プール開放が終わった午後から、PTA母親委員会主催 第2回家庭教育学級を開催しました。
今年度は、水難事故から命を守ろうということで、着衣泳の講習を受けました。
まず最初に言われたことは「浮いて待て」です。おぼれている人に「浮いて待て」と声をかけ、救助をするのはそれからだということです。
おぼれている人を見つけてすぐに飛び込み、助けに行った人が亡くなってしまう事故もあります。
まずは「浮いて待つ」ことを呼びかけ、そのあと浮きになりそうなものを投げる。そしてそれにつかまらせてさらに浮いて待ちやすくし、救急車(119番)や海なら管区海上保安本部(118番)に連絡して救助を要請するという順だそうです。
浮き方は、力を抜いて、目は空を向き、耳は水に沈める。浮きになるようなものがあればそれを頼りに浮く。靴を履いていれば靴も浮きになるからそのまま脱がない。
初めはペットボトルを抱いて浮く練習をしましたが、だんだん慣れてくると大の字になって浮き、ペットボトルを離しても浮いていることができました。
慌てず力を抜いて浮くことがポイントのようです。
教科書などが入っていて重いランドセルも水に浮きやすく、片手を抜いてお腹にかかえて浮きにすることもできるようです。
まだ暑い日が続きます。川や海での事故には気を付けたいものです。また、豪雨による増水で流されるようなときも有効だと聞きました。