各学年、学活の様子です。のびゆく子を先生からもらったり、学級のみんなでゲームをしたり、これからがんばりたいことを発表したりと最後の時間を過ごしました。みんなの表情をみていると、満足そうな笑顔で、きっといい一年だったのだと思います。よくがんばりました!1年間お疲れ様でした。









各学年、学活の様子です。のびゆく子を先生からもらったり、学級のみんなでゲームをしたり、これからがんばりたいことを発表したりと最後の時間を過ごしました。みんなの表情をみていると、満足そうな笑顔で、きっといい一年だったのだと思います。よくがんばりました!1年間お疲れ様でした。
令和6年度修了式を行いました。校長先生のお話では、今年のみんなの頑張りやできるようになったことなどステキな姿を振り返りました。この1年間の成長を実感するとともに、次学年への意識が高まったのではないでしょうか。そして離任式をおこないました。お世話になった先生方との別れは名残惜しいですが、ステキな歌声で送り出しました。ありがとうございました。
本日、3月25日、脇之島小学校6年生の32名が卒業しました。堂々と返事をして、卒業証書を受け取る姿はたくましく、練習を重ねた合唱「旅立ちの日に」は、体育館の隅々まで響きわたる心のこもった歌声でした。その姿勢や立ち振る舞いは、最高学年として全校を引っ張ってきた1年間の成長そのものが現れていました。学活では、西井先生からの最後の通信と言葉をいただき、この1年間の懐かしい写真のスライドショーを見ると、「図工の交流の時のだ!」「あれ、こないだやったよね!」「楽しかったな〜」と口々につぶやいていました。そして、この6年間を支えてくださった保護者の方へ感謝の手紙を渡しました。卒業式実行委員を中心に、お互いメッセージ交換や学校アンケートの結果発表、自主的に練習した”キセキ”の合唱など、6−1の最後の思い出ができました。6年間がんばりましたね。新しい環境でも、仲間と支え合い、目標に向かって歩いていってください。卒業おめでとう。責任感と思いやりもったステキなみんなに、これからも笑顔があふれますように。
いよいよ明日は卒業式ということで、4、5年生で卒業式準備を行いました。校舎の中、体育館の外や下駄箱、草むしりなど会場周りの清掃を時間いっぱい念入りに行いました。また、会場内では、机や椅子を拭いたり、並べたり、慣れない白布貼りも先生方と一緒に頑張っていました。そして、花道のレッドカーペッドを敷き、”ホコリ1つ残さないぞ”という勢いで、きれいにしていました。6年生に、精一杯のありがとうとおめでとうの気持ちを込めて、晴れ舞台が整いました。
2年生が1年の振り返りをしていました。
3年生の英語の時間です。動物ビンゴゲームをしました。自分の割り振られた動物はヒミツなので、Are you a〜?の表現を使って仲間に質問していました。「見てみてー!2つもビンゴした!」「いっぱい話せたよ!」と嬉しそう。今年から始まった英語でしたが、毎回楽しく歌ったり、発音の練習をしたりしてきたので、アルファベットや多くの単語を覚え、発音も上手になりました。
1年生の国語の時間です。音読発表会をしました。「じどうしゃくらべ」「ずうっとずっと大好きだよ」「もののなまえ」「くじらぐも」など教科書で習った題材から自分で選び、2週間、毎日宿題で練習していたそうです。点や丸に気をつけて、落ち着いて音読できていました。みんなの前に1人で立って、教室の後ろまで聞こえるように一生懸命読んでいる姿は、かっこよかったです。ひらがなから始まり、カタカナ、漢字を書いたり読んだりと初めて覚えることがたくさんあった1年生。今では、文をスラスラと読めるようになりました。すごいですね!また、「〇〇さんが大きな声で読んでいてすごいと思いました。」「間違えずに読んでいてすごいと思いました。」と仲間のステキだったところを発表していました。頑張ったみんなへ、みほ先生から特大のはなまるをもらうと、「やったー!」と飛び上がっていました。毎日よくがんばったね!
先日の昼休みの様子です。5年生がリーダーとして初のなかよし遊びでした。おなじみの宝取りや鬼ごっこだけでなく、火水木おにごっこ、レンチンおに、コンセントおになど今までやったことのない遊びに挑戦しているグループもありました。遊びのルール説明や物品準備、グループ分けや場所の確保などと、リーダーはやることがたくさんありました。「6年生、今まで大変だったんだなあ、」と実感しているようでした。5年生のおかげで、みんな笑顔で楽しく安全に遊ぶことができました。卒業前に6年生とのステキな思い出ができてよかったですね!!
後期委員会の振り返り集会がありました。6年生が中心となって委員会の目標を立てて、キャンペーンや日々の当番活動を行ってくれていました。様々な場面で、場所で脇之島小学校をよりよくするために、頑張ってくれていました。校長先生から自治のお話がありました。地域で快適に幸せに過ごすためには裏で頑張ってる人ががいます。それは、学校でも同じで、気づかれないところでこっそり頑張ってくれたお兄さんお姉さんには感謝ですね。4、5年生は、6年生の思いを引き継ぎ、みんなの幸せな生活ためにがんばっていきましょう。そしてチャレンジスポーツin岐阜で243回という記録を残したはなまるレッドが表彰されました。休み時間も練習を重ねた成果、素晴らしい記録でしたね!
脇之島小学校にかわいらしいピンクと黄緑が特徴的なジャングルジムがやってきました。新しい遊具が校庭に現れると、興味津々!みんな嬉しくて仕方ない様子です。休み時間になると一目散に集まってきていました。みんなが楽しく遊ぶことができるためには、遊具のルールを守り、怪我をしないように気をつけることが大切です。また、周りの友だちへの思いやりの気持ち、マナーを守ってみんなで気持ちよく大切に使っていけるといいですね。