朝、夏休み前集会を行いました。2年生、4年生、6年生の児童の頑張ったことの発表を聞きました。

・自分が納得いくまで、文字を何度も丁寧に書くことに取り組み、習い事も頑張って自分を鍛えた子。 

・自学に毎日取り組み、授業の復習や予習、さらに楽しく学びを深めるためにどんな工夫をしようかとたくさん考えた子。

・運動会、委員会活動などを最高学年として全力でみんなの幸せのために行動し、思いやった子。

 きっと他にもそれぞれが頑張ったことがあると思いますが、話を聴くみんなの背中からは、自信や成長を感じました。校長先生から、ハチドリのひとしずくのお話がありました。多くの児童が挙手をし、ハチドリの小さな努力が火を消すのではないか、そんな姿にみんなが動かされるのではないかと自分の意見を語っていました。

一人一人がよいことを心がけると、いずれみんなの幸せのためになります。1人でも何か目標を持って取り組み、それぞれの頑張ったことを積み重ねてくださいね。そして最後に、長い夏休みも、早寝早起き朝ごはん!熱中症には気をつけて。心も体も元気に、最高の夏休みになりますように。

 1年生の生活の時間です。ペットボトルやケチャップ、マヨネーズの空き容器を活用した水てっぽうを作りました。なんと的であるお皿もお手製で、一人一人、イラストやカラフルな柄がついていて、なんともかわいいですね。勢いよく飛び出す水にびっくりしながらも、押す力や向きを変え、上手に的当てやコップ倒しをしていました。びしょびしょになりながらも楽しく活動していました。暑さも吹き飛んだかな?元気いっぱいな一年生でした!

5.6年生が着衣水泳を行いました。今日は服を着たままで、水に落ちたということを想定して様々な実践をしました。服を着ていると「いつもより体が重いよ」「体が動きにくい。」とその違いを実感している様子でした。また、ポテトチップスの袋やクーラーボックスもビート板のように使うことができると知り、身近な物が命を救うのだと驚いていました。仲間が溺れてしまったことを想定して、ペットボトルを使った体の浮かせ方を学びました。さらに、衣服に空気を入れてライフジャケット代わりにする方法も。最初は苦戦しましたが、だんだんとコツをつかみ、救助を待てそうなくらい上手に浮いていました。夏休みに入ると、水遊びや川へ行く人もいると思います。毎年水難事故のニュースも多く見かけます。今日の学びを生かし、危険性を考え、もしもの時には自分や仲間の命を守る行動がとれるようにしましょう!

 3,4年生が3人の先生方による水泳指導を受けました。3つのチームに分かれて自分の苦手に合わせて基礎から練習です。遠くまで泳ぐための蹴伸びの姿勢、潜って息継ぎをする練習、進みやすい腕のかきかたなどのコツを伝授していただきました。先生たちの熱い声援と温かいご指導に負けないぐらい、やる気いっぱい何度もチャレンジしていました。そして、水泳の授業ラストとなる検定では、みんな驚きの成長を遂げ、最初のころよりも長く遠くまで泳げるようになりました!自分との戦いの成果ですね、よくがんばりました!

 3年生の理科です。風やゴムの働きの実験をしに体育館へ向かいます!測る人、記録する人、車を動かす人に分かれてスタート。まずは一目もり「あれー?ちょっとしか動かないね。」と少し残念そうな様子。じゃあいっぱい伸ばしたら?とゴムを伸ばす長さを変えました。すると「遠くまで飛んだー!」「たくさん伸ばすと力が強くなるのかな?」と楽しく実験を通して仲間と学びを深めていました。

4年生が、愛岐処分場と三の倉センターの見学へ行きました。初めてみるものだらけで、みんな熱中して見学していました。また、リサイクルされたネクタイなどをみた時には「おおおー!」「え、これが、リサイクルでできたの?!」と驚きを隠せない様子でした。天気が良く暑い中ではありましたが、話を聞いて、熱心にメモをとっていました。質問がとまりません。積極的に学ぶ姿が素敵でした!

 毎年恒例、みんなお楽しみの俳句教室です。4人の先生方を招き、4、5年生が俳句づくりをしました。まずはルールの確認、「季語は、1つ!」でしたね。その後、みんなで七夕や夏の楽しみなことを5・7・5に合わせて考えました。先生方のアドバイスをもらいながら想像を膨らませて、「これだと季語が二つになっちゃうな。」「こっちの言い方の方が自分の想いがもっと伝わるかも。」と自分で気づくことができていました。発表した仲間の俳句をみんなで手をたたきながら詠み、発表をしました。みんな素敵な俳句ができました。先生方の元気いっぱいでノリノリなご指導の時間はあっとういう間でしたね。来週も他の学年で実施予定です。お楽しみに♪

 5年生の家庭科です。裁縫道具をひろげ、細い針に糸を通すのは、なかなか難しいですね。さくらんぼの形にボタンをつけたり、自分の名前を縫ったりと練習布がいよいよ仕上がってきました。根気よく縫い方の動画を繰り返し見て練習をしていました。また、「かがりぬいがわからない〜」と困っている仲間に、コツを教えて手伝う姿も見られました。裁縫上手になれるかな?地道に頑張っていきましょう!

 3年生が校外学習で食育センターへ行きました。給食の歴史や牛乳のお話を聞いたり、給食を作るのに使う道具の体験や給食献立の工夫などを聞きました。実際に給食を作っている様子を見ると、「あんなに大きい鍋が、すごい!」と感動を隠せません。みんなのために、毎日大量の野菜を洗ったり、調理してくださっているありがたさを実感できました。あいさつや返事、聞く姿勢よく見学ができました。毎日おいしい給食がいただけること、関わってくれている人達に、感謝を込めておいしく食べられるとよいですね。

 多治見市保健センターから4名の歯科衛生士さんをお招きし、全学年歯科指導を行いました。まずは、おやつの選び方、歯のしくみ、歯肉炎などの話を聞きました。よく噛むこと、日々のブラッシングの大切さを改めて実感できましたね。また、染めだしでは、大きな口を開けて、頑張っていました。ぶくぶくしても赤く染まっていたところは磨き残しですが、どうでしたか?歯の隙間や間など色が残っていた子が多かったような気がします。ブラッシングでは、歯ブラシの選び方、持ち方から習いました。歯垢(プラーク)がたまらないように、ブラッシングポイントを意識して毎日綺麗にしましょう。今ある自分の歯を大切に、ツルツルピカピカにできるようにがんばりましょう!