今日も元気に挨拶活動を行いました。

大きな声で、さわやかにあいさつをしてくれています。

今日、2年生は校外学習で名古屋港水族館に出発するので、いつものランドセルではなく、色や形とりどりのデイバッグでの登校です。

今日もありがとう!

児童玄関に向かう前の運動場の様子です。

朝から結構な人数の人たちが駆け回っています。

そして2年生が校外学習に出発です。

いってらっしゃ~い!!

ここからは11月8日(土)に行われた多治見市身体障がい者ボッチャ交流会の様子を紹介します。初めての試みで、笠原小中の児童生徒に声をかけていただき、参加者を募集しました。小学校からは6名の児童が、2チームに分かれて参加しました。

まずはルール説明を受けながら、模範試技を見ました。

本格的なルールでの点数の数え方も教えていただきました。

練習してみます。

この日は笠原交流センターでも「集団就職総合写真展」のオープニングセレモニーも行われたため、会場を行ったり来たりしました。戻ってみると、すでに試合が始まっており…。

ガッツポーズ!

勝利のピース!!

接戦でしたが、猛チャージを逃げ切って、3位入賞!!!

表彰式です。

表彰式前には、先月、滋賀県で「国スポ」とともに開催されたばかりの、「障スポ(全国障がい者スポーツ大会)」の陸上競技で金メダル(立ち幅跳び)を銀メダル(50メートル)を見事に獲得なさった岡田嵩英さんがみんなに貴重なメダルを見せてくださいました。デザインもかっこよかったです。ボッチャの経験とともに、本当に貴重なものを見せていただき、手に取らせていただけました。ありがとうございました。

今回の参加者の皆さんで集合写真を撮影しました。

みなさん笑顔です。

そして大健闘した小学生チームです。

そして今回、優勝した中学生チームの皆さんと共に。

こうして、学校外、地域でも「共に生きる力」を発揮する笠原小学校の児童、笠原中学校の生徒の活躍の紹介でした。

今回は、

岐阜県身体障がい者福祉協会 多治見支部長 安藤 秀章 様をはじめ、

多治見市役所文化・スポーツ課の皆様のご支援もあり、交流会が開催されました。

笠原小・中学校の児童生徒に活躍の場を与えていただき、誠にありがとうございました。

今朝は朝の挨拶活動の時間のみ、取材時間があったので、少しだけ紹介します。

そして、11月8日(土)にオープニングセレモニーが行われた「集団就職総合写真展」の模様を紹介します。

今日も挨拶活動を行いましたが、水曜日、木曜日、金曜日も自分たちで挨拶活動を行ってくれていたそうです。ありがとう!

運動場でも朝から元気に遊んでいました、。

ここからは11月8日(土)に行われた「集団就職総合写真展」オープニングセレモニーの様子を一部、紹介します。

この写真展は多治見市内に在住の元多治見市議会議員である古庄修一様が昭和100年となる節目に企画なさったものです。約50~60年前に笠原町をはじめ、多治見市内には九州地方から中学校を卒業したばかりの若者が集団就職で迎え入れられました。中学卒業後なので、わずか15歳で親元を離れ、1昼夜、当時の蒸気機関車に揺られながら、多治見駅に到着したといわれます。

古庄修一様もそのご経験をなさったおひとり。笠原町のタイル産業を支え、多治見市内の陶磁器産業を支えた、当時の若者たちの様子を収めた写真の数々や書籍、新聞記事などが展示されています。

笠原小学校からは、児童生徒会の代表として1名がオープニングセレモニーに参加しました。

主催者の古庄修一様

ご来賓として多治見市議会の議員を務めていらっしゃる嶋内九一様、加藤智章様もお話しなさいました。

そして笠原小学校代表児童も、前日に古庄様より写真展の趣旨や、写真、資料についての説明を受け、当日を迎えました。

立派なスピーチをしました。

小学生の皆さんにとっては、写真や資料を見ただけでは、その時の状況を理解することは難しいかもしれないですが、蒸気機関車の窓から大きく身を乗り出しながら手を振り、涙を隠すことができない様子など、中学を卒業して、親元を離れ、縁もゆかりもない、見ず知らずの土地へと向かう不安さが伝わってきます。

そんな経験をした方々によって支えられた部分があって、現在に至る笠原町であり、多治見市です。

機会があれば、ぜひ、見てきてください。

九州の図書館から取り寄せられた写真もあります。本当に貴重な機会です。

いよいよ修学旅行最後の研修である清水寺へ。

ちょうどお昼時に名たので、さっきよりは、すいすいと坂を上ることができます。

そのため、みんなの目線はやはりお店に。

集合写真を撮影した後、さらに清水寺の境内を目指します。

集合写真撮影時は、外国の観光客の方が、珍しかったのか、山門と笠原小の児童がよほどマッチしていたのか、撮影するところを撮影している観光客の方が続出。

下から笠原小の子たちが手を振ってくれています!

こうして清水寺での研修を終えました。

そしてここからは「お土産タイム」です。

坂が込み合っていたため、撮影はありません…。

「お買い物タイム」も無事に終わり、バスに乗車。

一路、「ふるさと笠原」を目指します。

到着後、解散式を行いました。ちょうど、帰っていくバスに感謝の気持ちを込めて手を振りました。

二日間、スローガンである「最高の思い出」づくりに向かって仲間と臨んだ6年生でした。

機動力や、明るさ、元気の良さ、さわやかさは学校外でも十二分に発揮され、学校に戻ってきました。「笠原小学校」を卒業していく最後の学年としてふさわしい、誇らしい姿を示しました。

そしてさらにこれから卒業までの日々が楽しみになる、そんな二日間でした!

