4年生は、岐阜県の産業などをよく知るための学習として、「各務原航空宇宙博物館」と「美濃和紙の里」に行ってきました。台風の接近に伴い、天候が心配されましたが、雨も上がり、気持ちの良い天気になり、お話を聞いたり、実際に触れたりしながら、岐阜県の産業について知識を深めることができました。

なお、この学習には、岐阜県から、「ふるさと魅力体験事業」として補助金が出ています。

5年生は、日本に昔から伝わる楽器「箏」のf学習をしました。地域の専門家の方から、等についていろいろなことを教えていただくとともに、実際に演奏しました。

第2校時に、4年1組が道徳の研究授業を行いました。応援や励ましによって、より元気になる話しについて考えました。

話し手の方に体を向けて話を聞いたり、班で、お互いの考えを交流したりしながら、自分の考えを深めていました。

1年生が、校外学習で、東山動物園に行ってきました。天候にも恵まれ、仲間と一緒に班で見学したり、弁当を一緒に食べたりして楽しく学ぶことができました。

脇之島小学校が、9月24日付 岐阜新聞に紹介されました。地区との合同夏休み作品展(特に5年生の野鳥講話の様子)や4年生のふれあい昼食会などが紹介されました。

21日の運動会に向けて、練習も大詰めを迎えています。

3校時には、1・2年生合同で、「パプリカ~わきのしまのあしたにたねをまこう~」の練習を行いました。当日を楽しみにしていてください。

朝の集会で、委員会活動の後期委員長の認証式がありました。各委員長から、後期の目標の話がありました。堂々とした話しっぷりでした。

7日にPTA環境委員会主催による親子奉仕作業がありました。本年度は、草取り活動に加えて、側溝掃除もしていただきました。おかげで、運動場に草がなくなり、側溝もとてもきれいになりました。ありがとうございました。

親子奉仕作業後、地区の防災委員会主催による防災訓練がありました。本年度は、各ブースをポイントラリー形式で回る方式で、行われました。消火器の使い方やけがに対する手当の仕方を学びました。多くの参加者があり、よかったです。

9月4日の20分休みに、ラジオ体操の表彰がありました。朝運動でのラジオ体操の取り組みやクラブ活動・ラジオ体操コンクールへの参加などが認められました。岐阜県表彰です。体育委員長・副委員長が賞状と副賞(熱中症対策グッズ)を受け取りました。