27日(金)19:00よりPTA本部役員会が行われました。今回の役員会の中心は、11月5日(日)に行われる「たのしみな祭」についてでした。研修委員長さんを中心に前日、当日の動き等確認・検討しました。全体の日程に合わせた役員の動きなど綿密に打ち合わせをしていただきました。特に、それぞれのブースの方をいかに支援するかなど細かく検討されました。当日に向けて、準備に余念がありません。

また、たのしみな祭の駐車場についても検討いただき、運動会のときのように駐車していただくのが、スムーズであることを確認しました。会員の皆様にも、北陵中学校グラウンドでの駐車にご協力いただくようお願い申し上げます。なお、当日は児童の登校の安全を確保するために、お車の乗り入れは8時10分以降にお願いします。

また、環境委員会からは、3月にビオトープの改修・清掃活動を市の環境課、土岐川観察館の方々のご協力も得て実施することの報告がありました。その際、PTAのみなさんにボランティアを募集して実施することもご提案いただきました。

それぞれの委員会から活動の報告が活発になされました。本部役員会のみなさん、夜遅くまで、打ち合わせいただきましてありがとうございました。

 

快晴です。やっと秋らしい日が続きました。本日は、この晴れ間を待っていました。おいも掘りの日でした。

まさに、実りの秋でした。

本日も、北陵中学校の2年生が、職場体験研修をしています。

とても意欲的に体験活動に励んでいます。「もう1週間ぐらいいてくれない?」とお願いすると、真顔で「でも、勉強がありますから。」と言われました。とても真面目に職場体験をしてくれています。

運動会のテント運びボランティア→音楽集会の堂々とした合唱→職場体験学習の真摯な取り組みと、本校を卒業していった子たちが学ぶ北陵中学校の素晴らしさを感じています。

昨日のトピックを2つ

一つ目 夜 学習ボランティア講師の安藤さんが、月・星の観察のデモンストレーションということで、土星と月を見せてくださいました。

月のクレーターがくっきり見えたところ等は感動ものでした。

二つ目 PTA広報「きっずな」が中日新聞社さんに表彰され、写真撮影、独占インタビューが行われました。委員会のみなさんの活動が、外部からも高く評価していただけました。

広報委員会の皆さん、これからもPTAの活動PRよろしくお願いします。

運動会についてのお願いの文章のPDFファイルです。

駐車場と場所取り、当日の会場配置などについてのお願いです。

ご確認をよろしくお願い致します。

運動会駐車場及び会場について(お願い)

運動会前日の場所とりについて(お願い)

北陵中運動場_駐車場配置図
・駐車場係(PTA役員・学校職員・地域のボランティア・コミュニティスクールメンバー)の指示の場所に駐車願います。
・駐車場は、大変混雑しますの余裕をもってご利用ください。
・車両出入り口は混雑しますので、駐車後はグランドから階段を上がって、北稜中西門を通って北栄小東門(正門)をご利用願います。
・車椅子・荷物用キャリーなどをご利用の場合は車両出入り口も利用可能です。
・駐車場係をお手伝いいただける方を募集中です。
・運動会終了後の北栄小学校からの出口交差点は左折でお帰り願います。
右折車があると大渋滞しますのでご協力をお願いします。

 

昨日、夕方からテントの天幕張り作業を行いました。台風通過のため、骨組みだけであったテントも設営が完了しました。特に、今回も自主的に協力を申し出ていただきましたPTAの本部役員の皆様には、心から感謝いたします。

20張りのテント設営ができました。夕飯の支度等、忙しい時間帯だったと思いますが、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

本日、午後3時からの作業で、テント設営が完了しました。お手伝いいただきましたPTA会員、ならびに本部役員、地域の皆様に心からお礼申し上げます。

ありがとうございました。

また、テントを運んでいる私たちを見て、北陵中学校の生徒がいっしょにテントを運んでくれました。自分たちの係(ある子は応援の担当といっていました。)があったと思いますが、進んで仕事をしてくれました。ある子に聞くと、「たいへんそうだったので手伝うといいかな。と思いました。」と自主的に動いてくれたことがわかりました。保護者の方も

素晴らしい中学生ですね。

とおっしゃってました。あさってからの3連休では、台風の影響が心配されます。テントも天幕を外していただきました。雨が降らなければ、翌週19日(火)から天幕をかぶせ、テントをたてます。本部役員の方からお手伝いを申し出ていただきました。本当にありがとうございます。こうして、学校を助けていただける方がたくさんいらっしゃる北栄小学校は、地域のみなさんに温かく見守っていただき、幸せな学校だなと思います。(作業の写真がないのが残念です。)