清水寺下の観光バス駐車場から清水坂を上っていきます。

こんな感じでした。それでもまだ、木曜日(例年は金曜日)ということもあってか、例年よりも歩きやすかったです。6年生児童は、「ここではぐれたら…」という必死の思いで前の人について歩きました。

それでも、両脇のお店は当然のごとく、すでに気になります…。

昼食会場へと到着。本通りからわきへ入ったところなので、お店まで途中からは開放感がありました。とてもおしゃれな店内でした。

みんなと食べる4回目の食事です。そして、修学旅行中は最後の会食。

合掌の時間になるまで、和気あいあいと仲間との食事を楽しんでいました。

そしていよいよ最後の研修地である清水寺へと向かいます。

清水寺までは、もう少し、坂を上ります…。

二条城での研修を終えて、6年生一行は金閣寺へ。金閣寺での研修時間帯となると、少しずつ、観光客が増え始めました。

金閣寺ではクラス単位での団体の集合写真を撮影することができないので、例年、池の前でのグループ写真を撮影していますが、例年になく混雑していて場所取りに一苦労。

一番いいアングルでの写真はカメラマンさんがばっちり収めてくださっています。

その雰囲気をお伝えします。

本当はバックに、こんな美しい金閣寺が映り込んでいます…。

湖面に映った「逆さ金閣」もタイミングよく撮影できました!

空も雲はありますが、今日は青空が見えています。

説明を聞いた後、一瞬のタイミングで金閣寺をバックにパチリ!

金閣寺がバックになる最後のポイントで。

説明のあと瞬間的に振り返ってもらって。

距離が取れなかったのと、撮影までの時間がなかったためにフレームに収まりきることができなかったみなさん、ごめんなさい…。

そして、金閣寺での研修を終えて、次は最終の研修地である清水寺へと向かいます。

そしてその前に昼食です。

修学旅行2日目の朝を迎えました。宿泊したところは京都駅の目の前で、朝早くから駅に向かう人たちを見ることができました。

朝食の時間にもみんながしっかりとそろい、2日目のいいスタートを切ることができました。

出発前の荷物まとめや部屋の片づけなども上手に行い、宿泊地を後にしました。

夜、部屋の水がなくなってしまった時も、フロントの方が丁寧に対応をしてくださいました。ありがとうございました。

旅館の方が手を振りながらのお見送りの中、2日目の最初の研修地である二条城へ向かいます。

鴬張りの秘密に迫る、第1弾。

鴬張りの秘密に迫る、第2弾。

場内のジオラマ風の展示や天井、欄間の細工、そして鴬張りの音色を体験しました。城内の撮影は禁止されているので、建物外での様子を中心に紹介しました。

こうして二条城での研修を終えて、次なる研修地である金閣寺へ向かいます。

東大寺での研修から奈良公園での班別研修を終えて、学年集合っ写真を撮影した後、猿沢池周辺での1日目のお土産タイムとなりました。

研修中、一番の雨とはなったものの、大きな影響もなく、お土産タイムも終了。

6年生の一行は今夜の宿泊地となる京都へ。今年はすいすいと「松本旅館」へ到着。

部屋へ入って荷物を整えて、一日目の夕食です。

目にも止まらぬ速さで、一杯目、二杯目、三杯目、四杯目…とご飯のお代わりをする人も。大満足の夕食でした。

夕食後はクラスでの振り返りがこうして行われていました。

そしてリーダー会です。一人一人が自分の考えをもって、今日一日を振り返り、課題と共に、明日も続けていきたい、そして今後につなげていきたいことについて話をしました。

そしてこの後は部屋に戻り、各部屋でのお楽しみタイムとなりました。

今回の「更新はここまでです。次回の更新では2日目の朝食の様子から照会できると思います。お楽しみに。

法隆寺での研修を終え、東大寺へと向かいます。途中、鹿に遭遇!足元にも注意が必要でしたが、それも東大寺、奈良公園の風物詩です。法隆寺は観光客が少なかったのですが、東大寺は時間的にもずいぶん、かんこうきゃくや修学旅行生が増えてきました。

班別研修を終えて興福寺に集合。早めの集合ののち、お買い物タイムへ。

猿沢池周辺でのお買い物の様子とホテル到着後、夕食の様子は次回の更新でお知らせします。

朝の様子です。曇り空ではありますが、何のその。

わくわく感いっぱいでの集合です。

朝早くからお見送りに来てくださった皆さんに「行ってきます!」の挨拶をしてからバスに乗り込みます。

一路、奈良をめざします。

そして、法隆寺へ。

法隆寺での研修、昼食を終え、次は東大寺へと向かいます。

今日のあいさつ活動の様子です。

今日は「あいさつで絆の日」の取組の日でした。そのため、地域や各団体から参加してくださる方がいらっしゃり、とてもにぎやかでした。

今日もありがとう!

続いては3年生の体育です。長縄跳びをしていました。

現在、どの学級も挑戦中です!

そして昼休み後には、明日から修学旅行に出発する6年生が出発式を行いました。

それでは6年生のみなさん、行ってらっしゃい!!