本日をもちまして、令和6年度 笠原小学校の全教育活動を修了します。

今年度は校舎の移転に伴い、プレハブ校舎での学校生活となりましたが、児童の順応力や対応力の高さには驚かされる1年となりました。

今年度の1年間も、たくさんの方にホームページをご覧いただき、児童や保護者の皆様をはじめ、毎回の更新を楽しみにしていらっしゃる方や、遠方でお孫さんの様子を見る機会が少ないおじいさまや、おばあさまが楽しみにしていらっしゃるというお話も聞くことができました。

笠原小学校児童の笑顔と真剣さのある学校生活や活躍、何より一人一人の魅力が伝わっていれば幸いです。
こうして、たくさんの皆様のお力添えで今年度の笠原小学校の学校教育を推進することができました。
厚く御礼申し上げます。

保護者の皆様、地域の皆様、多治見市教育委員会をはじめとした教育関係の皆様、そして笠原小学校にかかわるすべての皆様、校舎移転の2年目を迎え、いよいよ新校舎も完成となる令和7年度をまもなく迎えようとしておりますが「新・笠原小学校」で2年目の学校生活を送り、新校舎への移転が進む中での笠原小学校児童への変わらぬ応援を令和7年度もよろしくお願いいたします。

それでは、本日3月31日の笠原小学校の様子です。

少しずつ、校地内の桜が咲き始めました。

そして…。

最後は「くーちゃん」もカメラ目線で応えてくれました。

春休みに入り、元気に鳴き声を響かせています!

「笠原小学校」という名称で活動する最後の1年間がまもなくスタートします。

令和7年度は、さらに児童の笑顔あふれる学校をめざします。

そしてその先にある「笠原小中学校」へ、
「Only One!」

「No.1!」

「Wonderfulな笠原」小学校に!

とどまるところを知らず、さらなる「最高」をめざして歩み続けます!

これにて今年度の閲覧のお礼とともに、更新を締めくくりたいと思います。

ありがとうございました。

今日は6年生が卒業し、登校しない日でした。

これまで挨拶活動をリードしてくれた人たちがいなかったのですが、それでもいつもと変わらず挨拶活動を行うことができました。

素晴らしかったです。

こういう心持ちが、令和7年度のスタートに続いていくとよいです。

ちなみに、今年度の6年生は1年前、「始業式の日も、ここに立ちます!」と力強く宣言して、実際に4月のスタートの日から挨拶活動をスタートさせました。

これもなかなかできないことです。

中学生のお兄さんとともに。

ここからは修了式の様子です。

これまでは整列が終わると6年生の人たちが目印のコーンを片付けてくれていましたが、今日はもう卒業してしまい、いないので、今回は5年生の人たちがその役を務めました。

ありがとう!

児童代表が話しました。

そして、今年度最後の集団下校です。

しばしの間、「笠原小学校の主役たち」がいない学び舎となりますが、4月の再会を楽しみにしながら、今年度のお別れをしました。

卒業証書授与式の朝を迎えました。

一番乗りで来てくれた5年生。

5年生がどんどん登校してきます。

そして6年生の登校です。

今日は中学1年生・2年生が小学生にかわって挨拶活動を行ってくれました。

ありがとう!

時間がたつと、中学生の人たちがどんどんと増えていきました。

感激です!!

ありがとう!!!

お祝いの胸花をつけてもらいます。

受付を担当してくれた5年生のみなさんです。ありがとう!

とても立派な卒業式でした。

学級活動を終えて、5年生と先生方が待つ花道を通って…。

令和6年度6年生、60名のみなさん、ご卒業おめでとうございます!!

今年度4月7日から行ってきた朝の挨拶活動も、6年生が参加するのは今日が最終日となりました。今日まで本当にありがとう!

そして後期に委員長を務めた皆さんへの感謝状を放送で紹介し、一人一人に手渡しました。今日まで本当にありがとう!

中には、前期後期と役職は変わっても、1年間、委員長を務めてくれた委員長もいます。

感謝の気持ちでいっぱいです。

最後は、明日の卒業証書授与式の会場を紹介して終わります。

4年生、5年生のみなさんが準備をしました。

ありがとう!

明日、この会場で卒業証書授与式が行われます。

中学校の体育館を使用して行う、初めての卒業証書授与式となります。

 

今日もありがとう!

そして、校舎に戻る途中、こんな場面に遭遇しました。

パチリ!

ここからは、来週の卒業式に向けて最後の合同練習の様子です。

6年生の登校もいよいよ来週の月曜日、火曜日の2日間となりました。

今日は寒さが逆戻りしてしまった朝となりました。

今日もありがとう!

