学校保健安全委員会を行いました。

学校から、健康教育全体計画やスポーツテストの結果・健康診断・食育・環境衛生検査結果について報告しました。それを受けて、各学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方からご指導を受けました。

そのなかで、むし歯予防には、デンタルフロスで歯の隙間をきれいにするとよいこと・視力低下を防ぐには、寝る2時間前には、スマートフォン等見ないようにすること・熱中症予防には、こまめな水分補給がいわれているが、尿の色が濃い場合は体内水分が不足しているサインと教えていただきました。

夏休みのプール開放が始まりました。今日の参加者は、94人でした。今年度より、児童のプール当番を廃止し、教員のみにしました。子どもたちが登校する時間帯に、多治見警察署の方々が、見守りをしてくださいました。

7月18日の朝の集会で、、運動会の結団式を行いました。運動会の赤白を決めました。9月21日の運動会に向けて、頑張っていきます。

今朝は、「挨拶で絆の日」でした。民生児童委員や交通安全協会・まちづくり市民会議・自治会・地域やPTAの皆さんと一緒に挨拶でいっぱいの脇之島校区にしました。小学校では、児童会が中心になって、「ハイタッチ あいさつ」を行いました。

本年度、本校では、特別な教科 道徳の授業を中心に授業研究していきます。3年2組の授業を、全職員で参観しました。その後、よりよい授業作りについて話し合いをしました。東濃教育事務所から講師の先生を招いて指導を受けました。

話し合いの中で、「子どもたちが、一生懸命取り組んでいた。じっくりとよく考えていた。仲良く役割演技(登場人物になりきって演技する)をしていた。」などの意見がでました。

今日の1・2・3時間目に、歯科巡回指導がありました。歯科衛生士さんが、むし歯になりやすい食べ物、正しい歯みがきの仕方・歯肉炎についてなど、各学年の発達段階に応じて、指導してくださいました。最後に染め出しをして、歯垢のつきやすい場所を確認しました。丁寧に歯みがきをしました。

PTA会員や地域の皆さんが集められたベルマークを、PTA有志の皆さんで種類毎に区分けして整理しています。作業自体は、細かくて大変ですが、みんなでワイワイ楽しく行っています。小さいお子さんを連れてきても大丈夫です。

今後の予定は、9月6日(金)、10月4日(金)、10月17日(木)(参観日)です。いずれも10:00~です。皆さんの参加をお待ちしています。

第3校時に3・4・5・6年生は、交通安全教室(自転車の正しい乗り方)を行いました。大原自動車学校からお招きして、自伝車に乗るときに注意することや事故の危険性についてなどのお話を聞きました。

その後、シミュレーターを使って、代表者が自転車の乗り方を実演しました。

1・2・3年生は、岐阜県警たんぽぽ班による「連れ去り防止教室」に参加しました。命を守る距離など自分で自分の命を守る方法について学びました。

 

今日の朝運動では、ラジオ体操の練習をしました。地域のラジオ体操名人からいろいろと指導を受けました。本校では、クラブ活動の時間にラジオ体操に取り組んでいる子もいます。本年度も、地域では、夏休み中に、脇之島小学校においてラジオ体操が予定されています。ラジオ体操の季節がやってきました。