下校中に不審者に出会ったときの対応について、多治見警察署の方から話を聞きました。その後、第一公園で、実際に不審者に出会った場合について、訓練しました。大声を出す。近くの大人に助けを求める。子ども110番の家に逃げる等の行動をとることを教えていただきました。

この様子は、新聞社や放送局が、取材されていました。

なお、この様子は、今日の18:30からのNHKの番組で、紹介されるそうです。

5年生は、家庭科で、ミシンを使って縫うことを学習していきます。今日は、その1時間目です。地域の方や元教員の皆さんに協力していただきながら、正しいミシンの使い方を学習しました。

5年生は、日本に昔から伝わる楽器「箏」のf学習をしました。地域の専門家の方から、等についていろいろなことを教えていただくとともに、実際に演奏しました。

脇之島小学校が、9月24日付 岐阜新聞に紹介されました。地区との合同夏休み作品展(特に5年生の野鳥講話の様子)や4年生のふれあい昼食会などが紹介されました。

朝の集会で、委員会活動の後期委員長の認証式がありました。各委員長から、後期の目標の話がありました。堂々とした話しっぷりでした。

7日にPTA環境委員会主催による親子奉仕作業がありました。本年度は、草取り活動に加えて、側溝掃除もしていただきました。おかげで、運動場に草がなくなり、側溝もとてもきれいになりました。ありがとうございました。

親子奉仕作業後、地区の防災委員会主催による防災訓練がありました。本年度は、各ブースをポイントラリー形式で回る方式で、行われました。消火器の使い方やけがに対する手当の仕方を学びました。多くの参加者があり、よかったです。

9月4日の20分休みに、ラジオ体操の表彰がありました。朝運動でのラジオ体操の取り組みやクラブ活動・ラジオ体操コンクールへの参加などが認められました。岐阜県表彰です。体育委員長・副委員長が賞状と副賞(熱中症対策グッズ)を受け取りました。

夏休み作品展最終日でした。

子どもたちや地域の方々の力作が展示されていました。会場では、5年生が、地域の名人さんから環境学習に関わって、「脇之島町の野鳥」の話を聞きました。会場には、本年度で閉園になる菫南幼稚園の園児の作品もありました。園児の皆さんと小学生が、一緒に見学していました。

また、この作品展の様子を岐阜新聞が、取材されました。