明日(18日)は、「なかよしウオーキング」です。なかよし班の仲間の名前を覚えたり、楽しく活動したりすることをめあてにして、中央公園で様々なミッションに挑戦します。写真は、昨日行った「事前打ち合わせ」の様子です。頭を寄せ合って、仲良くリーダーの説明を聞いています。晴雨にかかわらず持ち物の準備をお願いします。

持ち物 弁当 水筒 リュックサック 敷物 お手ふき ハンカチ ティッシュ 筆記用具 検尿

朝活動では、児童集会を行いました。内容は、認証式です。前期児童会各委員長に、校長より、任命証が、手渡されました。そのあと、各委員長が、前期の活動目標を発表しました。どの委員長も、とても堂々と大きな声で発表していました。校長からも「とてもすばらしい発表でした。」とほめてもらいました。

「えがおいっぱい ゆめいっぱい」を委員長さん・全校の中心となる5・6年生を中心に全校で創りあげていきましょう。5・6年生は、話を聞く姿勢も全校のリーダーにふさわしいものでした。

 

今日の下校時に、今までお世話になってきた「子ども110番の家」に、通学班の子どもたちと担当教員でお礼を伝えるために、お手紙を渡してきました。

一年間、安全に見守っていただき、ありがとうございました。

集会で、本年度後期の委員会活動の振り返りを行いました。本年度の成果や来年度に引き継いでもらいたいことを発表しました。集会の司会・進行も5年生が行い、来年度への引き継ぎが行われています。

◎6年生を送る会の合唱を練習しました。6年生と一緒に合唱できるのもあとわずか・・・。大事にしたい時間です。

◎昼休みに縦割りの「仲良し班」で遊びました。6年生と一緒に遊べるのもあとわずか・・・。みんなで楽しい時間を過ごしました。

児童会代表委員が全校児童に実施した「ことば遣いに関するアンケート」の結果を集会で発表しました。言われて嬉しい言葉はの1位は「ありがとう」でした。(2位「一緒に遊ぼう」3位「大丈夫?」「すごいね」)お互いに言われて嬉しい言葉を遣い、思いやりの心で生活できるようにしていこうと、確認し合いました。

3月5日(月)に「6年生を送る会」があります。今日の朝活動では、なかよし班ごとに、リハーサルをしました。拍手で迎えたり、プレゼントを渡したり、6年生に感謝の気持ちが伝わるように練習をしました。5年生が司会を務め、リーダーシップをとる姿にたくましさを感じました。

今日は委員会活動がありました。代表委員会は「思いやりの活動についての話し合い」放送委員会は「6年生を送る会の準備」体育委員会は「ボールや大縄の確認」など、全校のために働く姿が見られました。頼もしいです。

児童会あいさつ運動を行っています。児童会役員さん・あいさつボランティアの皆さん・保護者の皆様が、校門前で、大きな挨拶をして、出迎えています。

朝、図書委員会が発表する児童集会がありました。

12日から始まる図書館祭りに向けて、読書に対する関心を高めようという内容でした。クイズが出題され、解答によって赤白を分けてかぶるという工夫がされていました。図書館祭りが楽しみです。