今日のあいさつ活動の様子です。

週の初め、そして6月の最終日となりましたが、4月のスタートから3か月間、あいさつ活動をやり切りました。暑い日も続いたのですが、見事な活動ぶりです。

今日もありがとう!

明日から7月です。明日からもよろしくお願いします!!

そして今日はうれしいニュースの紹介です。

今年の5月の連休明けに、「公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団」様からご募集のあった「スポーツ教材提供」において、「ボッチャボールセット」寄贈に応募したところ、全国の団体・学校の中で60校のうちの1校に笠原小学校が見事選ばれ、「ボッチャボールセット」を笠原小学校に寄贈していただけることになりました。昨年度までに行ってきているパラスポーツ体験やパラアスリートとの交流活動等も認められ、今後、学校備品の1つとして活用していくことになります。

関係する児童が贈呈のお礼につけるお手紙用の写真に収まってくれました。

そして、競技用車いすの時と同様に、児童の中から代表でお礼のお手紙を書いてくれることになり、学校のものと一緒に送ることにしました。

こういうところにも心遣いができる素晴らしい児童がいてくれる笠原小学校です。

今回の「ボッチャ」に加え、車いすバスケットボール等で活用できる競技用車いす10台(岐阜県内や県外の学校や団体への貸出もしています)、シッティングバレーボールで使うことのできる支柱やネット等があり、学校の教育目標の1つである「共生」の具体的な活動を進めています。また、今年度はパラスポーツを行うことのできる数少ない学校の特色を生かして、これまでになかった「パラスポーツクラブ」もクラブ活動の中に位置付けました。パラスポーツに取り組むことで「共生社会の実現」に向けた心を養う機会にもつなげていきたいと考えています。

「公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団」様、この度は笠原小学校に「ぼちゃボールセット」をプレゼントしていただき、誠にありがとうございました。

有効に活用させていただきます。

今日のあいさつ活動の様子です。

今日もありがとう!

ここからは機能に引き続き、6年生の「AED講習」の様子です。

説明を受けた後、「胸骨圧迫」キットの準備をします。

「胸骨圧迫」を体験してみます。

昨日に引き続き、こちらのクラスも片づけがバッチリ!

ありがとう!

いよいよ来週は6月の最終日を迎え、7月に突入します。夏の暑さがさらに到来することが予想されますが、夏休み前まで最後まで頑張る笠原小学校の様子を紹介します。

今日も元気に、そして明るく爽やかにあいさつ活動がスタートしました。

今日もありがとう!

今日は笠原小学校附属幼稚園に出向く機会があり、建設中の新校舎の様子を撮影することができました。

ご覧ください。

右下がバックネットです。

旧プールの施設は撤去されています。

手前にあるのがプールです。

元の校舎の時と同じ場所にありますが、中学生も使うために新しくなりました。

来年度は、今年、去年よりもたくさん、プールに入る機会が増える見込みです。

楽しみですね。

こうして新校舎の建設が進んでいます。

ここからは6年生の「AED講習」の様子です。今日は片方のクラスが行いました。

まずは「心肺蘇生法」を学びます。

「胸骨圧迫」を実際に行ってみます。

「AED」の使い方も学びました。

実際の場面を想定しながら役割を決めて行いました。

終了後の片づけの様子です。

こういうところも本当に見事な笠原小学校の児童たちです。

ありがとう!

万が一の状況の時のために、人命救助のための知識技能を学びました。

今日のあいさつ活動の様子です。

今日もありがとう!

活動終了後に登校した中学生とともに。

ここからは本日行われた6年生での「租税教室」の様子です。

多治見市役所 税務課の方に来ていただきました。

ありがとうございました。

税についての知識はもちろん、クイズやDVDの視聴を通して身近なところにある「税」について、そして各種の「税」を収めることによる恩恵についても知ることができました。教科書や校舎も話題になりました。

そして…毎年恒例ですが…1億円と同じ重さの札束(当然、ダミーです)を今年も持たせていただきました。ジュラルミンのケースを合わせると、結構な重さとなります。

その様子もぜひ、ご覧ください。表情にもご注目を。

終了後は今年もこうして次のクラスへ運んでくれました。

まるでガードマンのようです。

ありがとう!

そして次のクラスもやはり、教室から玄関近くまでジュラルミンのケースを運んでくれました。ガードマン2です。

距離もとても長く、給食の準備の始まる中を運んでくれて、ありがとう!

無事、任務完了!!

