26日(木)、いよいよ明日から冬休みに入ります。今日は、冬休み前最後の全校集会を行いました。校長先生からは、休み中、がんばってほしいことと漢字一文字のお話がありました

また、生徒指導の先生からは、下記の「冬休みのくらし」の内容に沿ったお話がありました。

    明日から子どもたちは、各家庭・地域で過ごすことになります。いろいろとお世話になると思いますがよろしくお願いいたします。

  学校報 たかねやまNo.10をアップしました。メニューの「令和元(平成31)年度学校報たかねやま」からご覧ください。

 今年一年間、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。     

12/24(火)の昼休みの時間を使って、本校のクラブ活動の1つである器楽クラブが発表会を行いました。これまで1年間の練習の成果を多くの子どもたちの前で披露しました。
前半では、合奏で「学校坂道」と「パプリカ」の演奏を行い、合唱では「ありがとうの花」を歌いました。また、後半では、観客に楽器を貸し出し、クリスマスにちなんで「赤鼻のトナカイ」の合奏を、観客と一緒に行いました。ひと月に数回しか行えないクラブ活動ですが、発表後聴いてくれた多くの仲間たちから拍手をもらい、やり切った充実感でいっぱいでした。




12月20日(金)の1・2時間目に、1・2年生で「みんな楽しいおもちゃ市場」を行いました。2年生は、1年生が楽しんで遊べるようにおもちゃやお店の配置にとてもこだわって作りました。当日も、お兄さん・お姉さんとして、役割をしっかりと決めて、おもちゃの説明からお店の呼び込みまで一生懸命頑張っていました。

1年生の子たちも、2年生のお兄さん・お姉さんの説明を真剣に聞き、順番を守って楽しく遊べました。子どもたちの笑顔があふれるおもちゃ市場になりました。

   

12月に入り、本校の通級指導教室(言葉・発達)では、それぞれ通ってきている子どもたちをグルーピングして、「お楽しみクッキング  白玉団子でにこにこの会」を行いました。それぞれの子どもが通級教室で学んできた話し方や他者との関わり方などを、白玉団子作りを通して実践していくものです。一度にできる人数に限りがあるため、数日に分けて実施しました。

白玉団子作りの技能の向上を目指すことが目標ではなく、活動を通して一緒に作る仲間や先生たちとの関わりながらコミュニケーションのスキルを高めることが、一番大切な目標です。

掲示物で作り方の手順を視覚支援をしたり、役割分担をはっきりさせたりして、仲良くにこにこで取り組んでいました。みんなで協力して、おいしい白玉だんごができました。

 

 

 

 

 

12/6(金)に児童集会を行いました。今回は、生活委員会が発表を行いました。

安全に廊下を歩くための「右側歩行」についてや、持ち物には名前を書いて落とし物に気をつけることや、授業後に早く下校できるように、グランドに早く並んで静かに待つことを、寸劇を交えて話しました。これからも、安心安全な学校生活を送れるように働きかけていってほしいです。

12/3,4の二日間、持久走大会を行いました。ドキドキしながらも、どの子も最後まで走りきることができました。日頃の体育の授業や朝運動での取組の成果を発揮できました。順位がよいことも大切ですが、他者との比較ではなく自分のタイムが少しでも速くなることも大切です。そして、苦しくても最後まで諦めない走り、自分の目当てに向かって日々取り組んだ過程を認めてあげたいと思います。おうちの方の応援も大きな力になったと思います。ご声援ありがとうございました。



11月29日(金)に、『美濃和紙の里会館』と『アクア・トトぎふ』に行ってきました。『美濃和紙の里会館』では、実際に紙をすく体験を通して和紙ができるまでの工程を理解することができました。また、『アクア・トトぎふ』では、総合で勉強したことを生かし、川の魚について真剣に、かつ、楽しく学ぶことができました。常に時間を意識した行動ができ、充実した社会見学となりました。

快晴の青空の下、紅葉が大変美しい日となった11月29日。

6年生は社会科の学習のまとめとして、明治村に校外学習へ行ってきました。

明治時代の建築物や文化などについて実際に触れ、改めて発見したり、今と昔の生活の違いについて考えたりしながら、見学することができました。

校門前のもみじが真っ赤に色づき、寒さも徐々に冬に近づいてきています。

11月28日。保護司の方々と、薬剤師の方々を講師に招き、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

昨今話題になっている大麻の話から、栄養ドリンク等に入っているカフェインの話などを聞き、摂取することの危険性について今一度考えることができました。