今日はとても暑かったため、朝の挨拶運動も木陰からの工夫をしてみました。

今日もありがとう!

今日の20分休みは、外での活動が暑さのためにできなかったため、1年生の人たちが自主的に廊下の掃除をしてくれていました。

このこともすごかったのですが、途中で「校長室の掃除をしてもいいですか?」と尋ねられたため、ちょうど来客の予定もなかったのでお願いをしました。すると放棄や雑巾がけの人たちが本当に丁寧に取り組んでくれました。

とても気持ちの良い校長室になりました。

今日は掃除がない木曜日でしたが、昼休みも残念ながら外で遊べなかったため、昼休みも児童玄関の掃除をしてくれていました。

本日結成された、こんなかわいらしい「KOB(校長室お掃除部隊)」の紹介でした。

午後からは6年生の片方のクラスがAED講習を行いました。途中で体育館を抜け出なければならなかったので、肝心の活動の場面を取材できませんでした…。

修了証も渡していただけました。

6年生はいつも美しいお辞儀ができます。

今日も暑い中でしたが、見事な姿でした。

あすはまた、もう片方のクラスが講習を受講します。

多治見消防署、そしてAED(救急救命)講習指導ボランティアの皆様、ありがとうございました。

今日は朝からとても暑い日になりました。

今日も暑い中をありがとう!

中学2年生の宿泊研修のバスのお送り出しに使った「ピカ棒」を渡してみたら、かっこよくポーズをとる人も。

そして、挨拶活動後にはこれから出発していくバスの運転手さんとお話をする人も。

コミュニケーション能力に長(た)けています!

続いては2年生の外国語科の学習です。

音楽に合わせて、リズムよく数字の読み方を覚えています。

途中でテンポが速くなるところもあり、遅れないように待ち構えていてタイミングよく、数字を聞いて自分数字の札を挙げていました。

繰り返し行いながら、数字と読みと、その読み方を合わせて覚えていました。

1年生で35時間、2年生で35時間、そして笠原幼稚園・笠原保育園でも勉強を始めるので、2年生の段階でも随分、先取りしながら外国語科、英語を勉強する笠原小学校です。

今日は何があったのか、学校の門を通り過ぎると、元気に駆け出していく姿が。そして何と、その後ろから、カバンを持ってあげている上級生が…。

 

今日の朝は雨のない中での挨拶活動となりました。

ありがとう!

日中は雨が降り出して、靴の中まで濡れてしまったのでしょう、休み時間の後には廊下が靴下で歩く足形に濡れてしまいました。

すると、そのことに気づいた人が…ぞうきんを持ち出してふき取ってくれていました。

ありがとう!

そして昼休みには花の水やりに登場した1年生がいました。

5時間目の授業が行われるようになった1年生です。

活動が中心の音楽をよく5時間目に行っています。

みんな元気いっぱいです!

こちらのクラスはじゃんけん列車の様子から紹介します。

こちらのクラスも音楽でまずは拡大ディスプレイで歌詞を見ながら歌唱です。

そしてじゃんけんれっしゃの音楽に合わせて!

今日は雨が降ったり止んだり、そして帰るときには傘が必要な1日でした。

カラッお晴れる日が待ち遠しい7月の笠原小学校です。

今日から7月に突入しました。

今日は「あいさつで絆の日」とPTAの役員さんによる挨拶運動で、とても賑やかな活動となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

今日は校外の施設での水泳の学習があったため、6年生の集合時間が早く、挨拶活動には参加ができませんでした。一足先に元気な挨拶をして公社へと向かっていきました。

今日もありがとう!

コバエが体育館前のところに飛び交う中での撮影となりました。

次は雨の中でのクジャクの「くーちゃん」のお世話の様子です。

まずは集合。

餌の箱をあけて、いよいよ活動開始です。

小屋の掃除や水と餌のセットも完了。

活動終了です。

ありがとう。

7月に入りました。先週、今週と雨の日が続いています。

夏休みまで残り3週間となりましたが、最後まで歩み切る笠原小学校の児童の活躍が楽しみです。

今日は雨の中での挨拶活動。

それでも自主的に活動をおこなった人も。

結構な雨ふりの中、いつも通りの活動をありがとう!

続いては1年生の学年音楽の様子です。

音楽に合わせながら、楽しくダンスをしていました。

「チェッチェッコリッ チェッコリッサ…」の曲に合わせて踊ります。

どんどん早くなっていく中、動きを合わせました。

そして午後、恵那山荘での宿泊研修を終えて5年生が帰校しました。

二日目は雨の中の活動となり、ずいぶん疲労もたまっていたようです。

学校や家庭を離れての2日観を過ごし、ひと回り成長した5年生のこれからの活躍が楽しみです。

今日は5年生が恵那山荘での宿泊研修に出発する日でした。

いつも挨拶活動に参加している5年生も集合時間があるため、今日は不参加。

しかし、頼りになる6年生がしっかりと活動を進めました。

今日もありがとう!