今日の最後は、今年で3年目となる「岐阜県とカナダのホストタウン連携推進事業」からの依頼を受けて、今年9月に開催される「東京2025世界陸上」に出場するカナダ陸上チームを応援するための応援フラッグ(旗)が届きました。

そのデザインについての募集をする傍ら、届いたばかりの旗を広げてもらいました。

これからデザインを募り、製作に取り掛かります。

どんな旗ができるか、お楽しみに。

今日の朝も中学生が活動場所に来てくれました。

ありがとう。

今日もありがとう!

活動終了後もこうして名残惜しい様子が続きます。

ここからは5年生の福祉学習です。

視覚障がいをもつ方を講師としてお招きしてお話を聞きました。

また、日ごろ目にすることのない、視覚障がいの方々が用いる用具や遊びグッズも見せていただけました。

お話をしっかり聞いている様子が伝わると思いますが、取材時間が限られており、児童の様子を伝える写真が限られてしましました。

共生社会の実現をめざし、その担い手となる児童を育成しています。

週の初め、今日のあいさつ活動の様子です。

今日はあいさつ活動の主力選手の2年生がプール学習に参加のため、多くの人たちが少し早めに活動を終えて教室へと向かいました。

今日もありがとう!

そして2年生がプール学習に向かいます。

いってらっしゃ~い!

そして2年生の帰校とともに、5年生が出発です。

いってらっしゃ~い!

今日の最後の紹介は、4年生での外国語(英語)科の学習と、6年生で行った「ジョージアに滞在経験のある方から学ぶ海外での生活」です。こちらは今年度文部科学省の指定を受け取り組んでいる「人権教育総合推進地域事業」の一環として行いました。

とても元気な歌声で、三kンしてくださった方からも大絶賛でした。

12月に行われる多治見市音楽祭も、今からとても楽しみです。

続いて6年生です。

オンラインとは思えないような集中力と聞き取りを示しました。

オンラインでの対話力もさすが6年生でした。

これからも外国の国や人とつながっていく笠原小学校の児童です。

今日のあいさつ活動の様子です。週末ですが、みんな元気です。

今日もまた、中学生は「引っ張りだこ」です。

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

どちらも素敵な1枚に仕上がっています。

次は多治見市社会福祉協議会の方々にお世話になり、アイマスク体験を5年生が行いました。福祉学習の一環として、毎年、ご来校いただいています。ありがとうございます。

続いては2年生が笠原小学校の代表として行った外国語(英語)科の学習公開の様子です。

2年生でありながら、英語を駆使しての学習風景は笠原小学校ならではです。

笠原小学校の代表としての学習公開をありがとう!

このように、昨年度、一緒に活動した中学生がやってくると、うきうきした気分になります。

今日もありがとう!

そして今日は多治見市教育研究会のために、いつもよりも早く下校となりました。

学年下校の場所に向かっていく、下校前の児童の様子です。

明日また、元気に登校してきてくださいね。

さようなら。

今日も強い日差しの中でのあいさつ活動です。

今日もありがとう!

今日は午後から、小中で時間をずらしての講演会の視聴がありました。

今年度から文部科学省の指定を受けて取り組み始めた「人権教育総合推進地域事業」の一環として、今日は「JICA中部」より講師の方をお招きして、「JICA国際協力出前講座」を6年生が受講しました。

給食後の昼休みには海上設営があったのですが、その様子が見事だったので紹介します。

「機動力」と「主体性」が見事です。

どんどんとボランティアで椅子並べに参加する人が増えてきました。

この様子を、少し早く会場入りなさった講師の方々も感心しきりでした。

さすがの6年生でした。

そしてここからは講演会の様子です。

国際理解教育をこれまでにも行ってきた笠原小学校にとっては、とても貴重で、素晴らしい学びの機会となりました。

JICA中部からお越しいただいた、

市民参加協力課 奥田 桐子 様

        後藤 千明 様

        橋本 幹子 様

ご来校、誠にありがとうございました。 

今日は朝から暑かったので、活動の合い間には木陰で束の間の涼をとります。

とてもさわやかに活動に取り組んでくれています。

表情にも充実感が表れています。

今日もありがとう!

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

今日は授業の様子が取材できました。

2年生の体育です。

マット運動に取り組んでいますが、タブレット端末を活用して、自分の演技を仲間に動画で撮影してもらって、自分の演技の出来栄えを振り返り、改善点を見つけてさらに技に磨きをかけていきます。

そしてマット運動の学び方の様子も素晴らしかったのですが、片付けの様子も同じぐらい素晴らしかったので紹介します。

チームワークよく、マットを運びます。

学び方も、そして授業後の片づけ尾チームワームも、とても素晴らしかったです。