令和6年の活動もあと2日となった今日の朝のあいさつ活動です。

今日もありがとう!

明日が最終日です。明日もよろしくお願いします!!

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

最近は同じ学年ではなくても一緒に写る人たちが増えてきています。

20分休みには校長室の掃除に来てくれました。

ありがとう!!

ここからは今日の昼休みに行われた「全校なかよし遊び」の様子を紹介します。

まずは室内遊びのグループです。

さて、どんな遊びをしているか、わかりますか?

運動場ではこんな風に児童があふれかえり、グループごとの活動で遊んでいます。

こうして楽しい昼休みの「なかよし遊び」の時間が終わりました。

掃除場所に向かっていく時の表情やポーズが楽しさを物語っています。

今回もグループリーダーさんや高学年の人たちが上手にグループをリードして学年関係なく、楽しく、そして安全に遊ぶことができました。

回を重ねるごとにグループリーダーさんをはじめ高学年の皆さんが頼もしい姿を見せてくれています。

ありがとう!

明日は令和6年の最後の授業日となります。

年内の活動も3日を残すのみとなった今日の朝です。

今日は分団での登校が少し遅れた人もいて、集合写真撮影のあと、登校した人もいました。「明日は絶対にあいさつ活動します!」とい力強く宣言してくれた人も。

「できる時に」「できる人が」「できることを」という参加の仕方を大切にしていますが、参加しいてみることの楽しさや、貢献できている実感が得られること、仲間と一緒に活動できること、中には上級生と必ず触れ合うことができる機会のうれしさもある人もいます。人それぞれ、様々な目的をもっていますが、結果的には挨拶を自ら広めていくことや暖かなコミュニケーションが生み出す関係性の向上に貢献してくれています。

笠原小学校の、毎朝のルーティーンワークになりつつあります。

今日もありがとう。

今年も今日の活動を終え、残り2日間の活動となりました。

そしてここからは朝のくつろぎタイムの様子です。

ここからは午後に行った5年生・6年生合同のキャリア教育の様子です。

この学習には「Blue Berry」という若手起業家の皆さんが運営する団体のお力をお借りして行いました。

多様な業種の皆さんから講話を、オンラインで聞くことができる学習です。事前に自分で今日いつを選択し、4会場に分かれて実施しました。

5年生・6年生ともにテーマ別の希望制にしたので、教室の中には隣のクラスの人や同じ学年ではない人たちが集まっています。

5年生・6年生のキャリア教育の推進にお力を貸してくだあった「Blue Berry」のみなさん、そして講師を務めてくださったみなさん、ありがとうございました。

令和6年の最終週がスタートしました。

先週末から「来週がいよいいよ今年最後の週なので、4日間、あいさつ運動を頼むね!」と話していたのですが、とても寒い朝を迎えた今日でした。

それでも元気に集まっての挨拶活動が行われました。

今日もありがとう!

残り3日となりました。

そして今日は6年生で英語のミニ学習公開が行われました。

その様子を紹介します。

今日の学習は「もの」や「文化」が「いつ頃、日本に伝わってきたかを紹介する」クイズを既習事項を使って日本と世界のつながりについて伝え合う、という学習でした。

先生がお手本になって、今日のやり取りをみんなに紹介します。

ここからはペアでクイズを出し合います。

全員でクイズの答えを考えてみました。

正解の瞬間です!

ヒントをもらうときの表現や正解したとき、正解が出なかった時の反応などを新たに学び、再度挑戦します。

こうして1時間の学習が終了。

英語でのクイズ、正解が出なかった時のヒントを出すのも難しいのですが、さすがは6年生、見ての通り、笑顔を見せながらの学びでした。

黒板に貼ってある表は、どの国の話題でクイズにしたのか、そしてどの時代のものを取り上げたのかを一覧にしたものです。

英語を学びながら社会科の要素が取り入れられた学びとなりました。

今日は週末の金曜日。

来週の金曜日はすでに冬休み。

そのような中での挨拶活動でした。

今日もありがとう。

令和6年の最終週となる来週もよろしくお願いします。

続いては挨拶活動の会員証の発行の様子です。

火曜日には1組の人たち、そして今日は2組の人たちへの発行でした。

今週も週末を迎え、いよおいよ来週1週間を残すのみとなりました。

最後の週まで仲間とともに活動を続けて歩み切る笠原小学校の児童の活躍が楽しみな来週です。

今日は5年生が校外学習に出かける日でした。

出発を待つ5年生のほうも気になります…。

今日もありがとう!

