6年生の保健、防煙教室です。養護教諭と一緒にたばこの害と健康について学びました。3大有害物質であるタール、一酸化炭素、ニコチンの影響を知り、最初の一本に手を出さない大切さを実感しているようでした。また、喫煙を誘われた時、健康を守るための言葉をペアやグループで考えていました。「やめられなくなるから僕は吸わないよ!」「肺が汚れたり、病気になりやすくなるからやめておいたほうがいいよ。」「周りの人の健康のためにも私は吸わないよ!」と学んだことを踏まえて、自分の意思をはっきり伝えられていました。また、「体に悪いのに、なんでたばこが売られるようになったんだろう。もっと調べてみたい。」と話している子もいました。学び、考えたことを忘れず、自分の体を大切にする行動と選択ができるといいですね!

 今朝は、年に2回の「あいさつで絆の日」でした。地域の方々にも一緒に立っていただき、みんなで挨拶活動です!遠くに居ても聞こえる「おはようございます〜!」という暑さにも負けない元気な声。すがすがしく気持ちいいですね!最近は、挨拶ボランティアをするお兄さんお姉さんを見習って、列に参加する子。また、相手の顔を見て挨拶したり、返す声もだんだん大きくなってきていたりと、お互いを思いやる姿がステキです。ご参加いただいた皆様、朝早くからありがとうございました。

 

 5年生と2年生が国語の時間にペアで読書をしました。2年生は、ペアのお兄さんお姉さんに呼ばれ、どんなお話かな?と嬉しそうに隣に座っていました。5年生は、ページをめくるタイミングやスピードに気をつけて読み、感情を乗せるなど工夫していたので、2年生もすっかりお話に夢中になっていましたね。今日どうやって本を選んだのか5年生にインタビューしてみると、「前遊んだ時、虫が好きって言ってたから。」「自分が低学年の時、読んで好きだったから、聴かせたいなあと思って。」「読みやすいようにしたよ。」と2年生のことを考えて、絵本探しをしてくれていたようです。そんな想いが伝わり、2年生も「楽しかった!」「この絵本もっと読んでみたい!」と思わず笑顔が溢れていました。

 3,4年生合同でドッジボール大会をしました。4年生がリーダーとなり、司会、進行や準備を行っていました。さすがですね!準備体操をして、向かい合ったら、ゲームスタート。上手に避けるだけでなく、強いボールにも負けないぞ!と立ち向かってボールを取りにいく姿がたくましかったです!あたってしまって外野に行った仲間にも声をかけ、ボールパスを回すことができていました。最後まで全力!白熱の戦いでしたね。

栄養士の遠山先生を招き、6年生が食育の授業を受けました。校長先生から、食育マイスターの称号を委嘱してもらい、今日からマイスターデビューです!彩りや食材、栄養バランスなどのポイントを習った後、グループで目標を立て、給食のメニューを考えました。海外のメニューを日本風にアレンジするグローバルメニュー。アレルギーに配慮した、みんながうれしいノンアレルゲンメニュー。映えを意識したビジュアル系メニューなどと、ステキなメニューが完成しました。さすが6年生!豊かな発想にはいつも驚かされます。ぜひ、今日の学びを生かし、給食コンクールに挑戦してみてください。

 2年生の生活科です。虫かごを持って、みんなで校庭に向かいました。さあ、虫は捕まえられるのでしょうか?早速バッタを見つけたようで、そーっと近づいて、手で上手に捕まえられたようですね。また、蝶々が飛んでくると、「わー、待ってー。」とみんなで一斉においかけましたが、ヒラヒラと逃げていってしまいました、残念。それでもあきらめず、草むらや畑の周りを懸命に散策し、ダンゴムシやバッタをつかまえることができたようです。これから虫のすみかを作って、観察し、大切に育てていきます。生き物と仲良しになれるでしょうか?楽しみですね!

「おはようございまーす!」と大きな声が聞こえてきました。黄色いポスターを手にした代表委員会を中心に、北門、南門で挨拶ボランティアをしています。ステキな笑顔で元気な挨拶をする姿をみて、登校班の列からボランティアをする仲間の列にどんどん加わります。元気な「おはようございます」をもらうと、朝から気合いが入りますね。また、挨拶を返してもらえると、とてもうれしい気持ちになります。脇小みんなの幸せのために、ぜひみなさんもあいさつボランティアしてみませんか??

 5年生の理科です。今日は顕微鏡でプレパラートを観察する練習をしていました。「なんでだろう、全然見えないよ、、」と困る仲間に「鏡をこうやって使ったら明るくて見えやすいよ」「ちょっとプレパラートを左にずらしたらどうかなあ。」とアドバイスをしながら試行錯誤していました。だんだんと慣れてきて「きれいに見えたー。ほらほらみて!」と呼ばれたので、顕微鏡をのぞいてみると、明るさもピントもバッチリ!とてもきれいに写っていました。あきらめず繰り返し向き合う姿、仲間と助け合える姿が素敵でした。この調子で、顕微鏡の使い方テストもがんばってくださいね。

 情報モラル教育の授業参観を行いました。1、2、3年生は、各学級で情報機器の使い方やルールをみんなで確認しました。4、5、6年生はICT推進委員の溝口先生による講演会を行い、「責任のリング」を学びました。iPadやスマートフォンを上手に使う時には、責任のリングを思い出し、自分の行動や発言が周りへ与える影響や、相手の気持ちを一度立ち止まって考えてみてください。また、何か困ったことがあれば、ためらうことなく、すぐに大人に相談してくださいね。たくさんのご参観、学習への参加ありがとうございました。

 6年生が学校を代表して、国語の研究授業を行いました。たのしみはという題材で、それぞれが楽しいと思う時間や瞬間を切り取り短歌を作成しました。そしてそれを仲間と交流していました。日頃からペアでの交流や挙手発言が盛んな6年生。さすがですね!たくさんの先生方が見守る中でも、そのよさを生かして、積極的に意見やアドバイスを伝えたり、堂々と発言ができていました。仲間と再考したことで、ステキな俳句がより自分らしく、情景や感情が鮮明かつ繊細に伝わるように表現を改善できました。緊張の中がんばりましたね!おつかれさまでした。