5.6年生が着衣水泳を行いました。今日は服を着たままで、水に落ちたということを想定して様々な実践をしました。服を着ていると「いつもより体が重いよ」「体が動きにくい。」とその違いを実感している様子でした。また、ポテトチップスの袋やクーラーボックスもビート板のように使うことができると知り、身近な物が命を救うのだと驚いていました。仲間が溺れてしまったことを想定して、ペットボトルを使った体の浮かせ方を学びました。さらに、衣服に空気を入れてライフジャケット代わりにする方法も。最初は苦戦しましたが、だんだんとコツをつかみ、救助を待てそうなくらい上手に浮いていました。夏休みに入ると、水遊びや川へ行く人もいると思います。毎年水難事故のニュースも多く見かけます。今日の学びを生かし、危険性を考え、もしもの時には自分や仲間の命を守る行動がとれるようにしましょう!








