5月最終日の挨拶活動の様子です。

今日もありがとう!

現在、校舎内には挨拶の素敵なポスターが貼られています。委員会のみなさんが啓発活動に努めてくれています。

次は4年生の音楽の様子です。

混声の歌曲で、男性パートと女性パートが入り混じった曲なのですが、どちらが歌っているかを聞き取って立ち上がる、というものです。

実際にやってみると、笑顔が生まれ、楽し気な雰囲気が教室中に漂っていきました。

とても楽し気な様子でした。

今日の挨拶活動の様子です。

今日もありがとう!

そして児童玄関に向かう前の「くつろぎタイム」です。

様々なポーズで対応してくれました。

朝のスタート、笑顔と元気の良さ、ほほえましいですね。

そして「花いっぱい運動」の苗も、みるみるうちに育ってきました。

明日は5月の最後の授業日となります。

暑い日は桜の木の下で集合です。

お辞儀が素晴らしいですね。

今日もありがとう!

ここからは6年生が制作した、校舎内のアート作品です。

まだまだアイデアを膨らませて、続編ができそうだとのことです。

お楽しみに。

校舎内のどこに、何があるかな?

そして今日はクラブ活動が行われました。

その様子も紹介します。

実施回数は少ないですが、その中でも異学年での活動ということや、興味や関心に基づいて参加クラブも選んだこともあり、体験や学びの場所・機会になることを願っています。

今日の挨拶活動の様子です。

今日もありがとう!

ここからは、今日、行われていた6年生の活動を紹介します。

自分たちで企画・運営を行った学年でのレクリエーションの様子です。

途中から取材に行きましたが、とても盛り上がっていました。

仲間と共に楽しそうに活動ができていました。

なお、内容や進行などは自分たちで決めて、先生に提案したそうです。

さすが6年生ともなると、活動のレベルが上がりますね。

今日も上級生が元気な声で大活躍しました。

今日も引っ張りだこでした…。

今日もありがとう!

今日もタブレットをはじめとしたICT機器の利活用を紹介します。

書写の学習でも拡大ディスプレイやタブレットが活躍します。

書いた半紙を提出するのではなく、タブレットで写真を撮り、それを提出します。

ローマ字入力を勉強しています。

音楽でも運指がわかりやすくなるように、拡大ディスプレイに映し出します。

歌の歌詞などは、カラオケのように順番に色が変わったりもします。

鍵盤ハーモニカも、タブレットで代用することがあります。

様々な学習場面や活動場面で使いこなしています。

今日は中学3年生の修学旅行最終日、今日も暑さもほどほどに、東京の天気が良いといいです。

今日もありがとう!

ぽつぽつと雨が落ちてきたので体育館前の屋根の下で活動後の集合写真の撮影をしました。

そして先生たちも先日、対応訓練を行った、不審者の侵入から「命を守る訓練」を行いまいた。

続いては、昼休みには「クラブ長会」が行われました。いよいよクラブ活動がスタートします。今年度は新たに「パラスポーツクラブ」も創設し、「共生」についてクラブ活動でも取り組んでいきます。

今日も学習場面でのICT機器の利活用の紹介です。

そして全校のみなさんが下校してから、しばらく経って中学3年生が無事、東京の地から帰ってきました。

「東京グローバルゲートウエイ」という研修地では、英語のみの会話でお店や空港、など様々な場面、場所を想定しての英語でのコミュニケーション活動を行ってきたそうです。

今現在、各学年で行っている学習がきっと、発揮される日が来ますね。

修学旅行に行っている中学校3年生ですが、「東京の空模様はどうかな?」と思いながら挨拶活動を行いました。

元気よく、さわやかに挨拶の声を出してくれています。

とても頼もしいです。

中学生の登校時間帯がずれるとこうはならないのですが、2年生の人たちの輪に中学生がいてくれることがよくあります。

今日もありがとう!

中学氏と一緒に。

元気にバスの中から手を振ってくれています。

いってらっしゃ~い!

ここからは5年生の活動の様子です。

6月の恵那山層合宿を前に、キャンプファイヤーの時に踊るフォークダンスを練習していました。

そしてもう一つ、みんなで踊るダンスの映像の視聴をしていました。

この後、とても盛り上がっていました。

5年生の宿泊研修の実施に向けての準備も着々と進んでいます。

今日はあいさつ活動の前に紹介する出来事が。

中学3年生が修学旅行へと出発していきました。

いってらっしゃ~い!!

ここからは朝の挨拶活動の様子です。

中学生が「引っ張りだこ」になっておりました。

このところ熱いので、自然と木陰に入るようになってきています。

今日もありがとう!

最後は機能に引き続き、ICT機器を活用しているところです。

教科や活動を問わず、様々な場面で活用しています。

朝の陽差しも日に日に強くなってきていますが、それでも活動が続く笠原小学校です。

今日もありがとう!

そして今日は3年生の1クラスが多治見市の食育センター見学に出かけました。

お見送りをしました。

バスの中から手を振ってくれています。

行ってらっしゃい!!

各教室を回っていくと、学習活動でタブレットはもちろんのこと、拡大ディスプレイを効果的に活用しながら学んでいました。現在デジタル教科書も導入されているので、「第2の黒板」としても活用が進んでいます。特に資料提示や動画を視聴するときにはもってこいの教具です。

今日の挨拶活動の様子です。

今日もありがとう!

児童玄関に行く前に運動場で元気に遊んでいます。

先週、花の苗についての放送をしたところ、今回も休み時間に水やりをしてくれる人たちが現れました。ありがとう。

こうして苗もすくすくと育っていきます。