いよいよ明日は「スポーツフェスティバル」です。天候が心配ですが、朝の挨拶活動はいつもと変わらず、元気に行いました。

今日は中学生の皆さんも活動に参加しました。ありがとう!

そして活動終了後の写真にも中学生の人たちと一緒に。

今日は朝しか取材のたいみんぐがなかったので、その後、学校を離れましたが、翌日の「スポーツフェスティバル」に向けて戻ってきました。

予定では、「そろそろ下校の時間かな?」と思いながらも、坂を下ってくる児童生徒の姿をまったく見ることがなかったので、「予定より早く下校できるほど、手早く明日の準備が終わったんだな…」と思いながら学校へ。

運動場を見ると、やはり明日に向けての準備がばっちり整っていました。

ここには小学生・中学生の姿はもちろんありませんでしたが、少し前までこの運動場で、それぞれの分担でしっかりと明日の準備をしてくれていた姿が目に浮かぶようでした。

そして明日、第1回小中合同開催の「スポーツフェスティバル」が行われます。

笠原小中学校の開校に向けて、未来像を描く、そんな小学生、中学生がこの運動場を舞台に、大活躍します!

いよいよ今週の水曜日は笠原小学校、笠原中学校合同での「スポーツフェスティバル」が開催されます。その週の初めとなる今日でした。

とても素敵なお辞儀です。

今日もありがとう!

そして1時間目から全校練習を行いました。

はじめの会が終わると、器具の係の人たちが駆け出して、準備を始めました!

ライン引き担当も大活躍。

今日は2年生の競技で係会の連携の動きを確認しました。

競技が終わると、こうして駆け出してくる器具係のみんなです。

テント下でも、決勝審判や放送の担当の人たちが活躍します。

中学生の競技では開始のピストルを撃ちました。

振り返りを中学生代表が行いました。

こうして明後日の「スポーツフェスティバル」の開催を待つ笠原小学校の児童たちです。

今日の朝の活動の様子です。

小学生が中学生に元気に挨拶をしてくれています。

今日もありがとう!

運動場では…。

なにやら土で作っている最中のようです。

こうしていつもと同様、明るく爽やかな朝を迎えました。

続いては今日の昼休みの様子です。暑さ指数が高い日が続き、なかなか練習の機会がありませんでしたが、今日は無事に行うことができました。

この後、バトンパスの練習をします。

ふと、運動場を見回すと…、6年生は綱引きの秘密特訓。

4年生はボール運びの自主練習をしています。

そして選抜選手リレーのバトンパス練習が始まりました。

続いては午後から行われた6年生の綱引きの様子です。

「真剣さと笑顔」そして、迫力がありました。

前回は白団が優位だったようですが、さて、今回は?

高学年の練習時間だったため、5年生が器具の準備をしました。

6年生の入場です。

開始の合図を待つ係も真剣です!

そして、器具の片付けも頑張ります!

6時間目には小中合同の係会が行われました。

競技や演技への参加もさることながら、5年生以上の児童と生徒が力と知恵を合わせながら「スポーツフェスティバル」へと向かいます。

こうした係会の人たちの活動の証が「スポーツフェスティバル」にも表れます。

こうして週末の活動を終えた笠原小学校、中学校の子どもたちでした。

「スポーツフェスティバル」の開催も目前です!

今日の朝の挨拶活動の様子です。

中学生の皆さんも参加。

ありがとう!

活動後はこうして児童玄関までエスコート。

運動場では児童玄関に向かう前に、元気に遊んでいました。

校舎内でもこうして挨拶活動と、参加した人たちへのシール配りが。

ここからは低学年の団体演技の練習の様子です。

1年生が練習を終えて、校舎内に戻ろうとしているところです。

今日は当日と同じように、蝶ネクタイと手袋も着用。

2年生は引き続き、競技のリハーサルをしました。

そして競技の練習の後は、2年生といえども、進んで用具の後片付けができます。

こういうところも素晴らしいところです。

「スポーツフェスティバル」の開催に向けて、さらに熱を帯びる笠原小学校の児童の紹介でした。

祝日明けの水曜日、朝の挨拶活動の様子です。

今日もありがとう!

今日もこうして校舎へ向かっていきました。

そして今日は1時間目から小学校、中学校合同での全校練習を行いました。

開会式のリハーサルです。

今回は両団への優勝旗授与の練習のため、それぞれの団が勝った時の得点結果の発表をしました。

ここからは団対抗選手リレーの掛会も交えての連携練習です。

団席前の応援も盛り上がってきました。

選手入場です。

そして団席では拍手で選手たちを迎え入れてくれています。

最後に全校練習の振り返りを行いました。

一週間後はいよいよ「スポーツフェスティバル」の開催です。

そして、この日は笠原校区にある「明和工業株式会社」様を訪ねる機会がありました。

なんと、対応していただいた方の中に、現在、多治見市内を拠点をして活動をしているバスケットボールチームである「岐阜セイリュウヒーローズ」で活躍中の、ラポラス選手(背番号5番)が…。身長は2m越え、体重も100㎏越えです。

足もめちゃめちゃ長いです…。

ぜひ、体育の授業で笠原小学校を訪問してほしいと伝えました。もし、一緒に活動する機会があったら、ぜひ、横に並んでみてください!

