『いらっしゃいませ〜!」と元気な声に誘われて1年生の国語の時間、お店やさんごっこにやってきました。店員さんと、お客さんに分かれて、準備をしたら楽しいショッピングのスタートです。さあ、何のお店があるのでしょうか?楽器屋さん、ご飯屋さん、服屋さん、駄菓子屋さん、ペットショップ、本屋さん、魚屋さん、スポーツ用品店とお店がたくさん並んでいます。魅力的な商品がいっぱいあるので目移りしてしまいますね。「いらっしゃいませ~。」「マグロがほしいです。いくらですか?」「100円です。どうぞ。」「ありがとうございます。」と丁寧な言葉で話すルールに気を付けてできていました。おすすめの商品を教えてもらったので、思わず購入してしまいました。オリジナルのイラストがとってもかわいくて、ほっこりしました。最後まで大盛況で、どのお店も売り切れました!

 6年生が、南ヶ丘中学校の生徒指導の前田先生のお話を聞きました。部活動や勉強のこと、学校行事のことなど、とても真剣な表情で聞いていました。中学校での学校生活のイメージがつかめたでしょうか?中には「今から勉強を頑張ろうとおもったなあ。」と言っている子もいました。中学校に向けて気持ちが引き締まったようですね。残り数日になってきた小学校生活ですが、自分の目標を持って、頑張れるといいですね。

 4年生の算数です。少数の入っているわり算「7.2÷3」はどうやって計算をするのかをみんなで考えました。「72÷3はできるけど、小数点の位置はどこになるんだろう、、」とノートに向かってまずは1人で考えてみます。その後、迷ったところを友達と交流して、疑問を解決しようと頑張っていました。「今まで習った筆算で考えたら、」「dlとℓを使って解いてみたよ。」と仲間に自分の考え方を説明していました。なるほど、解き方がわかりやすいです。勉強になりますね!「見てみて!できたよ〜」と嬉しそうにノートを見せてくれました!

 2月2日は節分ということで、今日の給食は季節感じる節分メニューでした。鬼はイワシを焼く時の匂いが苦手であるということから、魔除けや厄除けの意味がある「まるごとイワシ」がでました。少し苦味があって大人な味でしたが、”鬼が家に入ってこないように”と頑張って食べていました。節分豆もついていたので、思わず豆まきをしたいところですが、心の中で「鬼は外〜、福は内〜」と唱えながら美味しくいただきました。1袋食べれ切れば、みんなの年齢の数+1個は食べられたのではないでしょうか?さらに「全部おいしい〜」「まだ食べられるよ!」と嬉しそうにおかわりに行く様子も見られました。冬の寒さや風邪にも負けず、今年も元気いっぱいに健康に過ごせそうです!