令和6年いよいよラストの登校日。朝、冬休み前集会で、3人の代表児童が頑張ったことを発表してくれました。まずは1年生。”最初、回すこともできなかった縄跳びを、目標を持って練習し続けたら、少しずつ跳べるようになったよ。” 粘り強く自分を高めてきたようですね。次に3年生。”大きな声で挨拶、もくもくとそうじ、大縄で声かけをがんばりました。太陽のようにキラキラピカピカな3年生を目指したいです。”まわりのことを考えて、声をかけ、クラスの仲間と協力しながらがんばってきたようですね。”5年生は、”委員会活動を頑張りました。全校にポカポカ言葉やあたたかい挨拶が溢れるように、活動しました。”全校のことを考えて責任を持ってがんばってきたようですね。今回は、校長先生から思いやり算の話がありました。今まで仲間にむけてきた思いやりや、あたたかい言葉をお家で、地域に広げていきましょう。
月別アーカイブ: 2024年12月
5年生の英語です。店員さん気分で、和食、中華、洋食という組み合わせにとらわれず、3つのオリジナルランチメニューを考え、仲間におすすめしました。Would you like〜?の表現を使って、仲間に質問し、デザートやドリンクなど自分が好きなものを選べるようにしていました。食べたいカフェを探し求め、見て回ってみましたが、”お腹いっぱい食べたいがっつりメニュー”、”体にやさしいヘルシーメニュー”、”人気を詰め合わせた欲張りメニュー”など、1つに決め難い、こだわりランチがたくさんでした。
2年生は、公民館と児童館見学で学んだ、公共の場のルールや大切なことをポスターにして掲示していました。イラストや色遣いやフォントで工夫し、伝えたいポイントを表現できていますね!4年生は、校外学習で見てきた美濃和紙の魅力や特徴、歴史についてまとめたリーフレットを展示していました。写真や説明の文章もよくまとまっていて、サクサク読みすすめられます。どちらの学年も、校外学習を通しての学びを、自分なりに形にして伝えることができています。これはごく一部ですが、脇小の廊下には、他にも絵や習字、自学ノート等々。ステキな学びの宝庫があります。他の学年のみなさんも、機会があればぜひ立ち止まってみてください。
校門の方から元気な声が聞こえてくると思い、のぞいてみると、1年生がポストの前に並んでいました。国語の時間に、自分の嬉しかったことや楽しかったことを知らせるお手紙を書いたそうで、学校の目の前にあるポストに投函しました!「届いてください!お願いします。」「ちゃんと届きますように。」と嬉しそうにポストにお祈りしながら手紙を入れる様子がとてもほほえましかったです。
今日の朝は、ひびきあい集会でした。人権週間に行った「にこほかキャンペーン」で各クラスに咲いた思いやりの花を代表児童が発表しました。
“みんなが笑顔になるから、ストローのゴミをひろっています”
“係の仕事をしてくれた人に笑顔でありがとうと言っています”
“明日もみんなが笑顔で来れる様に大きな声でさようならと言っています”
“ありがとう、すごいねと言われて嬉しかった。自分も思いやりの声をかけていきたい。”
などと、思わずにこっとして、こころがほかほかしてしまう様なステキなエピソードばかりでした。校長先生が話にもあった様に、してもらおうとしてするのでなく、誰かのためを思って行動すること。そんな思いやる気持ちや行動をつないで、笑顔溢れる脇之島小学校にしていきましょう。
5年生の家庭科です。地域のボランティアの先生方の協力のもと、ランチョンマットづくりをしました。まずは、布に印をつけました。習ったなみ縫いを思い出して、しつけ糸を縫い付けました。初めのころよりも、糸を通したり、返し縫いにする操作もスムーズで、ミシンを使うのにも慣れてきたように見えます。ありがたいことに、わからないところはすぐに先生方の特別レッスンを受けながら、黙々と作業に取り組んでいました。自分で作ったランチョンマットで、ごはんを食べられる日を楽しみに、完成へ向けてがんばっていきます!
4年生の保健です。先日に引き続き、思春期の心の変化を学びました。心も体と同じように自分のペースで成長していると実感できたようです。また、仲間との話し合いを通して、変化を感じている仲間を思いやる声かけや、悩みをかかえる仲間へどんなことに気をつけて言葉をかけたらよいのかを考えることができました。さらに事例のAさん、Bさんになりきって仲間にかけてもらって嬉しかったことや良いと思ったところを発表し、ステキな声かけをお互いに交流できました。思春期の変化の学習を通して、お互いの理解を深め、少しでもみんなが安心して、これからの成長を楽しみに過ごすことができるといいなと思います。
多治見ライオンズクラブさんをお招きし、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。たばこの依存性や体に与える影響、周囲に及ぼす影響についてや、市販薬のオーバードーズの話、エナジードリンクやカフェインが体に及ぼす影響を学びました。一般的に危険ドラックといわれているものばかりではなく、日常に潜む危険があると知り、危険性を実感した様子でした。今日の学び、感じたことを忘れず、これからの行動や選択に生かしていけるとよいですね。
2年生の図工です。お芋掘りの時の自分を画用紙で作り、版画にしました。初めての版画だったため、先生のお手本を見せてもらうと「わああ!!」「すごーい!」と感動していました。何度も墨を練って、塗り残しがないように念入りに塗り、諦めずに自分で挑戦する姿。仲間と助け合って、声をかけ合い、黙々と取り組んでいる姿。さらに、静かに読書して順番を待つことができる姿。2年生のはなまるな姿には関心しました。お芋掘りを一生懸命にしている表情や、その時の感動が伝わってくるステキな作品でした!
3年生の図工です。朝から墨を準備して、紙でつくっていた海の生き物たちをいよいよ刷りました。まずは、まっすぐになるように一緒に紙をかぶせ、こすりやすいように紙を押さえていました。自分の分が終わってからも、仲間が上手にできるように「もっとここに塗ったほうがいいよ」と声をかける様子もみられ、グループで助け合いのできる3年生。さすがですね。みんなの協力のおかげで、海の生き物たちに命が吹き込まれ、白黒でも迫力や躍動感が感じられ、まるで水の中を泳いでいるように見えました。