2時間目にひばり学級は、東濃特別支援学校の子たちとWebで「居住地交流」を行いました。Webで他の学校と交流するのは、2回目です。今回、モニターを通して互いに自己紹介をしました。モニターを通して互いの顔や声を確認することができ、短い時間でしたが、楽しい交流ができました。

5年1組の2時間目に理科の「授業研究会」を行いました。今、学習している単元は「物のとけ方」についてです。「塩やミョウバンを溶かした水溶液からどのようにすればとりだすことができるか」について、調べた実験から考察をし、さらにまとめました。理科の時間もロイロノートを使って自分の考えを提出してクラスで交流し合います。

朝活動の時間に、通学班班長・副班長が体育館に集まり、通学班長会を行いました。生徒指導の安藤先生と一緒に、上手に登校できているか振り返りました。「集合時間に集まることができているか」、「歩道の歩き方や横断歩道の渡り方はよいか」「地域やボランティアの方にあいさつができているか」等です。この後、担当の先生とさらにステキな姿になるよう話し合いを進めます。

東濃西部納税貯蓄組合連合会主催の「税に関する習字」に応募し、6年生3人が表彰されました。「応募は約1600あり、その中から選ばれました。とてもしっかりした字ですばらしかったです」とお褒めの言葉もいただきました。受賞、おめでとうございます。

実習生の江崎先生が三日間の実習を終え、全校のみなさんへあいさつをされました。北栄小学校の子たちの「自分から元気な声で明るくあいさつする姿」や「授業で積極的に手を挙げ発言する姿」などを褒めていただきました。短い期間でしたが、江崎先生、ありがとうございました。