子どもたちの生活を見ていると、自分本位な思いやりのない言葉がきっかけで、トラブルになることがよくあります。「ぽかぽか言葉」を意識して生活できるよう、環境を整えています。

😛 「ひびきあい集会」で紹介した標語を、子どもたちがよく通る場所に掲示しました。

😀 3年生は、学年独自の取組を行い、言葉遣いに気を付けています。

😛 仲間と関わる授業を大切にしています。(2年生:体育・6年生:理科)

体育委員会が企画した全校遊びをおこないました。今回は、4・5年生が鬼になる「全校鬼ごっこ」です。寒いときが続きますが、こういう企画によって、全校児童が外で元気よく遊ぶことができました。

今年一番の冷え込みに、中庭のメダカ池も凍りました。でも、脇小の子どもたちは元気です。今取り組んでいる朝運動は大縄です。チームで励まし合ったり、教え合ったりして、最高記録をめざしています。

18日(土)開校30周年記念式典&脇っ子フェスティバルには、脇小を愛する方みんなでお祝いをすることができました。ありがとうございました。18日のHPに公開しきれなかった写真を紹介します。

😛 来賓、保護者、中学生と、350名を越える方がお祝いにかけつけて下さいました。また、当日の運営は、PTA役員の皆さんが支えて下さいました。

😛 自治会から、児童全員に記念の缶バッジをいただきました。6色あります。

🙂 中日新聞社のドラゴン号が来校。5年生とPTA広報委員会が編集した「号外」が発行されました。みなさん、大喜びでした。

 

赤い羽根共同募金の趣旨に賛同し、児童会で募金活動を行います。ご協力いただけると嬉しいです。

期間:11月13日(月)~17日(金)

時間:8:00~8:15

場所:ホワイトルーム

賛同して下さる方は、金額をお子さんと相談して決めて下さい。お金は袋に入れてお子さんに持たせて下さい。18日の脇っ子フェスティバルでは保護者の方対象の募金を行います。

10月31日に児童会行事「なかよしワークショップ」を行います。これは、今年度からの新しい児童会行事です。縦割り班で「輪投げ」「魚釣り」などのお店やさんになったり、お客さんになったりして遊びを楽しむなかで、仲間同士の関わりを学びます。今日の昼休みに、準備会をしました。6年生のリーダーを中心に、班ごとに仲良く計画を立てました。

後期の児童会役員が決まり、活動も始まっています。今朝の児童集会では、委員長の認証式を行いました。委員長は、全校児童の前で、堂々と自分の委員会のめあてを発表しました。全校のリーダーとしての、高学年の活躍に期待します。

後期になり「仲良し班」のメンバーも替わりました。朝活動で、顔合わせ会をしました。班ごとに円くなって、自己紹介をしました。「なかよし班」で行う掃除活動についても、6年生のリーダーが中心となって打ち合わせをしました。

😛 昼休みには「トイレ掃除講習会」がありました。後期に、トイレを掃除する4.5年生が、掃除の仕方を確認しました。

全校のみんなで鬼ごっこをしました。「外で遊んで体力を付けよう!」と、体育委員会が企画しました。6年生が警察、1~5年生がドロボウになって、運動場を駆け巡りました。途中から、1年生も警察になり6年生を応援!さらに、遊びは盛り上がりました。

 

今週の水曜日は「なかよし遊び」がありました。縦割り班で遊びました。学年の枠を越えて、みんなで楽しく遊びました。校庭に笑顔の花が開きました。