今日の朝の挨拶活動の様子です」。


今日もありがとう!


そして、挨拶活動が終わる頃、登校した中学生…。
中学生の生徒玄関、小学生の児童玄関へと分かれる体育館の」通路付近まで、こうして一緒に歩いてくれます。

その後はこうして小学生同士でも。

ここからは4年生の英語の学習の様子です。
アルファベットの発音と、表記を結びつける学習をしていました。





こうして1つ1つ着実に英語を学び、身に着けていく児童が育つ笠原小学校です!
								
			
									
			
			
	今日の朝の挨拶活動の様子です。




今日もありがとう!


今日もこうして元気に児童玄関に向かう前の時間に駆け回っています!
続いては今日、行われた全校研究会の様子です。
英語の学習を公開しました。
今回の学習ではハロウインの帽子づくりを行ったのですが、お店屋さんとお客さん側の役を作り、お客さんの要望を聞き、「お客さんに気に入ってもらえるハロウインの帽子を作るために、英語でやり取りをする」とい活動を行いました。







































ハロウインにぴったりの帽子を作ることができました。
なにより、お客さん側の要望を聞き取って、「作ってあげる」という心温まる活動が何よりでした。
この活動にかかわっては、帽子づくりの前にマントづくりも行いましたが、そのデザイン(シンボル)を児童が切り抜いたり、授業後、参観してくださった先生方に感想用紙を配るなど、授業そのものだけでなく、主体的に授業づくりに参加する児童がたくさんいて、感心しました。

10月18日(土)には「笠原小中学校」の開校を半年後に控え、「笠原小中学校保護者説明会」を笠原中学校体育館にて開催しました。当日は100名を越える参加者があり、現在の校舎建築の状況をはじめ、「笠原小中学校」の魅力や、今の子どもたちの様子等を紹介し、新しい学校づくりに向けて情報共有の機会となりました。各ご家庭にも当日の資料を配付しておりますので、是非、ご覧ください。







続いては朝の挨拶活動の様子です。

今日もありがとう!


運動場では週の初めの朝から元気にこうして遊んでいました。

続いては3年生の英語の学習の様子です。












































昼休みの時間には多治見市の情報誌「TAJIMIST」の取材がありました。12月号は「笠原小中学校」の特集号になる予定です。そのため、児童生徒会役員への取材や写真撮影が行われました。



「TAJIMIST」12月号の発刊が待ち遠しいですね。
そしてここからは「スポーツフェスティバル」特集です。
今回が最終回となります。閉会式の様子です。
開会式の頃の天気とは打って変わり、暑さ、そして「スポーツフェスティバル」終了後の熱さを感じるほどとなりました。



今年の優勝は赤団でした!










こうして令和7年度の「スポーツフェスティバル」が終わりました。小中合同の体育的行事として行いましたが、来年度はいよいよ新校舎、そして「笠原小中学校」という名前での開催となります。
ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
今日の午後、建設中の「笠原小中学校」を見学することができました。
これから床材が張られてしまうと中に入ることができなくなることや、工事中の内部も、見学ができた1階部分だけに限られていますが、紹介します。
まずは「旧交通公園」側から体育館を見たところです。


こちらは体育館を思わせる大きさですが、武道場(サブアリーナ)です。メインアリーナを合わせて2つの体育館があります!

武道場(サブアリーナ)と校舎の間です。

校舎の中に入ってみました。







ちょっとおしゃれな形をしていますが、外遊び用のボール庫です!





ここが児童生徒玄関になります。

ちょっと見にくいですが、これが児童生徒Gン巻を通ると見えてくる「大階段」です。許可を得て、特別に近くまで寄ってみました。


右側の段差の高い階段は合唱の発表などもできる、ちょっとしたステージにもなります。


映画の撮影でもできそうな感じです。





武道場(サブアリーナ)の中です。





こんなタイルの壁もあります。




体育館の外観です。

もとの小学校の石碑もこうして新たに設置されていました。近くに寄ると、結構な大きさでした。


学校の前の坂もずいぶん広くなり、安全になりました!

