今日は令和5年の締めくくりの日です。
あいにくの雨で、日中、ちょうど雨が止んだタイミングでお世話になった校舎の撮影をしました。



















今年1年、大変、お世話になりました。
創立150周年記念を終え、151周年に向かいます。
残り3か月、笠原小学校の素晴らしい児童たちをこれまでと変わらず包み込んでください。
そして、笠原小学校の児童、保護者、地域の皆様、教職員並びに笠原小学校にかかわるすべての皆様、よいお年をお迎えください!
先日、タイの先生が日本訪問で学んだことを発表なさるオンラインミーティングが開催されました。
そこで笠原小学校の様子も紹介されたので紹介します。
このほかに当日を振り返るスライドがあったのですが、そこでは4年生の合唱の様子や会議室を訪れた6年生の様子も映し出されていました。
海を越えて、タイの先生方が笠原小学校の児童から学んだこと、日本の教育の中で大切にされていることなどをお話になりました。
滞在時間は限られていましたが、それ以上に笠原小学校の4年生、6年生の児童の姿から感じたことがたくさんあったことがわかりました。
そして、このオンラインミーティングからも笠原小学校の児童がもつ素晴らしさが改めてわかりました。
4年生、6年生のみなさん、本当にありがとう。
笠原小学校の代表というだけでなく、日本の代表としての活動公開でした。
今日の朝はことのほか寒く、通学途中で見つけてきた板状の氷や氷柱(つらら)をもって登校してきた人たちがいました。
今日の紹介は、取材が午後からしかできなかったため、中学年のドッジボール大会の様子からです。
昨日の高学年の試合前、各学級がエンジンを組んでいたのがカッコよかったのでしょう。
今日はそれをt理入れている学級がありました。
シャッターチャンスを逃したため、円陣が少しとけかかっているところになってしまいました。(本当はビシッとみんなで集まって、固い円陣を組んでいました…)
午後からはオンラインでの進路学習を5年生・6年生で行いました。
若い人たちが自分が目指す道に進み、その経験を5・6年生に伝えました。
質問にも答えていただきました。
先日の長谷川敦弥さんの講演を聞いたこともあり、未来の自分増を思い描く機会になりなした。
令和5年の授業も残すところあと2日を残すのみとなりました。
どんな活躍を見ることができるのか、楽しみな2日間です。
今日もスタートは休み時間の様子からです。
昼休みが始まるとこんな感じで児童が運動場へ。
この後もところ狭しと児童が運動場へ。
そして今日はドッジボールの高学年頂上決戦が行われました。
ただ、残念だったのは早退してしまった人もいて、帰り際に「今日はドッジボールがあるのに…」と帰っていった人も。
さすが高学年の試合は見ごたえがありました。
そして次は3年生の図画工作です。
先生のお手伝いもしていました。
今日の最後は英語のパフォーマンステストの様子です。
6年生です。
やり取りもとても上手、表情も豊かだったり、ジェスチャーを交えながら行ったりすることができます。
積み上げてきたものの確かさが感じられますね。
年内の授業日数も少なくなってきた中ですが、頑張り続ける笠原小学校の児童がたくさんいます。
今日は運動場での活動紹介です。
体育の授業や休み時間の様子など、運動場で体を動かす笠原小の児童の様子をご覧ください。
まずは2年生の縄跳びの授業です。
続いては4年生の「ティーボール」です。
取材に向かう時間が短かったので、バッティング風景が少なくなってしまいました。
そして片付けです。
元気はつらつの様子で片付けができます。
続いては昼休みのドッジボールです。
大迫力、そして白熱していました。
一生懸命さが伝わる1枚です。
ここからは5年生の8の字跳びです。
午後からは陽がかげってきましたが、その中でも元気にアドバイスを送りながら跳んでいました。
今日は運動場特集となりました。
このほかにも休み時間になると本当に多くの児童が運動場で遊ぶ笠原小学校です。
今日は低学年のドッジボール大会2日目。
その前に、8の字跳びをしていた4年生をパチリ!
ここからはドッジボール大会の様子です。
両コートともに、1年生対2年生です。
そして決着がつきました…。
午後からは6年生が学年で「薬物乱用防止教室」を受けました。
そして誘いかけられたときに、どう対応するか、代表者が実際にロールプレイで行ってみました。
この後、上手に相手を振り払うようにUターン。
今日は学校薬剤師としていつもお世話になっている、
柴田ひとみ 様
そして、多治見保護区保護司会から
三宅 和世 様にご来光いただきました。
ありがとうございました。
最後は6年生のオンラインでの英会話の様子です。
笠原にいながら外界とつながり、コミュニケーション力に磨きをかけています。
明日もまた、笠原小学校の児童の活躍は続きます!
令和5年の年内での授業も今週と来週を残すのみとなりました。
岐阜県内でも雪の予報が多く出るようになってきました。
まずは1年生の形わけの勉強の様子です。
家から持ってきた様々な形の箱を、形によって分類していました。
中には迷ってしまうものもあって…知恵を絞っていました。
続いては2年生です。
算数の様子です。
ここからは運動委員会主催のドッジボール大会の様子を紹介します。
先週の金曜日は雨天のために順延。
その分の試合が今日、行われました。
小さな体を目いっぱい使ってボールを投げていました。
ここからは6時間目に行われた「クラブ」です。
それぞれの活動場所を回ってみました。
滞在時間が短くてごめんなさい…。
解説を入れないで紹介しましたが、それぞれのクラブの名前はわかりますか?
残り一週間を駆け抜ける笠原小学校の児童の活躍を明日も紹介します。
お楽しみに!