そして左のほうには5年生が乗り込むバスが待っています。

研修のスタート時間が決まっているため、この日、5年生は校舎には入ることなく、バスに乗り込んでいきました。

ここからは5年生の校外学習の様子です。

今日は「三菱自動車岡崎工場」、「JRリニア鉄道館」へ向かいます。

「三菱自動車岡崎工場」に到着です。

こんなふうに来館のメッセージが流されていました。

説明を受けた後、工場見学となりましたが、工場内は撮影不可だったことから、見学中の写真はありません…。

工場見学え終えて戻ってきてから集合写真を撮影しました。

学年でホールに戻ったところで質問タイム。

そしてみんなへのプレゼントが紹介されました。

これは「トミカ」が一人一台いただける、というお話がされた時です。

歓声が沸き起こりました。

そして見学も終了。

三菱自動車岡崎工場を後にしました。

丁寧なご説明、そして製造ラインが稼働中のところを見学させていただいた三菱自動車岡崎工場の皆様、ありがとうございました。

そして一路、次の研修地である「JRリニア・鉄道館」へと向かいます。

エントランスへと到着。

ここでは見学後に昼食をとります。

昼食会場も楽しみです。

エントランスを抜けるとすぐにこんな展示が…。

ホールに集合。

館内には新幹線の切符を作ることができるコーナーも。

ちゃんと自分の名前も入れることができます。

ひらがな、ローマ字に対応していました。

真っ先に来た班がさっそく切符を製作。

作った切符を機会に通すことができて本格的です。

グループ全員が製作完了。はい、チ~ズ!!

グループの写真を撮影しているところを撮影。

館内見学を終えて、再び集合。

気配を察知してか、ポーズをとってくれています。

ここからいよいよ昼食会場へと向かいます。

その場所は…。

楽しみにしているお弁当を広げる場所は…、食事会場として開放されている新幹線の車両の中です!

おいしく楽しい昼食を終えて、館内へ。

こうして「JRリニア・鉄道館」の見学も終わりました。

落とし物の確認などをしてくださったりと、「JRリニア・鉄道館」のスタッフのみなさん、ありがとうございました。

そして一路、学校へ。

とても心地よい1日となった5年生の校外学習の紹介でした。

今日はこの2人で活動がスタートしました。

こうして少しずつ、参加者が増えていきます。

今日もありがとう!

朝のくつろぎタイムを終え、児童玄関に向かいます。

昼休みにはこうして中学生のお姉さんに遊んでもらっている1年生もいました。

とっても楽しそうでした。

中学生のお二人、ありがとうございました。

この後、昼休みの終了を告げる音楽が流れるのですが、その音楽を耳にした中学生は、昼休みが終わることと、掃除に向かうことをうながしてくれていました。そして別れを惜しむ小学生を見送ってくれていました。ありがとう!

午後からは4年生が「8の字跳び」にチャレンジしていました。

タブレットでのカメラではタイミングを合わせるのが難しかったり、動く速さについていけない場合もあり、残念ながら全員を収録することができていません…。

ごめんなさい…。

明日は5年生が校外学習に行ってきます。

その様子を紹介する予定です…。

お楽しみに。

あいさつ活動に参加する人たちは分団で登校し、到着するとカバンやランドセルを体育館前に置いて、あいさつ活動に参加します。

来た人からどんどんとあいさつが始まっていきます。

最初に「おはようございま~す!」をいう人はその日、一番早く来た人から。

誰かを待って始めるのではなく、ごく自然に、来た人から活動が始まり、活動時間内に集まった人が増え、挨拶の声がたくさんになっていく笠原小学校の朝の風景です。

今日もありがとう!

朝陽の中、元気に過ごしています。

次は20分休みに繰り広げられていた懐かしい遊びです。

「花一匁(はないちもんめ)」をやってました。

「か~ってうれしい、はないちもんめ!」

「まけ~てくやしい、はないちもんめ!」

「じゃんけんぽん!」

「やった~!」

「あ~!!!」

このあと、人数も増えていきました。

バックの運動場でも元気よく遊んでいるのが見えます。

そして今日の昼休みはあいさつ活動の会員証を代表委員の皆さんが渡してくれました。

昼休みが始まるとすぐ、こんな行列ができました。今日は1回目の配付です。

中の準備も整い、会場入りすると誘導してもらえます。

そしてカードに名前を書きます。

6年生の代表委員のみなさんがシールを貼ってくれました。

これからの活動も楽しみです。

ここからは、今日の午後に行われた6年生での「薬物乱用防止教室」の様子を紹介します。今日は学校薬剤師さんと多治見市の保護司の肩をお招きして学びました。

DVDを視聴して理解を深めました。

今日の講話で学んだことや感想を話しました。

最後に、有害薬物のサンプルを見せていただきました。

本日、ご来校、ご指導いただいた、

学校薬剤師の柴田ひとみ先生、

多治見市保護区保護司会の奥村一枝 様、石黒喜代子 様、ありがとうございました。

令和7年の授業日も、残すところあと2週間となりました。

今日も早くから集まってのあいさつ活動です。

登校する人たちがいると、その方向を向いて明るく爽やかに挨拶をしてくれています。

通る人がいないときは、楽しい談話のひと時となっています。

今日もありがとう!学年に関係なく、仲良く活動を進めてくれています。

週の初めでしたが、こんな風に朝から運動場を駆け回る人たちも。

「あ・そ・ボ」の「そ:そうじ」の様子です。

「ゴシゴシ…」そんな音が聞こえてきそうです。

こんな雑巾も見せてくれました。

以前にも見せてくれたことがありましたが、これはすでに違う雑巾になっています。

春夏秋冬、ワンシーズンで1枚、あるいは、それを超える枚数になっていくかもしれません。

風も冷たく、水も冷たくなってきてはいますが、それでもこうして雑巾がけを続けてくれている人たちのおかげで、新後者はとても美しく保たれています。

今日は6年生が校外学習で「明治村」に向かいます。そのため、通り過ぎていく6年生はいつものランドセルではない、行事用のバッグで登校。

事前学習も重ねて、楽しみな様子で登校していました。

そのような中での今日のあいさつ活動です。

今日もありがとう!

