北栄地区まちづくり市民会議の事務局長様にお越しいただき、今年度のボランティアスタッフの認証式が行われました。今回、ボランティアに名乗りを挙げたのは、4年生から6年生の4名の児童です。手渡された名札とベストを早速うれしそうに身に付け、やる気に満ちた表情を見せてくれました。

 6月2日(土)に行われる「わたしの主張大会2024 北栄校区大会」を皮切りに、校区で行われる様々な活動で活躍する予定です。活動を楽しみながら、地域のために働く充実感を味わえることを願っています。

 代表委員会が中心となって企画した今年度初めてのキャンペーンが、今週からスタートしました。今回は、ハイタッチあいさつを通して、元気にあいさつができる北栄小の姿を目指します。

 代表委員は朝、校門で元気よく「おはよう!」とあいさつしながら、ハイタッチで登校する仲間を迎えます。大きな声で「おはよう!」と言いながらハイタッチし合うと楽しい気持ちになり、子どもたちの顔もほころびます。

 2日目に入り、あいさつの声とハイタッチの姿に元気が増してきました。校内のいろんな場所でハイタッチあいさつをする姿も広がっています。このキャンペーンを通して、さらに元気よくさわやかなあいさつを目指していきます。

 劇団むすび座の皆さんによる人形劇「オズの魔法使い」を全校で鑑賞しました。人形の動作だけでなく、劇団員さんの歌や踊りなどの動作の表現力の豊かさが素晴らしかったです。

 子どもたちは、音楽に乗ってリズムをとったり、コミカルな演技に笑い声をあげたり、主人公に危険が迫ると「だめー!」と声をあげたりと、劇の世界に没頭して楽しみました。今日のような感動を通して豊かな心と広い視野を育めるよう、今後も様々な活動を行っていきます。

 今週から毎週水曜日に朝活動で8の字縄跳びを行っています。各クラスがA、Bの2チームに分かれて跳べた回数を競います。「98、99、100!」と声を合わせて回数を数える大きな声が運動場に響きます。引っかかっても、「ドンマイ!おしい!」という声が飛び交い、クラスの団結力も高まっているようです。

活動を中心として運営するのは体育委員です。各学年の廊下には、結果も掲示され、体育委員が跳べた回数を記入します。各クラスとも、記録更新を目指して頑張ります!

 2~6年生の児童たちが、各学年の廊下にお迎えの花道をつくり、1年生が来るのを今か今かとワクワクして待っていました。1年生が現れると、みんな笑顔で「入学おめでとう」「ようこそ」などと拍手で迎え、「1年生を迎える会」が始まりました。1年生は嬉しそうに、そしてちょっと照れくさそうに練り歩いていました。

 ペアになってくれる6年生のお兄さん、お姉さんたちに「よろしくね。一緒に遊ぼうね。」などと優しく声をかけられながら、メッセージ付きのカードのプレゼントをもらいました。

 これから一緒に仲良く遊んだり、いろいろなことに力を合わせて取り組んだりして、みんなで楽しい学校をつくっていきましょう!