7月18日の朝の集会で、、運動会の結団式を行いました。運動会の赤白を決めました。9月21日の運動会に向けて、頑張っていきます。

今朝は、「挨拶で絆の日」でした。民生児童委員や交通安全協会・まちづくり市民会議・自治会・地域やPTAの皆さんと一緒に挨拶でいっぱいの脇之島校区にしました。小学校では、児童会が中心になって、「ハイタッチ あいさつ」を行いました。

今日の1・2・3時間目に、歯科巡回指導がありました。歯科衛生士さんが、むし歯になりやすい食べ物、正しい歯みがきの仕方・歯肉炎についてなど、各学年の発達段階に応じて、指導してくださいました。最後に染め出しをして、歯垢のつきやすい場所を確認しました。丁寧に歯みがきをしました。

PTA会員や地域の皆さんが集められたベルマークを、PTA有志の皆さんで種類毎に区分けして整理しています。作業自体は、細かくて大変ですが、みんなでワイワイ楽しく行っています。小さいお子さんを連れてきても大丈夫です。

今後の予定は、9月6日(金)、10月4日(金)、10月17日(木)(参観日)です。いずれも10:00~です。皆さんの参加をお待ちしています。

1・2・3年生は、岐阜県警たんぽぽ班による「連れ去り防止教室」に参加しました。命を守る距離など自分で自分の命を守る方法について学びました。

 

今日の朝運動では、ラジオ体操の練習をしました。地域のラジオ体操名人からいろいろと指導を受けました。本校では、クラブ活動の時間にラジオ体操に取り組んでいる子もいます。本年度も、地域では、夏休み中に、脇之島小学校においてラジオ体操が予定されています。ラジオ体操の季節がやってきました。

朝の集会で、6月22日 午後1時よりバロー文化ホールで行われる「わたしの主張2019 多治見市r大会」に出場する学校の代表者が、全校の前で発表しました。

「命の大切さ」「仲間を理解すること」について自分の考えを力強く発表していました。全校の皆さんも、話し手の方を向いて、一生懸命話を聞くことができました。

14日の授業参観に多くの方に来校していただきありがとうございました。子どもたちの一生懸命学習に取り組む様子を見ていただけたことかと思います。

授業の様子は、学校運営協議会の委員の皆さんにも参観していただきました。

2年生が、居住地交流(東濃特別支援学校在籍で脇之島町にお住まいの児童との交流会)を行いました。音楽の授業で、「ドレミの歌」を一緒に元気よく振り付けを付けて歌いました。今、2年生には、教育実習生も入って、一緒に学習に取り組んでいます。

朝の集会で、「交通安全の感謝を伝える会」を行いました。いつも交通安全に尽力していただいている交通安全協会の方々や脇之島派出所の所長さん、PTAのルート長さんに感謝の気持ちを伝えました。その会の中で、「自転車に乗っているときにヘルメットをかぶっていない子がいる。」という話がありました。「自分の命は、自分で守る」をいつも意識して、ヘルメットをかぶれるようにまします。

1・2校時は、1・2年生が横断歩道の渡り方を、実際に横断歩道を渡りながら、指導していただきました。事故は、一度起こすと取り返しのつかないことにもなりかねません。正しい歩き方を身につけ、いつも行動できるようにします。