夏休み前の最終日の今日の朝、6年生の人たちの中にゴミ拾いをしてくれた人たちがいました。

小学生では分団登校をしている関係で登校中の安全のために、集合場所でのゴミ拾いが原則になっています。

そのような中で、夏休み前の最終日ということもあってか、ゴミ拾いをしてくれたようです。夏休み期間中も美しい笠原の町であってほしいですね。

ありがとう。

あいさつ活動時に、久しぶりに「電車ごっこ」が行われました。

なんとほほえましい光景でしょう。

小学生は嬉しくてたまらない様子です。

一緒に相手をしてくれる中学生のみなさん、ありがとう!

この電車のように、これからもこのような行動や心持ちが学年が上がってもつながっていくのでしょうね。笠原小中学校の開校に向けてもとても素敵な兆しです。

夏休み前の今日は中学生も集合写真に収まってくれました。

ありがとう!

昨日の応援動画撮影への協力にも感謝します。

そして4月から今日まで、あいさつ活動に参加してくれたみなさん、必ず誰かがあいさつ活動に立ち、その流れは途切れることがありませんでした。

素晴らしいことです。

夏休み後の初日、8月27日(水)の朝が楽しみです。また活動再開ができるといいです。

校舎へ戻る途中に、こちらに気づいた児童が反応してくれました。パチリ!

校舎内でもあいさつ活動が。

なんと、さっきまで門の所であいさつ活動を行っていた人たちもいます。

2階に上がる階段前では1年生も。

先生をあいさつで見送ります。

背中側からですが、先生も笑顔で階段を上がり、教室へと向かいます。

そして今日は掃除の時間はなかったのですが、隙間時間を使って6年生が児童玄関の掃除を行いました。

夏休み前最終日という状況を判断しての行動力には頭が下がります。

ありがとう!

続いては夏休み前集会の様子です。

集合が完了すると、列の目印として設置しておいたコーンを回収してくれます。

校歌を歌いました。

笠原小中学校の校歌はすでに出来上がっており、現在の校歌を歌う機会もカウントダウンが始まっています。

とてもいい歌声でした。

とても誇らしげでした。

生徒指導主事の先生のお話の中では、学年の児童が活躍。

集会の中で役目を果たすことにも積極的だったそうです。

2年生の児童たちなのですが、このような児童が育っています。

今日の最後の紹介は「岐阜県とカナダとのホストタウン連携推進事業」で製作した応援フラッグの紹介です。出来上がりました。

カナダ選手団の宿泊するホテルや練習会場、大会会場などにも飾られるのではないかと思います。

「東京2025世界陸上」は9月開催です。

そして、応援メッセージカードづくりに参加してくれた皆さんです。

来週の個別懇談の時に保護者の方が持ってきてくださる児童もいます。

協力ありがとう!

選手にも喜んでいただけると思います。

完成したカードは後日、紹介したいと思います。

それでは明日から夏休みに入ります。

オンリー ワン!

ナンバー ワン!

ワンダフル笠原の一員であった全校のみんなが、8月27日(水)に元気に登校してくるTことを願っています。

夏休み中も、最高目指して、さあいこう!!

 

夏休み中のホームページの更新は不定期に行う予定です。

夏休み前まで笠原小学校の素晴らしい児童の紹介を閲覧していただき、ありがとうございました。

今日は雨の中の活動で活動中の写真はありません。

活動後の集合写真です。今日も雨の中をありがとう!

明日が夏休み前の活動最終日となります。

ここからは「岐阜県とカナダとのホストタウン連携推進事業」での応援動画メッセージの製作の様子を紹介します。

まずはカナダ陸上チームの皆さんへのメッセージの製作です。

2年生から6年生までの立候補を募って集まった精鋭の集まりです。

本番収録の前に練習リハーサルもあったのですが、一発OKの連続。

本番も一発OKが出してもらえるなど、素晴らしい出演者たちでした。

中学年の人たちが中心メンバーでしたが、笠原小学校の底力を見せつけてもらった気分でした。

誇らしげでとても素晴らしいです。

金メダル!の収録でした!!