ここからは卒業式に向けての5年生・6年生合同練習の様子です。

「送ることば」と「別れのことば」です。

退場です。

ここからは、「笠原校区青少年まちづくり市民会議」、「笠原交流センター」より、今年度、一定回数のボランティア活動に参加した16名の児童に感謝状がいただけました。

一人一人に手渡し、次年度への期待も伝えました。

「あいさつ」「そうじ」「ボランティア」の「あ・そ・ボ」に取り組んだ令和6年度でした。昨年同様、こうして感謝状をいただき、昨年度、感謝状を受け取った人たちも、現在は中学生として活動に参加してくれています。

笠原校区青少年まちづくり市民会議 会長 加藤 款 様

笠原交流センター センター長 柴田 凌一 様 

ありがとうございました。

 

今日は中学生のお兄さんも一緒に参加しました。

坂の途中でも挨拶活動を行ってくれているそうです。

とても素晴らしいですね。素敵なお手本です。

今日もありがとう!

6年生の卒業式練習の様子です。

スタートから凛(りん)とした雰囲気が漂っています。

ここからは「別れのことば」の隊形移動の練習です。

とてもりりしいです!

ここからは4年生体育の「ティーボール」の様子です。

ゲームの間にバターボックスのラインを引き直してくれています。

春の陽気の中、ティーボールに取り組む4年生の様子の紹介でした。

今週はお休みが一日あるので、4日間しか登校しない週です。

手を振る小学生に中学生が手を振り返してくれます。

今日もありがとう!

朝から元気に運動場を駆け回っています。

ここからは2年生のドッジボールの様子を紹介します。

設置してあったコーンも自分たちで片づけます。

片付けへの動き出しもとても早かったです。

卒業式練習の合い間の体育館使用で、速い球を投げることができるようになったり、遠くへボールを投げたりすることができるようになってきた2年生です。

今日は挨拶活動中の「楽しいひとコマ」の紹介からです。

集まっていたところ、なぜか電車ごっこが始まり…。

みるみる号車が増えて…。

どんどん長くなり…。

いったん停車…。

次の瞬間、一緒に挨拶活動をしていた先生の周りをグルグル回り始めました!?

このあと、列車は離れ、通常の挨拶活動に。

朝から笑顔あふれる、見ていても本当にほほえましい児童の様子でした。

今日もありがとう!

そして児童玄関に入る前のくつろぎタイムです。

ここからは6年生の卒業式の練習の様子です。

今日は入場の練習からです。

「別れのことば」での隊形移動です。

1つ1つの動きを覚え、洗練されていきます。

1日1日、卒業までの日が迫っている笠原小学校です。

今日はずいぶん暖かくなり、半そでシャツの人たちもちらほら。

今日もありがとう!

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

卒業式の練習も始まり、今日は体育館で礼法の確認をしました。

さすが、6年生、とても美しかったです。

今日の午後からは、「魏f県とカナダとのホストタウン連携推進事業」での、日本在住のカナダの方から「カナダ紹介」を聞く機械化ありました。

4年生のみなさんが参加しました。

これも新しい形での国際交流事業としています。

お話をしてくださるのは、東海学院大学教授のアンドリュー・デュアー先生です。

なんと英語を駆使して、デュアー先生を会場となる会議室まで案内してくれました。

これにはデュアー先生も大感激。

無事、会議室までご案内することができました。

4年生ながら、はじめの会なども自分たちで進めてくれています。

司会者つきです。

歓迎の言葉を述べました。

いつもお世話になっている岐阜県 清流の国推進部 地域スポーツ課 スポーツ交流係の伊藤 泰啓 主査より、初めてこの事業に参加する4年生に事業の紹介をしていただきました。

これまでの笠原小学校の児童が行った活動も紹介され、普段、校内で顔を知っていたり、身近に接していたりする人もいて、びっくり。

上級生の活躍を知りました。

神戸・2024国際パラ陸上大会の折に、選手に贈った応援グッズと動画が紹介され、実際に選手からのお礼のメッセージが届いたことも紹介されました。

こちらは5月のパラアスリートの学校訪問の様子が紹介されたところです。

質問タイムです。

カナダについて下調べをしてきた人もいて、質問タイムの時間が足らないぐらいでした。

お礼の言葉を述べ、お土産も渡しました。

そして最後はデュアー先生と一緒に集合写真を撮影しました。

デュアー先生、笠原小学校での「カナダ紹介」をありがとうございました。

令和7年度もまた、笠原小学校に来てくださいね。

待っています!