4年生は体育で「鉄棒運動」に取り組んでいます。逆上がりやひざ掛け回りなど、様々な技に挑戦しています。逆上がりはPTA資源回収の収益金で買っていただいた「補助器具」を使って練習しています。何度も練習するうちに、できる技が増えてきました。

☺天候が心配されましたが、プール開きを行うことができました。本年度はじめての水泳の学習では、プール体操やバディー等安全についての決まりや入水の仕方など注意することの話がありました。5年生の授業の時、プール入り口の靴置き場を見たら、整然とサンダル等が並んでいました。

☺1,2年生は一緒にプール開きをしました。2年生がお手本を見せて、1年生は真似をしながら、プールの約束を知りました。水をかけ合ったり、石拾いをしたりして水に親しみました。

☺3年生は、初めて大きいプールを体験しました。壁につかまりながら、大プールを一周したり、泳ぐのに挑戦したりしました。

今日から14日(木)まで、家庭学習はなまる週間です。これは、家庭学習や、プリントの提出、持ち物の準備など、家庭での過ごし方を見直すための取組です。南ヶ丘中学校のテスト期間にあわせて実施しています。配布したチェック表を使って、お子さんの取組を見届け、励まして頂きますよう、お願いします。

  • 「家族で沢山話したり、触れ合ったりしている子程、学力が高い」という事が全国学力調査のアンケート結果から明らかになりました。ノーメディアで、家族団らんの時間ができると良いです💮

学校運営協議委員の皆様に、全学級の授業の様子を参観していただきました。その後の会の中で、感想を聞きました。

・ひまわり学級は、自分の力を発揮して取り組んでいた。

・1年生は、想像力豊かな粘土作品を作っていた。

・2年生は、午後の授業でも、とても集中して取り組んでいた。

・3年生は、仲間との交流を大切にしていた。

・4年生は、難しい英語の学習をしていた。聞いていても難しそうだったが、子どもたちは、わかっているのかな。

5年生は、ゆで卵をとても上手に作っていた。これなら、大人になっても大丈夫だね。

・6年生は、楽しそうに学習していた。などの感想をいただきました。

古川市長、渡辺教育長をお招きして、公民館とのコラボ企画である齋藤順子先生コンサートが行われました。各学年で学習する歌を、美しい歌声で歌われました。

次に「青い目をしたお人形」の話をふまえて、歌を歌われました。その際に、代表児童の詩の朗読が、はっきりとした口調で、素晴らしかったです。

地域や一般の方も多数来校され、楽しい時間を共有することができました。

2校時に6年生、3校時に2年生が俳句教室を行いました。講師の先生方は、元教員の方々です。季語を入れること、きれい・楽しい・うれしいなどのことばではなく、様子や気持ちがもっと詳しく伝わる言葉を使う、二重季語は、ダメなどを教えていただき、俳句を作りました。ここで作った俳句は、各種コンクールに応募します。他の学年でも、今後行う予定です。

朝活動は、児童集会でした。はじめに、今月の歌を元気よく合唱しました。次に、11日から始まる図書館祭りについて、図書委員会から各学年の目標冊数などの説明がありました。話だけでなく、視覚からもわかる説明でした。

保健委員会主催で、歯みがきキャンペーンに取り組んでいます。「こちょこちょみがき」「ひじつきみがき」の2点に注意して、歯みがきができるように働きかけています。各ご家庭でも取り組まれてみては、どうですか。

本年度、購入する図書館の本を選定しました。昼休みには、児童の図書委員とPTA役員、放課後には、教職員で選定しました。全校のみんなが、読書に親しんでいけるような本を選定しました。

脇之島校区 私の主張大会がありました。子どもスタッフの皆さんが、準備・司会等会の運営を行いました。発表者は、堂々と自分の考えを語ることができました。アトラクションとして、4年生の皆さんが合唱と合奏を行いました。