今日の2つ目の更新です。

今日の朝は月初めだったのでPTAの役員の方による挨拶活動が行われました。

朝夕はずいぶん涼しくなり、白い体操服の上に長袖を着て登校する児童もちらほら…。

参加してくださった役員のみなさん、ありがとうございました。

そして、先日の紹介に続き、代表委員会が取り組みを行っている掲示の紹介です。

さらにカードがたくさん集まってきました。

廊下の両側が少しずつ、カードで埋まっていきます。

続いては1年生の学習の様子です。

そして5年生です。

音楽です。

美しいハーモニーを奏でていました。

3年生が運動場に出てきていました。

太陽を観察しています。

明日は劇を見ることができます。

とても楽しみですね。

「ジャングルブック」を見ます!

今日も1つ目の更新は、9月26日(火)に行われた「パラアスリート網本麻里選手に学ぶ~講演会&車いすバスケットボール体験」5です。

今回の更新が特集の最終回となります。

給食を一緒に食べ、その後のサイン会も終わり、まりちゃんの帰り支度も整いました。

麻里ちゃんとの別れ際、5年生のお別れセレモニーが行われました。

紹介します。

まりちゃんが玄関を出ると、そこには5年生が花道を作ってくれており、「ありがとうの花」の伴奏が流れ、5年生が歌い出します。

その中を別れを惜しみつつ、まりちゃんが進みます。

なんと、目の前を通り過ぎると、前方に移動して、花道を作り続けます。

まりちゃんも曲に合わせながら手拍子で前に進みます。

3階の教室の窓からも6年生がお別れをしてくれました。

そして乗車。車が校舎をバックに坂道を下っていきます。

5年生は当然のように、最後までお見送りです。

この後は、最後のカーブで車が見えなくなるまで手を振り、声を上げた5年生でした。

そしてまりちゃんも、それに応え、5年生が見えなくなるまで車から手を出し続けてくれました。

今年の5年生は来年の6年生。

仮設校舎で再会できることを楽しみにしています。

また来てくださいね。

今回の「岐阜県とカナダとのホストタウン交流推進事業」ではパラスポーツ体験を行いました。講師としてお招きしたのは、

☆東京パラリンピック車いすバスケットボール女子日本代表キャプテン 網本麻里選手

合宿解散翌日に来校してくださり、講演と車いすバスケットボール体験をありがとうございました。

この後、現在開催されているアジア大会後のアジアパラ大会に参加、そして2024パリ・パラリンピック出場をかけた予選にも挑戦です。

出場権を勝ち取り、今度はパリ・パラリンピックのお話を聞かせてください。

また、この事業でお世話になった方々を紹介します。

☆岐阜県清流の国推進部 地域スポーツ課 スポーツ交流係

 係長 中野真夕子 様

 主事 加藤 弘祐 様

☆株式会社 松永製作所

 営業部 法人販売課 MP係 榎本 和浩 様

 営業部 特販課 課長 寺倉 宏行 様

ご協力に厚く御礼申し上げます。

 

まずは代表委員会が取り組みを行っている掲示の紹介です。

カードがたくさん集まってきて、それを少しずつ、貼り付けてくれています。

ここからは授業の様子です。

まず最初に3年生の算数です。

続いては4年生の英語です。

積極的にコミュニケーション活動に取り組むことができます。

ここからは5年生で行われた福祉学習での車いす体験です。

多治見市社会福祉協議会の方に来ていただきました。

つい先日、競技用車いすには乗りましたが、扱いや心遣いが違います。

段差には苦戦しました…。

様々な高さの段差に挑戦しました。

質問タイムです。

丁寧なお辞儀で締めくくりました。素晴らしいことです。

ここからは次の学級です。

このクラスも様々な段差に挑戦。

この段差を降り、登るのにやはり苦戦しました。

質問タイムです。

こちらのクラスも丁寧なお辞儀ができました。素晴らしいです。

本日は多治見市社会福祉協議会の皆様にお世話になりました。

多治見市社会福祉協議会

地域福祉課 大村ますみ 様

      田立 桂吾 様

福祉推進課 鈴木  香 様

社会共育サポーター 伊藤まき子 様(ボランティア)

の皆様にご指導いただきました。

ありがとうございました。

来週は10月に突入します。

さらなる活躍が期待される笠原小学校の児童たちです!