ここからは、今日の朝、恵那山荘へと出発した5年生の様子を紹介します。

まずは出発式です。

そしてバス乗車です。

こうして元気な5年生の一行を乗せたバスが出発!

バスの中から手を振ってくれていますが、わかりますか?

こちらはとても分かりやすいです。

いってらっしゃ~い!!

こうして無事に出発していきました。

5年生の恵那山荘宿泊研修の様子は後日、特集を組んでお知らせします。

 

そして今日の午前中は笠原幼稚園に行く機会があり、その帰りに旧校舎の周りをぐるりと歩いてみました。

さて、どこの写真かわかりますか???

この季節、汗をかきながら登り切った門までの坂は、道を広くするための工事が行われていました。トラックもたくさん停まっていました。

5月に行った資源回収の時よりも草が伸びて、ところどころ生い茂っていました。

松尾芭蕉の「夏草や 兵どもが 夢の跡」という俳句を思わせるような様子でした。

そしていよいよ来月より、新校舎建設に向けての工事が始まります。

今日の挨拶活動は活動の様子を取材できませんでした。

活動後の集合写真です!今日もありがとう!!

今回の更新では、今年、来年と、「笠原小中学校」が開校するまでの2年間、使用する校舎を美しく保とうとする笠原小学校の児童の様子を紹介します。

まずは、給食後、下校前に自分たちの教室と教室前廊下を美しくしてから下校しようとしている1年生の様子です。

全校の掃除の時間の前に行っていますが、上級生同様、静かに掃除に取り組もうとしています。

 

掃除する場所が少ないために、教室内はたくさんの人数になってしまいますが、その都度、自分のできることを判断しながら取り組みます。

全校での掃除が始まると、まず目を引くのが取り掛かりの早さです。

開始2分前を知らせる放送が入るのですが、もうそのころには掃除場所で集合して挨拶を始める掃除場所もあるほどです。

床を拭いた跡がわかる一枚です。

どの教室もレール部分まできれいにしています。

ある掃除場所では、先生が丁寧にぞ金のかけ方を改めてレクチャーしているところにも遭遇しました。掃除に取り組む「心」の部分と、こうして「テクニック」も伝授します。

そして1年生が下校後の教室では改めて6年生が教室の環境を整えることに力を注いでくれています。

今回は2年間限定で使用する校舎を美しく保とうと掃除に取り組んでいる笠原小学校の児童の活動の一部を紹介をしました。

今日もまた、小学生と中学生が手をつないで登校する場面も…。

今日は6年生が「税の教室」を行い、税金について外部講師の方を招いて学ぶ機会をもちました。

今回は多治見市役所税務課からのお二人をお迎えしました。

〇✖クイズに挑戦して、答え合わせの瞬間です。

質問されたことにも自分の考えをしっかりともって対応できました。

そしてここで、「ダミーの1億円が入ったケース」が登場。

実際に持たせてもらえました。

終わった後も熱心に話をしていました。

そして、再度、「ケース」を持ち上げてみる人も。

次の学級へも快く運んでくれました。

次の学級でも同様に進められました。

そして、ダミーの「1億円入りのケース」が登場。

やはり興味津々(きょうみしんしん)です!

この後は重いケースを玄関まで運ぶ「輸送部隊」が活躍しました。

ありがとう。

こうして「税」についての学びを深めた6年生でした。

今日の朝も小中学生を問わずに、さわやかにあいさつ活動を行いました。

今日もありがとう!

そいて今日は1年生が体育でドッジボールを行っていたので取材に行きました。

そして試合終了、勝利の瞬間です。

1年生とはいえ、白熱した試合となりました。

これからどんどんと速いボールを投げることができるようになったり、強いボールをキャッチすることができるようになったりもする成長が楽しみです。

今日の朝は雨の中での挨拶活動でしたが、元気に朝のルーティーンワークを行いました。

ありがとう!

今日は4年生が校外学習で愛岐処分場と三ノ倉センターへ行きました。社会科で学習した「ごみ処理と利用」の実地見学です。

出発の見送りができず、同行もできなかったので、帰校時のお出迎えをしました。

バスが門を通過して、気づいた児童がバスの中から手を振ってくれています。

そして今日は図書館に新しい本を入れるための選書会が行われました。

委員会の時間に合わせて図書委員会の人たちも参加。

実際に本を手に取り、中を見ながら図書館に入れてほしい本を選びました。

笠原小学校では、これまでも読書活動を推進してきており、学校内だけでなく、家庭連携も含め、読書活動をこれからも進めていきたいと考えています。