2年生が「にじいろのさかな」を題材に絵の具で色塗りをしていました。どんな色で塗ろうかと、真剣に試行錯誤しているようでした。筆を使って細かいところを塗り分け、色を混ぜてオリジナルにしたり、薄めて濃淡を出すなど絵の具を早速使いこなしていました。どれも綺麗な色使いでした。すごいですね!

 大事に育てていた、1年生のあさがおがとっても大きくなってきました。つるがぐんぐんのびてきたので、いよいよ支柱をつけました。もっと大きくなるように肥料も追加して「あさがおのお花、はやく咲かないかなあ」と待ち遠しいようです。これからも毎日水やり頑張ろうね!暑くなってきたので、みんなも水分補給を忘れないでくださいね!

 6年生が家庭科の調理実習で、3色野菜炒めを作りました。本日の食材は、ピーマン、にんじん、キャベツです。「猫の手に気をつけて!」と声をかけ合いながら、火が通りやすいように野菜を薄く切ったり、歯応えを考えて切り方を工夫したりしていました。包丁を使うのにも慣れてきたようですね。そして、切った野菜をこげないように上手に炒めていました。お皿に盛り付けて、完成!みんな嬉しそうに「いただきます」をしていました。ぜひ、ご家庭でも感動の味を再現してみてください!

 今日のプールは特別授業!丸山先生にきていただき、3年と生の水泳教室を行いました。顔をつける練習、ビート板を使ったり、手を持って浮く練習など段階に合わせて練習しました。今年から大プールになり、泳ぐのになかなかなれなかった3年生でしたが、今日の時間だけでも15mが泳げるようになった子もいました!次は7月です。それまで今日習ったことを生かして練習してみましょう!

 「これから図工なんだー!」と嬉しそうな6年生。どんな作品が出来上がるのでしょうか。今日は針金を回すと動く「くるくるクランク」を作っていました。まずは、何をつくろうか考え、イラストを描き、色画用紙を駆使して土台に模様や装飾をつけていました。また、箱を使う向きや棒の長さを変え、動きに変化をつけるなどの工夫もしていました。海の生き物が泳いでいる様子、宇宙に浮かんでいる様子、釣りをする様子、電車でくしゃみをする人など、それぞれユニークな世界観でした。ぴょこぴょこと動く様子が、とってもかわいいですね。思わず立ち止まって見てしまうような作品ばかりで楽しかったです!

 知ってますか?実は、脇之島小学校には、たくさんの育てられているものがあります!生活科で育てているあさがおの芽は大きくなり、ミニトマトはちいさな実がなってきています。毎日愛情をこめてお水をあげている成果ですね!高学年は理科の授業で観察をするために、ジャガイモやホウセンカを一生懸命育てているようです。どれも成長が楽しみ!!そして、なんといっても出岡先生のマリーゴールド!きれいに咲いているので、どんな色があるのかぜひ、職員室前をのぞいてみてくださいね!

 弁護士の先生方を招き、5、6年生に授業をしていただきました。弁護士バッチを実際に見させていただくこともできました。平等を表す天秤、正義に向かって真っすぐなひまわりをモチーフにした模様がかっこよくて、感動でしたね!今日は、いじめの事例を通して、様々な立場が存在し、多様な考え方があることを実感できたと思います。自分の周りの仲間に目を向けて、まずは気づくこと。心のコップがあふれてしまう前に、誰かに頼ったり、助けを必要としている人に声をかけ、手を差し伸べたりと、今日の学びを生かして、自分にできることを考えられるとよいですね。

 5年生初めての調理実習です。エプロンをして、しっかり手洗いをして準備万端!自分の分担を確認します。湯呑みや急須を探し出して丁寧に洗い、小さじスプーンでお茶っぱをもらいに行き、いよいよガス栓を開けます。苦戦しながらも火をつけることができて、思わず「ついたー!」「やったあ!」と感動していました。お湯が沸いて、急須に注いで、数分待っていると、おおー!お茶のいい香りがしてきました。慎重に淹れていきます。初めて淹れたお茶をみんなでいただきます!「にがーい」ちょっと大人の味でしたね。

 いよいよプールが始まりました!まずは準備運動、いつもより手首足首を念入りに!体をしっかり伸ばします。体育係が中心になって1、2、3と元気にカウントしていました。冷たくて、苦手なシャワーもがんばっていました。今日は水に少しずつ慣れて、泳ぐ練習をしました。みんなとても楽しそう、いい笑顔ですね!最後は元気良くバディーの確認!安全に楽しくできました♪

 今日の朝は、全校集会で多治見市わたしの主張大会に出場する代表児童の発表を聞きました。夢に対する想いを語り、相手に届けようとするその姿に惹き込まれ、みんな真剣な表情で聴いていました。きっといろんなことを感じたり、考えた貴重な時間になったと思います。