笠原小学校では、学び方について認め、励ます場が位置づけられています。そのひとつに、「聞き方名人」「話し方名人」があります。
12月は「話し方名人」が各クラスから選出されましたので、その紹介をしていきたいと思います。
先週、その表彰がありました。1年生から6年生までの「話し方名人」が集合。
分かりやすく、聞き取りやすい話し方をする人たちが鈴木校長先生より、賞状を受け取りました。
最後にみんなで集合写真を撮りました。
これからも各教室で「話し方名人」としてクラスのお手本になってください。
今回の更新は2年生で行った「おいもパーティー」の様子を紹介します。
今年度は規模を縮小しての「おいもパーティー」となりました。
例年であれば、他学年にも振る舞うことや、調理も自分たちで行う所もあったのですが、今年はそれができませんでした。
しかし、ふかしたおいもは、こんな漢字にできあがりました。
担任の先生にカメラを向けられると、喜びいっぱいの様子です!
おいもを先生から配ってもらいました。
いただきま~す!
食べるときは、黙々と、そしてモグモグと。
静かに食べることができました。
1年生を招いて行った「スイートポテトフェスティバル(ブース形式で1年生のみんなに楽しんでもらったゲームの運営)」の様子も後日紹介していきたいと思います。
今日は雪模様の朝を迎えました。
小学校に到着すると、運動場は一面の雪景色…。
どりーむガーデン周辺は…。
孔雀(くじゃく)小屋の辺りは…。
職員室前の様子です。
ALTの先生は「Very cold!」と言いながら、笠原小では初めて経験する雪景色だったので、写真撮影に運動場へ。
昨年はこんなに雪が積もったことはなかったそうです。
パチリ。
こっちも…。
パチリ。
子ども達もちらほら登校が始まりました。
20分休みになると、ずいぶん雪も解けてきましたが、かわいらしいゆきだるまが…。
そして、設計中だったのでしょうか…。
上の写真の雪玉は、昼休みまで残っており、ミニ雪合戦の材料となっていました。
雪の寒さにも負けず、元気に生活をしていた笠小生でした。
今回の更新は学校運営協議会の開催の紹介です。
保護者の皆様同様、「笠原小の最強・最高の応援団」の皆様です。学校に対してどんな応援ができるのか、ということを毎回、熱心に協議していただいています。
校内参観もしていただきました。
今年度はなかなか行うことができなかった町内のイベントや、笠小生の児童のために提供できる学びの場を教えていただきました。
マスクをしっかり着用していたこと、雪が降り寒い中でも換気がしっかりなされていたことや、人なつっこくあいさつができること、英語のパフォーマンステストに対して物怖じせずコミュニケーションの力を発揮すること、伸び伸びと、明るく元気に学んでいることなど、たくさん笠小生の様子を褒めていただけました。
ありがとうございました。
今回の更新は、6年生が行った租税教室の紹介です。
多治見税務署より講師の方にお越しいただいて「税金ってなに?」という社会科の学習資料をもとに、6年生を対象とした内容で話をしていただきました。
しっかり聞き入っています。
途中、DVDを見ながら、「もし税金がなかったら?私達の生活はどうなるのか。」という内容のアニメーションで理解を深めました。
講師の方からもクイズが出され、それに答えていました。
お話の途中で「一億円の重みが体験できるジュラルミンケース」も登場しました。
中学生ぐらいだと力が付いてくるので、持たせてもらう体験もあるのですが…。
終了後、退場するときには、やっぱり興味があります。
そして、ずいぶん重いので代表者が講師の方の代わりに運ぼうと運んでくれました。
皆さんが使っている教科書の裏表紙には「¥00000E」という記載があります。
教科書が「0円」の理由も今回の租税教室でわかりましたか???