事前のリハーサルをしていたことと、日本語でのメッセージだったということもあるにせよ、それ以上にとても上手に撮影ができていて驚きました。

これには撮影会社さんもびっくり!

プロが認めた撮影となりました!

協力してくれたみなさん、ありがとう!

続いては中学生も特別参加してくれました。一昨年からの取組もあり、また昨年度は5月に実際、カナダのパラアスリートとの交流を行ったこともあり、快く、参加してくれました。昨年度の取組は配られた冊子の中にもたびたび掲載されているほどです。

さすが中学生は英語のセリフを難なくこなし、わずかな時間で収録終了。5時間目に間に合う勢いで中学校の校舎に戻っていきました。

ありがとう!

昨年、カナダ陸上連盟からプレゼントされたカナダの帽子も持参。

先ほどの小学生の収録にも貸してくれました。

続いては6年生の登場です。

シナリオを配付したのち、分担や練習、さらには脚本も考えてくれていたそうです。

これにもびっくり。

さすが笠原小学校の最上級生です。アイデアや行動力に満ち溢れています。

まずは男子で。

続いて女子で。

次はシナリオ別に連合グループでの出演です。

動きがあります。どんな仕上がりになるのやら!

最後は学年全体での収録です。

揃い具合もやはり美しいですね。

さすが6年生!

何枚か連続で紹介します。

手を振っているため顔が見隠れしている場合があるので、撮影しただけ掲載してみます。

最後はみんなで集合写真です。

今回も素晴らしい動画が完成しそうです。

カナダ選手からの反応があるといいですね。

6年生のみなさん、ありがとう!

あいさつ活動を始めたころは雨が…。

今日の朝は雨の中での活動でした。

それでもたくさんの人が集まっての活動となりました。

今日もありがとう!

朝の雨もやみ、校舎の外で行われていた1年生の「シャボン玉づくり」の様子を紹介します。

いろいろなシャボン玉づくりのグッズがあって、小さなシャボン玉や大きなシャボン玉、細長いシャボン玉を作ることができるものなど、さまざまあり、自分の作ってみたいシャボン玉づくりに挑戦していました。

「シャボン玉の呼吸 ●●の型」ともいえるシャボン玉ができた人もいました。

様々な大きさのシャボン玉が一気に出来上がりました。

大きなシャボン玉が完成!

まだ割れません!

小さなシャボン玉がたくさんできました。

「シャボン玉の呼吸」です。どんな「型」の名前がいいでしょう?

長いシャボン玉ができつつあります。割れませんように…。

空に舞い上がったシャボン玉が見えますか???

大きなリンゴのようなシャボン玉の出来上がり。

「シャボン玉の呼吸」

たくさんのシャボン玉が出来上がりました。

割れることなく飛んでいきます。

2つのシャボン玉をくっつける作戦です。うまくいくかな?

とても楽しそうな様子でした。

続いては「岐阜県とカナダとのホストタウン連携推進事業」での応援フラッグづくりです。休み時間のたびに製作会場に来てくれて色塗りをしてくれています。

岐阜県のキャラクター「ミナモ」に色付けをしてくれています。

夏休み前も残りわずかとなりましたが、明るく元気に、そしてやる気に満ちた生活を送る笠原小学校の児童たちです。

今日のあいさつ活動の様子です。

今日はいつも大きな元気のよい声であいさつをしてくれる児童が活動に参加。

とても頼もしかったです。

今日もありがとう!

続いてはさらに進んだ「岐阜県とカナダとのホストタウン連携推進事業」での応援フラッグづくりの様子です。

旗の上にメインのデザインを描き入れてくれています。

これはデザイン募集~決定の折から、メインのデザインにしようということになり、おおよその色塗りが終わった段階で最終的に描きいれる予定になっていたものです。

完成間近になってきました!