今日も1つ目の更新は、9月26日(火)行われた「パラアスリート網本麻里選手に学ぶ~講演会&車いすバスケットボール体験」4です。

車いすバスケットボールの白熱したゲームも終わり、あっという間に「終わりの会」の時間となりました。

笠原小学校の5年生の児童も、ずいぶん、まりちゃんとの距離が近くなったようです。(後ほど、それがよくわかる写真が出てきます…)

それでは、5年生児童が運営した終わりの会の様子からご覧ください。

代表者がお礼の言葉を述べました。

続いて、お土産の贈呈です。

笠原町内の和菓子屋さんで購入したものを渡しました。

そして、多治見アピールのために「うながっぱ」のイラストの入った「どんぶり」と「れんげ」を今回はお渡ししました。

来年度以降も来校した際には、「うながっぱグッズ」が少しずつ増えていく計画です…。

 

さらにこれから学年では笠原に来ていただいたので、「モザイクタイルでデコレーションをした写真立て」を製作しました。

これから学年の集合写真を入れて送る予定です。

その写真がこれです。学年の元気の良さが伝わる1枚です。

初めて会ったときは、会話も難しそうな雰囲気もありましたが、まりちゃんの醸し出す雰囲気に親しみを感じたようです。

 

ただし、この後は体育館からのお見送りのために、素早く隊形づくりを行うことのできた5年生でした。

給食の時間後は、即席のサイン会!

そして、最後に残った人たちが、まりちゃんと共に「ピ~ス!」

前日まで東京での合宿がありまあしたが、その疲れも見せず、5年生児童に接していただきました。

網本麻里選手、本当にありがとうございました。

次回の更新は、5年生全員でのお見送りです。「また笠原小学校に来たいな~」そんあ思いを持ってもらえることを目標に、5年生が取り組んだ会を紹介します。

お楽しみに!

今日の2つ目の更新です。

このところ、4年生の朝の合唱活動が素晴らしいので取材に行ってきました。

タイの先生方に聞いていただくことや、多治見市音楽祭に向けてという目標に向けて取り組んでいます。

4年生のさわやかな声が校舎内に響いている笠原小学校の朝です。

以前は学年合唱の様子を紹介しましたが、今日は各クラスごとでの様子です。

5年生では以前も紹介しましたがオリジナルの「ホワイトボード」の製作をしていました。

もう一つの5年生のクラスでは縫い物をしていました。

先生に教えてもらながら、それぞれのペースで針を走らせていました。

次に紹介するのは1年生のドッジボールです。

ボールを投げる動作が上手になってきています。

中には速いボールを投げられるようになっている人も。

そして…今日の勝負は!

続いては2年生で「まち探検」の第1回の振り返りと第2回に向けての学習が行われていました。

第1回で書きとってきた内容をもとにタブレットも活用しながら第2回目につながっていく学習を進めていました。

それでは今回の更新の最後は、ドッジボールのあと、ギャラリーに向かって手を振る1年生の様子でお別れです!

次回の更新もお楽しみに!

今日も1つ目の更新は、一昨日行われた「パラアスリート網本麻里選手に学ぶ~講演会&車いすバスケットボール体験」3です。

前回の更新ではシュート練習の場面でしたが、今回はいよいよゲームです。競技用で小回りがきくとはいえ、車いすを操作しながらのボール運びやシュートは至難(しなん)の業(わざ)です。

それを実感しながらも、グループの仲間とともにゴールをめざしたゲームでした。

ゲーム中には応援をしている人たちから「ディ~フェンス、ディ~フェンス!」の声がかかったり、シュートが決まると「うお~!」「ナイスシュート!」と惜しみない歓声と拍手が沸き起こったり、果敢にチャレンジしながらも惜しいシュートには「惜しい~!」「ナイス!ナイス!」「もう一本!」など、日ごろからの仲間関係がうかがえる声が飛び交いました。

それでは今回の更新では解説なしでご覧ください。

写真からだけでも臨場感あふれる様子が十分に伝わると思います!

白熱したゲームの様子を紹介しました。

次回の更新は「終わりの会」からの紹介です。

まだまだ5年生の魅力がいっぱい詰まった更新を行います。

お楽しみに!

今日の2つめの更新です。

今日は学校運営協議会の皆様にご来校いただき、授業参観もしていただきました。

その様子を紹介していきます。

それぞれの学年で学習内容に違いはあれども真剣さや笑顔、エネルギーを感じることのできた学習でした。

学校運営協議会の皆様からは、どの学年も、のびのびとしいていて、高学年になればなるほど自分たちで学習を進めることのできるすばらしさをほめていただけました。

学校運営協議会の皆様、ご来校ありがとうございました。

今日の1つ目の更新は、昨日行われた「パラアスリート網本麻里選手に学ぶ~講演会&車いすバスケットボール体験」2です。

まず最初に、網本麻里選手に書いていただいたクラス用の色紙を各クラスの代表者に渡しました。まりちゃん、ありがとうございました!