名刺をいただきましたが、その裏にサインを書いていただけました。

現在、プロバスケットボール選手になることを目指しているそうです。

ぜひ、笠原小学校にお招きしたいですね。そして、会社の皆様にはとても丁寧にご対応いただけました。ありがとうございました。

今日の最後は、職員室前廊下に展示してある「かぼちゃ」の紹介です。

先日、笠原小学校にお勤めの先生が、ご近所の方からいただいたとのこと。

とても大きいカボチャだったため、ハロウインに合わせて、わざわざもってきてくださいました。そこに「ジャック・オー・ランタン」風にテープを貼ったらこんな素晴らしい仕上がりに!

「これって食べれるのかな?」

「どうやって食べるとおいしそうかな?」

「何人分ぐらい作れるのかな?」

と興味津々(きょうみしんしん)の児童たちでした。

今日の朝は秋らしい日差しとなりました。

今日もありがとう!

児童玄関に向かう前の5人が集まっていたのでパチリ!

いつもこうして一人一人に丁寧に対応をしてくれています。

ここからは中学年の団体演技の様子です。

今日から当日と同じ、本格的な音響設備も使用して練習を開始しました。

続いては午後に行われた例話7年度後期児童生徒会選挙の立会演説会の様子です。

小学校からは立候補枠のある副会長と書記に2名が立候補しました。

スポーツフェスティバルが終わると、間もなく前期も終了します。

そして残り半年で、さらに笠原小学校・中学校で手を取り合い、力を合わせて「笠原小中学校」のスタートに向けて、児童生徒も主体的に学校づくりに参画します。

きょうの朝の挨拶活動の様子です。今日も中学生が一緒に参加してくれています。

今日もありがとう!

児童玄関に向かう途中、「栗を見つけた!」という児童が…。

そして登校中にドングリを拾ってきた児童もおり、パチリ。秋を感じる朝の一コマでした。

校舎内でもこうして活動が。

つづいては低学年の団体演技の練習風景です。

次は中学年の団体演技の練習風景です。

昼休みの様子です。

中学生は学級対抗の種目練習に。

団対抗選抜リレーのバトンパス練習も行われました。

こんなワンシーンもありました。

こうして週末を迎えた笠原小学校・中学校の児童生徒たちです。

今日の挨拶活動の様子です。

今日も中学生のお姉さんたちが一緒に活動してくれました。

活動が終わっても、こうして一緒に歩いてくれます。

校舎の中では!こちらも今日も元気に活動していました。

運動場に出てみると、3年生が理科の授業で秋の生き物探しを行っていました。

ここからは「スポーツフェスティバル」に向けての練習です。

1年生が競技の練習を行っていました。

続いては2年生の競技の練習です。

次は4年生の様子です。

こうして「スポーツフェスティバル」の練習が各学年で進んでいます。

今日の朝の挨拶活動の様子です。

今日は中学生のお姉さんたちが一緒に活動しました。

小学生10寄り添い具合が本当に微笑ましい笠原小・中学校です。

ありがとう!

そしてkょ右派朝から「スポーツフェスティバル」に向けてのテント張りを中学生のお兄さん、お姉さんたちが行いました。

隠れてはいますが、前後2列にわたってテントが張られています。

中学生のみなさん、本当にありがとう!

これが今後は現在小学校の児童たちにも近い将来、引き継がれていって「今年は自分たちの番だ!」「これまでやってもらったことを、今度は自分たちが前期課程(現在の小学生)の子たちのためにも!」と思える子たち、そして行動に移すことのできる子どもたちが育っていくのであろうと感じました。

続いては、たまたま裁縫道具をもって中学校校舎へ向かう6年生を見かけたので取材に行ってみました。

「トートバッグ」づくりをしていました。

ただし、クーラーがない特別教室なので、扇風機がフル稼働!

そのような中でも、自分で選んだ布地に取っ手の部分を縫い付ける作業をしていました。

今日の最後は5年生の競技の連取の様子です。ハードル走です。

なんといっても素晴らしかったのが、ハードルの設置の準備のところです。写真にはありませんが、自分たちで距離を測り、設置。

途中で設置場所の変更もあるのですが、それも自分たちで素早く行えていました。さすがの5年生でした。

これがその、ハードルの設置場所の変更のシーンです。

競技に向かう姿に加えて、準備、片付けも素晴らしく、すがすがしい様子の5年生でした。

3連休明けの今日の朝は、こうして活動する人たちが集まってきました。

今日もありがとう!

続いては低学年の団体演技の練習風景です。

次は中学年の団体演技の練習の様子です。

次は高学年の団体演技です。

今回は今年新たに「ソーラン節」の前に組み込まれた動きを少し紹介します。集団行動の要素も取り入れた、2025版の「笠小ソーラン」に取り組んでいます。

そしてなんといっても、開始時の整列や、その後の例が素晴らしい高学年です。

モミジは現在、こんな様子です。

そして、青空のもとで練習開始です。

完成版が楽しみです。