夏休み前の最終週となりました。

夏休み前、仲間とともに歩み切ろうとする笠原小学校の児童たちの週のスタートです。

今日もありがとう!

次に紹介するのは、「岐阜県とカナダとのホストタウン連携推進事業」の夏休み前の最後の依頼についてです。

カナダ陸上チームの選手に向けての応援メッセージカードを作成することになりました。放送で連絡したところ、さっそく集まってくれ、カードを受け取りました。

時間がない中で快く協力してくれたみなさん、ありがとう!

岐阜県での合宿期間中、IDカードと一緒にホルダーの中に入れて持ち歩いてもらえるそうです。

みんなが作成し、完成したカードの到着を待っています。

完成したカードはまた紹介できたらと思っています。

こちらもお楽しみに。

今日は朝から先生方が準備のために運動場でライン引き。

もうすでに日差しが暑かったです。

ありがとうございます。

今日のあいさつ活動の様子です。

蝉の抜け殻を見つけたと言って、見せてくれました。

暑い中、今日もありがとう!

続いては休み時間の委員会活動の様子です。

放送員会が企画する、放送の中での宣誓クイズについての打ち合わせが行われていました。

答えが知らされると、今回もまた、各教室から正解者による「イエ~イ!!」という雄たけびが上がるのでしょうね。

楽しみにしています。

放送委員会の皆さん、企画運営をありがとう!

そして週末を迎えました。

来週からは夏休み前の最終日となります。

今日の朝も暑かったので、みんな木陰であいさつ活動です。

今日もありがとう!

登校後、児童玄関へ向かう前のくつろぎタイムを終えて、校舎へと向かいます。

今日は6年生が「スポーツフェスティバル」での代表リレーの選手を決めるための計測を行っていました。

暑さ対策として、走る時間帯になったら運動場へきて、テントの下で待機。

自分の2つ前の選手が走りだしたら、スタート地点へ。

前の選手がスタートしたら、準備を整え、前の選手のゴールを待ちます。

前の選手のゴール後、自分のスタートを待ち、合図とともにゴールを目指します。

走り終わってタイムを確認したら教室へ戻る、というサイクルで行いました。

残念ながら、全員の選手のスタート場面に立ち会えず、さらにはタブレット端末も太陽光にさらされていたため、途中で暑さのためか作動不能となってしまったので、収録できた分の中から紹介します。

笠原小学校も今回の6年生の児童同様に、前へ前へと進みゆきます。

中学生も一緒に。

今日もありがとう!

「岐阜県とカナダとのホストタウン連携推進事業」の応援フラッグづくりが少しずつ、確実に進み始めています。

世界陸上に参加する選手のために製作していることから、リクエストもあり、ポスターカラーとしては珍しいゴールドを使ってみることにしました。

精鋭部隊で取り組んでいます。

とても丁寧に色塗りが進んでいます!

今日は朝のあいさつかつどうの時間帯しか取材時間がなく、さらに時間が限られていたため、2枚の紹介です。

今日もありがとう!

今日は7月7日で「七夕」の日です。お昼の放送でも「七夕」の由来をお話ししました。

笠原小学校の児童にとっての願いごとが叶う日が来ることを願っています。

今日もありがとう!

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムでの1枚です。

ここからはプール学習に出発する様子です。

いってらっしゃ~い!

本来ならこのあと、4年セガ入れ替わりで出発するところですが、取材できませんでした。

続いては昼休みの様子です。

「岐阜県とカナダとのホストタウン連携推進事業」により、9月に開催される予定の「東京2025世界陸上」でのカナダチームの応援のために応援フラッグを製作することになった笠原小学校です。

いよいよ下絵ができて、色塗りを開始です。

カナダの国旗の中心部分であるメイプルリーフの色塗りからです。

完成が楽しみです。

そして、午後からは卒業アルバムの個人写真撮影が行われていたので、時間の合い間を縫って、少しだけ取材ができたので紹介します。

こちらも完成が楽しみですね。