法隆寺での研修を終え、東大寺へと向かいます。途中、鹿に遭遇!足元にも注意が必要でしたが、それも東大寺、奈良公園の風物詩です。法隆寺は観光客が少なかったのですが、東大寺は時間的にもずいぶん、かんこうきゃくや修学旅行生が増えてきました。



















































班別研修を終えて興福寺に集合。早めの集合ののち、お買い物タイムへ。
猿沢池周辺でのお買い物の様子とホテル到着後、夕食の様子は次回の更新でお知らせします。
今日のあいさつ活動の様子です。
活動前にはなにやら相談中…。

今日もありがとう!


今日は1年生が東山動物園へ校外学習へと出発。







バスに乗車すると、体育館へ保健体育の授業jに向かう中学生が、急遽、お見送りをしてくれました。


















お昼にお弁当を食べる場所に到着。
ここから午前中の班別での見学に入ります。



チェックポイントを上手に回ってグループごとの写真を撮ってもらいました。





そして、お弁当も食べました。
時折、カラスが襲来するので、おいしいお弁当を死守しながらの昼食となりました。
そして、午後からの班別見学がスタート!













そして最後はクラスごとに集合写真を撮りました。








そして一路、笠原小学校をめざしました。
バスを降りて、学校到着後から雨がぽつぽつと降り始めましたが、園内を見学しているときは全く雨にあたることはありませんでした…。
1年生の帰校後、5年生、6年生は児童生徒会役員の認証式児童生徒総会に参加。


後期の児童生徒会役員の集合写真です。
「笠原小中学校」の開校まで残り数か月。前期の活動の上に、さらに活動を積み上げていきます。小学生と中学生のつながりをさらに強くし、一丸となることや、「新しい学校」=「笠原小中学校」づくりに向けての願いを力強く報告しました。

週明けはもう11月。さらに歩みを進めていく笠原小学校の児童たちです。
今日は笠原小学校恒例の「ハロウインイベント」の日です。
仮想をして授業を受けてもよいというユニークな取組で、外国の文化を理解する機会として、笠原小学校ならではのイベントです。
そのため、待ちきれずに、朝から今日のコスチュームを披露してくれた子も…。

今日のあいさつ活動の様子です。
剣道家がいました。
そして「スクリーム」も。

この取り組みをよく知っている中学生も温かい目で見てくれていました。

みなさん今日もありがとう!

運動場では今日も元気に朝から駆け回っています。


昼休みは体育館に集まって、「トリック・オア・トリート?」と児童が投げかけると、「ハッピー・ハロウイーン!」といってお菓子代わりのシールを渡すイベントを行いました。









笠原小学校ならではの活動を紹介しました!
今日のあいさつ活動の様子です。



今日もありがとう!
活動を一緒に行った中学生も一緒に写ってくれました。感謝!!

そして今日は3年生が校外学習に出発していきました。
















いってらっしゃ~い!!
バスの中からも手を振ってくれています!!




そして今日は「舞台芸術総合支援事業」として「狂言」を見ました。
初めに、6年生が国語で「狂言」を学ぶことから、そのための特別授業を行っていただけました。「狂言」をこれまでより少し身近に感じたり、その面白さを実際に体験したりすることができました。きっとこれからの「狂言」の授業にもつながっていくと思います。
大蔵流 狂言師 第十四世 当主 茂山千五郎 様をはじめ、「茂山狂言会」の方々に京都よりご来校いただきました。
とてもよい機会でした。






























続いては、6年生向けに、「狂言」の所作を教えていただきました。





















































































そしてここからは1年生から5年生も体育館に入場し、3つの演目を鑑賞しました。
「狂言」とはいえ、小学生用にarrangeしてあったり」、言葉も少しわかりやすくしてあるために、1年生のみんなでも内容が分かり、笑い転げるシーンも…。
このあたりは笠原小の児童の感性の鋭さです。
まずは「仏師」を見ました。



























続いては「附子(ぶす)」を鑑賞しました。










































続いては「蝸牛」です。































大蔵流 狂言師 第十四世 当主 茂山千五郎 様をはじめ、「茂山狂言会」のみなさま、今回ははるばる京都からお越しいただき、笠原小学校の児童に伝統文化の1つである「本物」を見せていただき、これまでに経験したことのない「狂言」の世界を児童に体験させることができました。
誠にありがとうございました。
今日の朝の挨拶活動の様子です。




今日もありがとう!


今日もこうして元気に児童玄関に向かう前の時間に駆け回っています!
続いては今日、行われた全校研究会の様子です。
英語の学習を公開しました。
今回の学習ではハロウインの帽子づくりを行ったのですが、お店屋さんとお客さん側の役を作り、お客さんの要望を聞き、「お客さんに気に入ってもらえるハロウインの帽子を作るために、英語でやり取りをする」とい活動を行いました。







































ハロウインにぴったりの帽子を作ることができました。
なにより、お客さん側の要望を聞き取って、「作ってあげる」という心温まる活動が何よりでした。
この活動にかかわっては、帽子づくりの前にマントづくりも行いましたが、そのデザイン(シンボル)を児童が切り抜いたり、授業後、参観してくださった先生方に感想用紙を配るなど、授業そのものだけでなく、主体的に授業づくりに参加する児童がたくさんいて、感心しました。