来週もお願いします。

運動場では今日も登校後に元気に遊ぶ笠原小学校の児童がいます。

旧校舎は学年児童玄関が運動場とは反対の向きで作られていたため、登校後に遊ぶ児童は本当に少なかったのですが、現在の校舎のつくりもあって、朝の会の会に間に合う時間の中で、こうして遊んでします。

今日の朝の児童玄関に入る前のくつろぎタイムです。

校舎内では、今日も「でんしゃごっこ」が…。

まもなく…終点の…教室…教室…。

ここからは6年生の校外学習の出発の様子です。

出発式の前に尋ねてみると、それぞれに「明治村」で見てきたいものを教えてくれました。事前学習の確かさを知ることができました。

そして何より、この出発式、週五時間よりもずいぶん早く集合整列が完了していて、修学旅行の時よりも早かったです。さらにグレードアップした6年生の姿をひしひしと感じました。

バスのドライバーさんは、修学旅行でもお世話委なった方でした。とても縁があります!

さて、ここからは今日jの掃除の時間の様子です。

最上級生である6年生がいない今日の掃除ですが、これまでの経験の積み重ねが示されていました。

教室の1つ1つまで回りきることができなかったので、今日は廊下の様子が中心です。

4月からこの校舎を使っていますが、本当に美しく保たれています。

「あ・そ・ボ」の「そ:そうじ」が日々、児童の中でも大切にされ、学校生活を支える活動になっていることがわかります。

あと1年3か月余り、この校舎を使うのですが、美しい状態で新校舎へ移転ができそうな予感が今からしています。

そして、一足先に激高になる学年もある中、6年生が学校に帰ってきました。

こうして他学年の児童もバスに気づいて手を振ってお出迎えをしてくれています。こういうところが笠原小学校らしいところです。

おかえりなさい!!

今日は1日、学校を空けていましたが、来週からまた笠原小学校の最上級生としての大活躍を楽しみにしています!

そして、ここからもうひとつ。

今日の朝、児童玄関に立てかけた分団旗があるのですが、その担当の人たちはしっかりと来週のために、忘れることなく分団旗を取りに行ってくれたのでした。

このあたりも「さすが6年生!」と感じさせる行動でした。見事でした!!

令和7年の授業日も来週からの2週間と、残り少なくなってきましたが、笠原小学校の児童の令和7年の締めくくりの姿が本当に楽しみになる週末でした。

今日は4年生が「多治見市小学校音楽祭」に出場する日です。4年生のみんなはやる気MAXで登校しました。

あいさつ活動を今日もありがとう!

4年生が朝の会を終え、「多治見市小学校音楽祭」に出発です。

「オンリーワン!」「ナンバーワン!」「ワンダフル笠原の4年生!(特別バージョン)」「最高めざして、さあいこう~!」の掛け声も高らかに、出発です。

バスに乗車します。

いってらっしゃ~い!!

車内から手を振り続けてくれた4年生が学校を出発。

会場入りしてから座席につき、開会式までのしばしの間のリラックスタイムです。こんな感じで元気いっぱいです。

いよいよ笠原小学校の発表です。アナウンスがあって、ステージに移動します。

この時からもう、自分たちで考え、判断し、行動する4年生でした。

昨年もそうでしたが、先生の指示もなく、自分たちで移動をしてきます。

今年もまた本当に見事でした。

自分たちで距離も均等に並んでしまいました。左側の1列目、2列目を開けているのは、ピアノの位置を配慮してのものです。

1曲目はリーコーダーの合奏、「Sing a rainbow」です。

揃いぐあいが素晴らしく、タンギングなど、息の使い方が本当に上手でした。

2曲目は合唱曲、「世界を旅する音楽室」です。

美しく、そして一体感のある合唱。素晴らしかったです。

最後のキメのポーズもばっちり!

かっこよかったです!!

今までで最高の演奏と合唱だったと、これまで練習を見てきた学年の先生からのお褒めの言葉をいただきました。

先生のお話が終わり、タブレットでの撮影の構えに気づいた4年生のみんな。

笑顔とポーズが最高で、発表の充実感や達成感が伝わります!

そして、午前の部を終えた4年生が学校に帰ってきました。

おかえりなさい!!

今日の歌声が今後も校内で、そして時には学校外で、披露され、この学年の素晴らしさの1つとして続いていくことを楽しみにしています。

現在の校歌、そしてこれから披露される新しい校歌など、全校の歌声づくりにも貢献してくれる頼もしさを感じる4年生の「多治見市小学校音楽祭」での発表を紹介しました。