今日も元気に児童が登校。

今日もありがとう!

活動終了写真の後も、最後まで残って中学生のひったちにも元気な声であいさつをしてくれていました。

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

今日は午前中に取材のタイミングがなく、懇談会の実施のため学年下校をしていく児童の様子を紹介します。

笑顔で下校していく様子は、見ているほうもうれしく、楽しくなります。

明日は参観日です。

いつもより長い一週間になりますが、明日も元気に登校することを楽しみにして児童の下校を見送りました。

今日はよい天気の中でのあいさつ活動となりました。

中学生の登校を毎朝、待ち望んでいる児童もいます。

今日もありがとう!

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

そして校舎内でも活動を行っています。

今日は「命を守る訓練」の実施日でした。

地震発生から、校内での火災も生じ…という状況での避難。

小中合同での実施で、中学生も一緒に運動場へ。

無事、避難が完了しました。

代表者による消火訓練の様子です。

ここからは煙体験です。

学年が変わり、階や教室の位置が変わり、シンプルなつくりの現在の校舎ですが、基本となる避難経路を確認し、実際に避難を行いました。

消防署の方からも、落ち着いて避難行動ができていたとお褒めの言葉をいただくことができました。

今日は雨の中でしたが、いつもと変わらず挨拶活動を行いました。

雨の中でしたが、今日もありがとう!

ここからは、笠原小中学校の新校舎の建設の様子です。更に現在は建設が進んでいるそうです。

DCIM\102MEDIA\DJI_0028.JPG
250325144702586
DCIM\102MEDIA\DJI_0138.JPG
DCIM\102MEDIA\DJI_0024.JPG

教室や特別教室となる校舎、そして体育館、プールなどの位置がさらによくわかるようになってきました。

これからどんどんと上へ上へと工事が続きます。

笠原小中学校の児童生徒と同じく、ピカピカの校舎が出来上がりつつあります。

今日も元気に朝の挨拶活動です。

今日もありがとう!

そして…運動場では。

児童玄関前にたどり着くと、今日はくじゃくの「くーちゃん」と目が合いました。

かっこいいところをパチリ!

ちょうど止まり木の上にとまっていたので、撮影にはいい高さでした。

いつもだと、すぐに降りてしまうのですが、今日は撮影に快く応じてくれる気が満々だったようです。

うまく右左に首をかしげてくれました。

そしてここからは小中のコラボ授業です。

体育の時間が小学生と中学生が一緒で、50m-トル走とボール投げ(小学生はソフトボール、中学生はハンドボール)を行いました。

中学生のお姉さんたちのボール投げを見学しています。

そして50メートル走ではなんと、一緒に走ってもらえることに!

50メートル走での珍しい光景に目を奪われています。

応援の声も上がっていました。

小学生のボール投げが始まりました。

やはり中学生は速いです。

そしてそれによって小学生には目の前の目標ができて、後を必死で追いかけることでタイムが上がりそうです!

スタートの瞬間は並んで走ることができますが、やはり少しずつ差が開いていきます。

こんなふうにボール渡しもしてもらいました。

ありがとう!

中学生のお兄さん、お姉さんとのコラボ授業の紹介でした。

中学生のお兄さん、お姉さんに「あこがれの姿」、「お手本」を示してもらえました。

ありがとうございました!

これからも楽しみにしています。よろしくお願いします!!

週の初めの月曜日、今日は朝からの訪問者がありました。

なんと、運動場に2頭のカモシカが出現!

ちょうど笠原小学校の児童が次々と登校してくるころ、カモシカも気配を察して林のほうへと向かいました。

昨年度は校舎東側の斜面で、親子と思われるカモシカが発見されたことがありましたが、2頭がこうして堂々と児童がやってくる時間帯に姿を現すのは本当に珍しいことです。

この段階で登校していた児童はカモシカを見ることができました。

そして挨拶活動の様子です。

月曜日から元気に笑顔で投稿です。

今日もありがとう!

ここからは4年生の英語の学習の様子です。

ペアでのコミュニケーション活動も手慣れたもの。

さすが笠原っ子です。

今日は日中、とても暑かったです。

先週もそうでしたが、すでに冷房を入れるとよい室内温度になってくる日もあります。

そのような状況の中でも、今週1週間のスタートをきった笠原小学校の児童たちでした。

今日の朝も小学生と中学生の心温まる様子が繰り広げられています。

今日もありがとう!

今日は3月末に卒業していった中学校1年生の人たちも一緒に。

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

ここからは3年生の体育です。「ねことねずみ」を行っていました。

「ねこ」か「ねずみ」かをよく聞きとって、すばやく逃げる、すばやく追いかけるという競技です。

歓声を上げながら取り組んでいました。

ここからは2年生の50走メートル走の試走です。

暖かな陽気の中、元気に駆け抜けていきました。

学校生活が始まって2週間が過ぎました。

週明けの活躍も楽しみにしています。

今日もいい天気の中、あいさつ活動を行いました。

今日もありがとう!

今日は6年生が全国学力・学習状況調査が行われるため、少し早めにきりあげて教室へと向かいました。

最後まで残ってあいさつ活動をしてくれた二人です。

ここからは5年生の体育の時間の様子です。

「ボウリングじゃんけん」を行っていました。

じゃんけんをして目の前の人に勝つと、次の列へと進めます。

最後にヘッドピン(1番ピン)となる人が「王様」となるのですが、じゃんけんで勝ち進み、この王様に勝った人の数を競うものです。

そしてこの後は50メートル走の試走です。

校舎をバックに、迫力のある走りを見せてくれました。

すがすがしい様子がいっぱいの体育の様子の紹介でした。

今日もたくさんの人たちが集まり、あいさつ活動が行われました。

こうして自然にハイタッチや握手をすることもあります。

今日もありがとう!

運動場では、朝からこうして元気に駆け回っています。

そして児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

今日は人数が多かったです。

そして今日、行われた「1年生を迎える会」の様子です。

今回は2年生のみなさんが歓迎の心のこもったダンスを披露しました。

ありがとう!

そして体育館内に響く手拍子、拍手もとてもよかったです。

退場もまた、6年生と手をつないでの退場となりました。

片手、両手に6年生のぬくもりを感じながら、1年生が体育館を後にしました。

「1年生を迎える会」もこうして終えることができ、これからさらに全校児童311名で笠原小学校の令和7年度の活動が進められていきます。

ひとりひとりの大活躍が楽しみです。

昨日からの雨と風で、少しずつ桜の花びらが散ってきている中、あいさつ活動を行いました。

桜の花びらはチリはじめですが、あいさつ活動は今日も「満開」でした。

今日は雨の当たらない場所での撮影となりました。

今日もありがとう!

校舎の中でも!

昼休みは運動場の状態もよくなり、このように元気い遊ぶ笠原小学校の児童たちでした。

新しい学級の仲間とも、こうして仲良く遊び始めています。

今日の朝はまばゆい光の中で、あいさつ活動が行われました。

こんな光景が、ごく当たり前に繰り広げられています。

今日もありがとう!

そして校舎内でも生活委員の児童が待ち構えていてくれて元気な挨拶が飛び交っている笠原小学校です。

生活委員のみなさん、ありがとう!

とても誇らしげなのも、とても頼もしいです。

こちらは4年生でクラス内の係決めを行っているところです。

次に紹介するのは、今秋開催される「1年生を迎える会」に向けて、6年生が一年生のみなさんに渡す「メダル」をつくっているところです。

6年生のみなさん、ありがとう!