定の「ビオトープ改修作業」ボランティアの募集です。1月に、ご案内したところ3名の方に申し出をいただきましたが、もう少し人数があるとありがたいです。下記のように実施いたしますので、ご協力いただける方は、学校(27-8400 担当:教頭)までご連絡ください。

日 時 3月3日(土)午前9時~11時頃まで  予備日 10日(土)

内 容 ビオトープの丸木橋の付け替え、池の泥さらい等

持ち物 軍手、タオル、スコップ(ある方は)

当日は、市の環境課の方、土岐川水族館の方にも来ていただきます。ボランティアとして、10名ぐらいの方に、ご協力いただけると作業がはかどるかと思います。よろしくお願いします。

本日、第6回のPTA本部役員会が行われました。本年度、このメンバーで行う最後の本部役員会でした。議題は、各委員会からの報告、提案が中心でした。会長さんからは、来年度を見据えた3月の予定等ご提案いただきました。

それぞれの委員会で活動が計画通り終了してきています。これもPTA会員みなさんのご協力あってのことだと思います。

今後は、

2月8日(木)家庭教育学級(バスボム作り)母親委員会

8日(木)、14日(水)授業参観にあわせた「資源持参の日」

18日(日)資源回収(予備日25日(日))

23日(金)新地区委員会

3月3日(土)ビオトープ改修作業

そして、9日(金)第1回新旧本部役員会となります。

今日も、熱心に討議していただきました。いつも学校を支えていただけていることに感謝申し上げます。