 

 

そして昨日の更新は競技用車いすの操作のところまででしたが、今日はシュート練習から紹介します。

4回の交代制で全員がシュートを放ってみました。

車いすの交代もスムーズでした。

このように、まりちゃんが各ゴールを回ってくださいました。

ゴール下でボールをキャッチして、シュートを打たせてあげる役割も完璧です。

次は「奇跡の2枚の写真」です。ゴール下でボールを渡してあげる人が、「シンクロ」しています。「体の向き」と「ボールの位置」に注目して見てみてください。

次回の更新はいよいよ「ゲーム」です。シュート練習でも悪戦苦闘していましたが…果たしてゲームではどうなることやら。

また、本日、岐阜新聞社様、中日新聞社様にて今回の記事が掲載されました。ありがとうございました。許可が下りましたら、その部分の紹介も、このホームページ上で行いたいと思います。

また、「おりべネットワーク」様の取材もありました。

放映日を以下に記しておきます。

視聴できるご家庭は、ぜひ、ご覧ください。

・ 9月29日(金)

・ 9月30日(土)

・10月 1日(日)

いずれも、

① 9:30

②12:30

③18:30

④22:30 の時間帯で放送される予定です。

こちらもお楽しみに。

今回は

おりべネットワーク株式会社

技術・放送部 制作・報道グループ

係長 須原 なつみ 様 

本校の取材をありがとうございました。

今日は笠原小学校に東京パラパラリンピックで6位入賞の原動力となった、車いすバスケットボール女子日本代表キャプテンの網本麻里選手をお迎えしました。

5年生では「総合的な学習の時間」で福祉をテーマに学んでいます。今回もその一環でパラスポーツを取り入れた学ぶ場を企画しました。

「共生社会の実現」ということもありますが、網本麻里選手からは「一流の人」が知る世界も、日本代表選手の大会期間の過ごし方などから知ることができ、驚きや発見もありました。

そして何より、夢や希望、たくましさを実感する機会ともなりました。

ではその様子を紹介します。

はじめの会を5年生児童の代表者が務めました。

今回の講師である網本麻里選手の紹介も5年生児童が行いました。

そして網本麻里選手にバトンタッチです。

車いすバスケットボールに取り組むきっかけや、バスケットボールへの思い、そして車いすバスケットボールについても教えていただきました。

所属してる国内をはじめ、国外のチームについても話していただきました。

車いすの操作やルールを理解するための実演では、いとも簡単に車いすを扱い、5年生児童からも「おぉ~っ!」という声や、シュートが決まると大きな拍手が沸き起こりました。

東京パラリンピックの時の選手村の話題では、一般の人たちでは知ることのない様子を写真でも見せていただけ、ここでも驚きの声が…。

5年生児童も給水タイムや休憩時間も惜しくなるほどの様子で、「もっと話を聞きたい。」「車いすにもたくさん乗ってバスケットボールがしたい。」という様子がうかがえました。

さあ、実際に車いすに乗車です。

車いすを上手に操作する人もいて、網本選手からも「うまいうまい!」とほめてもらえた人たちがいました。

mariさあ、ここからは車いすに乗った状態でのシュート練習になるのですが、今日の更新はここまでです。

今回の開催には、

岐阜県清流の国推進部 地域スポーツ課 スポーツ交流係より、

係長 中野真夕子 様

主事 加藤 弘祐 様 のご両名に大変、お世話になりました。

ありがとうございました。

次回の更新はシュート練習から紹介します。

お楽しみに!

なお、今日は日常の様子を紹介するための取材を行うことができませんでした。

ごめんなさい…。

今日はさわやかな朝を迎え、秋が近づいていることを感じられる登校時間となりました。

最初の取材は1年生の虫探しです。

続いては4年生の体育。

リレーをやっていました。

1位でゴ~ル、ということがよく伝わってきます!

タブレットを構えていたところ、やってきました…。

そこでパチリ!

その後もとどまっていたので、もう1回パチリ!!

続いては5年生が競技用車いすをうまく操るために練習を重ねている様子です。

先週に比べて、さらにうまくなってきました。

途中でシュートシーンも出てきますが、今日も何本かシュートが決まっていました!

明日が本当に楽しみです!

シュートがきれいに決まった瞬間です。

こんな風にも楽しんでいました。

ここからは片付けです。

今回は手伝わなくても自分たちだけで片付けができました。

協力しながら片付けができる、そんな素晴らしい姿を見せてくれました。

明日は東京パラリンピックに出場した、車いすバスケットボール女子日本代表キャプテンである網本麻里選手をお迎えして、5年生が講演を聴き、車いすバスケットボールの体験を行います。

その様子もお伝えします。

お楽しみに!