今日の朝の様子です。このところ、「ダンゴムシ」ブームが到来しており、挨拶活動の仲間たちも朝からダンゴムシ探しに余念がありません…。

児童玄関に向かう前の「くつろぎタイム」です。

ここからは「スポーツフェスティバル」の特集です。2年生のリレー「Run Run Run」からです。リングをバドン代わりにして、コーンを回ってバトンタッチ。距離はありますが、元気いっぱい、走り切り、バトンを仲間につなぎます。チームの仲間からの声援を間近に聞きながらの競技です。

退場まで、とても元気な2年生でした。

次回の更新は5年生の競技「昨日の自分を飛び越えろ」、ハードル走の紹介です。

お楽しみに!

今日の朝の挨拶活動の様子です。

学校の門の所でも、校舎内でも挨拶活動が行われています。こうしたとても前向きな、そしてひたむきに活動に参加する児童がいてくれる笠原小学校です。

続いては、今年も豊橋市役所スポーツ課の方からの依頼があり、車いすバスケットボールの体験会のために、笠原小学校にある競技用車いすを貸し出していただけないか、との相談を受けました。昨年度と同じように、パラスポーツを広めるために、ぜひ、ご活用くださいと返事をしました。

そして今日の午後に取りに伺いたいとのことだったので、お昼の放送で車いすの運び出しをお願いしました。ちょうど、この日は班長会や委員会のお仕事のある人たちが重なっていたのですが、そのような中でも、11人の人たちが集まってくれました。お昼休みの時間なのに、ありがたいことです。

今年からできた「パラスポーツクラブ」に在籍する児童も来てくれたため、保管場所もよくわかっていて、とても助かりました!

せっかくだったので、ご褒美に「プチ競技用車いす試乗体験」をしました。6年生のひとたちは、すでに昨年度、東京やパリ・パラリンピックに出場経験のある網本麻里選手との車いすバスケットボール体験を経験しているので、操作がとてもうまかったです!そして昼休みの時間に余裕をもって、体育館入り口の軒下に運びました。

いったん、きれいに並べたのですが、そこへちょうど輸送用のトラックが到着。

積み込みまでは手伝ってもらう予定はなかったのですが、お手伝いをしてくれるとのこと。積み込みまで力を貸してくれました。

そして「KASAHARA 1号~10号」の競技用車いすは、一路、愛知県豊橋市へ。現在のちゅがく1年生のみなさんがお世話になった、車いすバスケットボール男子日本代表でも主将を務めたご経験のある根木慎志さんの紹介で行うイベントで活用される予定です。

みんなでお見送りもしました。いってらっしゃ~い!!

今回は11名の人たちが協力してくれましたが、「行きたかったけれど、いけませんでした…。」と話してくれる児童もおり、それもうれしかったことです。

競技用車いすの積み込みまで手伝てくれたみなさん、ありがとう!そして、行きたかったけれど、様々な状況で来ることができなかった皆さんもその心に感謝です!

続いては「スポーツフェスティバル」の特集です。今日は1年生のかけっこ「Don Don Don」からの紹介です。

1年生の児童がゴールめがけて駆け抜けました。

団席ではこんな風に応援してくれていました。

応援の姿もかっこいい!

次回の更新では2年生のリレー競技「Run Run Run」から紹介します。お楽しみに!

今日の挨拶活動の様子です。

今日もありがとう!

運動場では…。校舎に入る前に元気に遊んでいます。

児童玄関に入ると、ここでも挨拶活動が。

そして、「スポーツフェスティバル」の取組期間中はなかなか時間がなく、渡す機会がありませんでしたが、「カナダ陸上チームへの応援動画メッセージ」の制作に協力してくれた中学生にも特製ピンバッジを渡すことができました。

協力ありがとう!「岐阜県とカナダとのホストタウン連携推進事業」は、現在の中学1年生のみなさんが5年生の時からスタートし、中学校へ入学しても、協力してくれています。

ここからは「スポーツフェスティバル」特集です。今日は中学年の団体演技「咲かせようライラック」からの紹介です。

次回の更新は、1年生によるかけっこ、「DonDonDon」からの紹介です。

お楽しみに!

「スポーツフェスティバル」を無事に終えた翌朝のあいさつ活動の様子です。

今日もありがとう!

「スポーツフェスティバル」の翌日でしたが、いつも同様に勢いがありました。

続いては、今日の昼休みの運動場の様子です。

昨日はこの運動場を舞台に「スポーツフェスティバル」が繰り広げられました。

今日はまた日常の様子に戻り、こうして元気に遊ぶ姿がいっぱいの舞台へと変わりました。

ここからは「スポーツフェスティバル」の様子を紹介します。

今回は開会式の様子の紹介からです。

30分、開始を遅らせてのスタートでした。開会式直前までサラサラとした雨を肌に感じましたが、開会式が始まると…それまで降っていた雨がどんどんと弱まり始めました。

このあたりから傘をたたむ様子が分かります。雨が止みました!

準備体操です。

みんながテントから出て、運動場へ。雨は完全に止みました。

小中学生の心がけの良さ、日ごろの行いが天にも通じたようでした!

ここからは両団の団リーダーと、全校児童生徒による「いうこと一緒、やること一緒」です。小学校の児童と中学校の生徒が手をつなぐ様子もとても微笑ましかったです。

そして児童生徒が団席に戻り、最初の中学年団体演技の準備を進めます。

次回の更新は3年生・4年生による団体演技、「咲かせようライラック」からの紹介です。

お楽しみに!

今日は「スポーツフェスティバル(SF)」の開催日でした。

空模様はあいにくの雨…。

開会式を30分遅らせての実施としました。

朝の挨拶活動は雨にも関わらず、いつもと変わらず実施。

今日は体育館を開放することもあり、雨宿りをしながらの活動です。

しかし、とても元気な声であいさつをしてくれていて、本当に頼もしかったです。

SF開催記念に、こんなオブジェも出来上がっていました。

さらに元気よく、挨拶の声が響き渡っています。

今日もありがとう!

みんなの気持ちが空にも通じるといいな、と願いながら校舎へ。

本来の開会式スタート予定の時間。

中学生も教室待機でしたが、待ちきれずに元気いっぱい。

高学年から移動開始。

この段階では、まだ雨が降っていました。

みんな笑顔で、そして勢いよくテントへと向かいます。

まさに、「雨ニモ負ケズ…」です。

こうして全校児童が運動場のテントの下へ。

開始を今か今かと待っています…。

しかしまだ、この段階では雨がぽつぽつと落ちてきていました。

そして、いよいよ開会式へ。

次回の更新は開会式の様子から紹介します。

お楽しみに。