今日のテーマは「浮く」。だるまさんや、ふし浮き等、段階を追って順番に浮く練習をたくさんしました。そして「宝さがし」ゲームでは、水中のボールを拾いました。時間いっぱい、たくさん泳ぎました。

4年生は、多治見市が行っている、大きな災害から自分と家族の命を守り、災害後にも生活に困らないようにするための施策について、多治見市役所 企画部企画防災課 大嶋さんに教えていただきました。お話しを聞いて「え~?帰ったらお母さんに話そう」等、家族の命を守ることについて、考えていました。

また、タブレットで、多治見市のアプリをダウンロードし、北栄小学校付近の地図を見たりして、危険箇所を確認していました。(ダウンロードはこちら

また、「登下校中に地震が起きたら、どうすればいいですか?」と質問した子もいて、とても丁寧にわかりやすく教えていただきました。

先週から自主的に始まった34年生の交流掃除。1週間たったので、3年生にインタビューしてみました。「4年生がすごく上手に教えてくれるよ」「ほうきの毛の向きを教えてくれたからすごくごみがとりやすくなったよ」「時間で区切って、4年生がタイマーではかってくれるから、どのくらいのペースで掃除すればいいか、わかりやすいよ」「4年生がきてくれるようになってから、ゆかがぴかぴかに光るようになったよ。今までも一生懸命みがいてたけど、みがく力の強さがすごいし、スピードがすごいよ。」「残り時間もやるといいところを教えてくれたけど、今まで気付かなかった場所を教えてくれて、さすが4年生と思った」「4年生と一緒にやるようになって掃除が楽しくなってきた!」と大反響。掃除中は誰もしゃべらず、3年生に姿で見せたり、教えたことができているか見守る4年生の表情がすてきでした。また、学んだことをとてもうれしそうに話してくれる3年生の素直な表情もすてきでした。

3年生と4年生が半分ずつ、掃除場所を変わって一緒に掃除しています