朝活動の時間に、本校のスクールカウンセラー熊谷先生より『SOSの出し方』について、話を聞きました。「こころが いやなことで いっぱいになる」時にどうしたらよいかアドバイスをもらいました。「たすけてほしいときに たすけてと つたえられるようになろう」や「はなすときに いうと いいこと」、「だれかに、はなしを きいてもらう」ことが大切ということを教えていただきました。相談したいときは、担任の先生、保健室の先生、相談室の先生に話を聞いてもらうといいですね。

現在、ひばり学級では「岐阜県手をつなぐ育成会」が進めている『心のとも運動』の取り組みを手伝っています。先日は封筒を作り、職員室へ「ご協力お願いします!」とやってきました。今日は、その封筒を受け取りに来る日です。先生から封筒を受け取ると「ありがとうございました。」と大きな声。全校のやさしい気持ちがたくさん集まるといいですね。

先週と今週にかけて、各学年「身体測定」を行っています。養護教諭の木下先生より「新型コロナウイルス感染防止で気を付けること」、「身体測定について」の話を聞いた後、1人ずつ身長と体重を測りました。岐阜県に新型コロナウイルス感染に関わって「緊急事態宣言」が出ていますので、測定では「フェイスシールド」「一人一人に終わったら消毒」を行い、進めました。中には、9月から3cmも大きくなっている子もいて大喜びでした。