校舎の完成が楽しみです。
そして、3月にはまた、新校舎に向けての登校練習もしなくてはなりませんね。
笠原の子どもたちにふさわしい、ピカピカの校舎が出来上がりつつあります!
今日のあいさつ活動後の集合写真です。朝の太陽の光が神々しくフレームに入っています。今日もありがとう!

続いては、3年生の理科の様子です。


太陽の様子を観察しました。


そして、太陽に少しでも近づこうと、なんと、駆け出していきました。

近づくことはできたかな?


続いては方位磁石を使ってみました。






最後にもう一度、太陽の様子を見てみました。まるで正義のヒーローに変身する瞬間のようですね。

ここからは「スポーツフェスティバル」の紹介です。いよいよ午後の最後の競技、「団対抗選抜リレー」です。当日を迎える前に各団の中でのチーム決めやバトンパスの練習を行ってきました。
両団の韋駄天(いだてん)が結集し、競い合います。









































さわやかな声援が団席からも!


そして、アンカーの選手がゴール!






こうして両団生成の韋駄天(いだてん)たちが見事な走りを見せた「団対抗選抜リレー」が締めくくられました。
次回の更新では、閉会式の模様を紹介します。
お楽しみに!
今日の挨拶活動の様子です。

今日もありがとう!

こうして児童玄関へと向かっていきました。

続いては4年生の理科の様子です。「とじこめた空気と水」の学習をしていました。廊下を歩いていくと「ポン!」「ポン!!」と軽快な音が聞こえてきます。
理科室へ入ってみると…。












ここからは「スポーツフェスティバル」の紹介です。今回は「笠小ソーラン2025~示す・チャレンジ」です。昼食をはさんでの高学年団体演技です。




































































もう一つの別角度からのバージョンも紹介します。






















次回の更新は小中の児童生徒がチームを組み、トラックを駆け抜けた「団対抗選抜リレー」を紹介します。4年生から、中学校3年生(来年度でいえば、4年生から9年生にあたります)が各団2チームを編成してのリレーです。
お楽しみに!
今日の朝の活動後の集合写真です。今日は小雨が降ったりやんだりの中での活動でした。
今日もありがとう!

今日の午後にはクラブ活動がありました。ちょうど、中学生の部活動の時間と同一時間帯となり、これもまた、来年度からの活動の試行となりました。
すべての活動を見て回ろうと思っていましたが、今年度から開設した「パラスポーツクラブ」が、車いすバスケットボール、ボッチャに続いて新たな競技にチャレンジしていたので取材しました。
何と、「シッティングバレーボール」です。パラリンピックなどでは「パラバレー(座位)」というように表現されています。ちょうど6年生のみなさんは体育でもバレーボールに取り組む時期ですが、座ってのプレーとなると、まったく感覚が違います。
クラブ長さんは、事前に「シッティングバレーボール」についても調べ学習をしてきてくれていたようです。さすがです!








最初は座った状態で行っていましたが、やはり動きがついていかないということで、立膝の状態でもよいことや、自分たちのコート内では何本もふれていいという「特別ルール」で行いました。バレーボールのアニメやマンガを見ている人たちは、「あんなプレーも、こんなプレーも…」とイメージが膨らんだようですが…。初めて挑戦することでも、とても前向きに、真剣に、そして自分や仲間のプレーに笑顔のある「シッティングバレーボール」でした。




















このようにして、学校の教育目標の1つである「共生」、そして「共生社会の実現」に向けて、パラスポーツを通じて取り組んでいる笠原小学校の児童たちの紹介でした。
続いては「スポーツフェスティバル」の特集です。いよいよ種目も終盤に突入しています。今回は6年生の競技「祝福~その手で綱を引きましょう」からの紹介です。















小学生種目では、唯一のパワー系の種目。シンプルですが、見ごたえのある熱戦となりました。
次回の更新ではいよいよ午後からの種目の紹介となります。
高学年団体演技「笠小ソーラン2025~示す・チャレンジ~」です。お楽しみに。