冬休み中に家庭で練習してきた書き初めを学校でも行いました。
3年生の様子の紹介です。
今年度から毛筆に挑戦している3年生です。
「お正月」を書きました。
書いたものは雲画紙に貼り付けました。
「机やテーブルの上で書くことはやったことがあるけれど、床で書くのは初めて。」
という人もいて、いい経験をしました。
「シトラスリボン」は新型コロナウイルス感染による差別や、間違ったものの見方・考え方…難しい言葉で言うと、偏見というのですが、日本全国で広がりを見せている新型コロナウイルス感染に対して、そんな差別や間違ったものの見方・考え方で悲しむ人を生まないようにしようという願いを込めて、愛媛県で最初につくられ、広まった取組です。
コロナウイルスで苦しんでいる人の、心の不安や悲しみを思いやり、自分だったらどうしてほしいのかを考え、自分と仲間の笑顔と成長を守る、具体的な行動の印となるものです。言葉を発しなくても「ぼく・わたしはコロナいじめなんかしない、させない」という気持ちを表す印にもなります。
現在、笠原小学校では、みんなにも見える形で「シトラスリボン」をつけて、目の前に起きるかもしれない、すべてのいじめと向き合っています。
冬休みが始まる直前に、シトラスリボンが笠原中学校のPTAの方から届けられました。中学生のお兄さんやお姉さんがカバンに付けているのも見にします。そして地域の片も付けていらっしゃる人を見かけます。
シトラス色の、3つの輪が作られたリボンのような形をしています。これを付けることで、差別や偏見のない、他人を傷つけることのない生活をみんなで更に創り上げようとしている笠原小学校です。
登校、玄関で待っている人が撮影に快く応じてくれました。
パチリ!
1年生の教室でも!
シトラスリボン運動の進行と共に、子ども達の心がさらに育ちつつある笠原小学校です。
今日は冬休み前最終日でした。
体育館で集合ができないため、放送を使っての集会となりました。
まずは鈴木校長先生からのお話を聞きました。
続いて生徒指導主事の先生から。
最後に代表委員会から。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私たち代表委員会は、後期2つのことに取り組んできました。
一つ目は、あいさつです。朝からみんなが元気に過ごせるようにあいさつ活動を毎日続けました。コロナで人と人とのきょりがはなれているからこそ、あいさつで心のきょりを近くしたかったからです。その結果、全校のあいさつは、おじぎや「代表委員さん」を付けてしてくれる人が多くなり、うれしかったです。学校のあいさつがどんどんよくなり、私たち代表委員もたくさん元気をもらいました。
二つ目は、「ひびき愛週間」です。「ありがとう」「一緒に遊ぼう」という言葉だけでなく、エピソードもつけて書いてくれる人もいました。なかよし通りにかざると、予定していたハートの大きさより大きくなるくらいたくさんのハートが集まって、読んでいる私達の心もあたたかくなりました。
冬休み明けに頑張っていきたいことはそうじです。笠原小学校の宝物の1つであるそうじは、今でも、いい姿だと思います。すみずみまで目をこらし、雑巾をかけたり、ほうきではいたりする姿がたくさんあります。でも、学校内を歩いてみると、まだきれいにできるところがあります。もっとそうじを高め、きれいな学校にするために、環境委員会と協力して活動をしていきます。すてきな掃除のやり方が伝わるように、ポスターを貼ったり、呼びかけをしたり、キャンペーンも考えていきたいと思っています。
笠原小学校の4つの宝物を、全校のみんなで協力してさらにのばしていきたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明日から冬休みとなります。
1月8日に、元気な笠小生との再会を楽しみにしています!
今回の更新は12月も終盤に入る中、元気に運動場でキックベースを行っている3年生の体育の様子を紹介します。
転がってくるボールを、ねらいすましてキック!
ボールを蹴った後は、一目散にベースをめざします。
守備側は、ノーバウンドでキャッチするか、キッカーがベースに到着するまでに守備メンバーがボールを持って、決められたサークルの中に集合できればアウトを取ることができます。
頭上を通り越すボールにも、キャッチしようとジャンプ!
華麗な守備も…。
塁上、ベース付近では…。
守備陣もアウトを取れると思わず喜びのジャンプ。
投げて、蹴って、走って、捕る様子をご覧ください。
ナイスキャッチの2連発!
元気いっぱい、キックベースをする3年生の紹介でした。
ちょうど試合をしていたチームを中心に紹介したので、全チームを紹介できなくて、ごめんなさい…。
今回の更新は、前回に引き続き、2年生が企画運営を行い、1年生へのおもてなしを行った「スイートポテトフェスティバル」の第2弾です。
20分休みを挟み、2年生、1年生ともにクラスと入れ替えて行いました。
2年生の皆さんは上手に楽しみ方を1年生に伝えていました。
待ちに待った活動開始です。
昨年、自分たちもおもてなしをしてもらったことを思い出しながら…。
そして、終わりの会となりました。
ここからの片付けも見事でした。
本当は前のクラスの準備の所も紹介したかったのですが…。
力を合わせてものを運んだり、つくったものをリサイクルできるように上手に解体しました。
そして楽しく片付けをする中で、満足げな笑顔を見せてくれました。
来年はまた、おもてなしをしてもらった今年の1年生の皆さんが、今度はもてなす側になって行くであろう笠原小学校の活動の紹介でした。
l今回の更新は、2年生が開催した「スイートポテトフェスティバル」の様子の紹介です。
1年生を招き、ブース形式でゲームを楽しんでもらっているところを取材に行きました。
運営する2年生と、2年生におもてなしを受けて楽しむ1年生の様子をご覧ください。
やり方の説明や、1年生がやりやすいように誘導することも上手でした。
一年生の皆さんもグループの人たちと一緒に各ブースを回って楽しんでいました。
各ブース、工夫を凝らしたゲームが行われていました。
ゲームをした後、スタンプを押してもらったり、景品をもらったりもしていました。
こうして時間はあっという間に過ぎ、次のクラスへと入れ替わりの時間となりました。
第2弾もお楽しみに。