前期最終日、1年生は「お楽しみ会」をしました。1組は「リーダー捜し」2組は「だるまさんがころんだ」のゲームをしました。仲間と一緒に仲良く楽しく遊べるようになりました。成長を感じます。

3年生は国語「伝えよう・楽しい学校生活」の学習をしました。グループごとに発表を聴き合い、アドバイスをしていました。来週、学童:トマトクラブの指導員さんを学級に招待して、発表をします。子どもたちは、本番を楽しみに、真剣に練習していました。

前期の終業式を行いました。前の集会と同様にとても静かに落ちついて入場できました。はじめに、校歌を斉唱しました。次に校長の話でした。児童会が頑張ってきた「伝説のあいさつスペシャリスト」の活動を認めていく話がありました。次に児童代表の話がありました。小学校生活最後の運動会に、充実した気持ちで取り組めたという話がありました。終業式後、授業や夏休みに取り組んだ優秀作品に対しての表彰を行いました。

今日の朝活動は「通学班会」でした。通学班ごとに、前期の振り返りをしたり、後期の並び方を確認したりしました。リーダーの引き継ぎもしました。前期のリーダーさん、ご苦労様でした。後期のリーダーさん、よろしくお願いします。

子どもたちの思いに寄り添う「教育相談週間」を実施しています。子どもたちが書いた「仲間アンケート」を元に、担任は学級全員の子どもと話をします。悩みが特に無い子にとっても、担任とじっくり話せる時間は大事な時間です。

 

 

2年生は、図工「見て!見て!お話」で、スイミーの絵を描きました。海の世界を想像しながら、のびのびと描きました。この後、絵の具を使って海をぬったり、スタンプでスイミーを押したりします。完成が楽しみです。

 

5年1組の特別な教科「道徳」の研究授業を行いました。

「手品師」という資料から考えました。自分の地位と富を得るために大劇場で公演するか、少年との約束を守るために少年の前だけで演じるかの葛藤の中で悩む主人公の気持ちを考えました。主人公は、少年のために演じるのですが、自分の気持ちに正直に行動した素晴らしさを感じることができました。

一人一人が、「自分なら~」と、自分の気持ちに向き合うことができました。

朝の活動は、集会でした。始めに各委員会の委員長から前期の活動の振り返りがありました。次に、児童会活動として取り組んできた「伝統のあいさつスペシャリストで賞」の表彰がありました。相手を見て、自分から進んで、大きな声であいさつをした皆さんの表彰です。

スペシャリストの皆さんをお手本にして、あいさつの輪が、さらに広がっていくといいです。

全校児童の集会の参加の姿勢ですが、職員からも、「みんな落ちついて話を聞けるね。」「すごく成長が感じられる姿ですね。」という声が上がるほど集中して話を聞く姿でした。

前回が雨天だったため、今回が運動会後最初の外での朝運動でした。各学年に分かれて集まり、準備運動をします。その後学年ごとで、持久走・ダッシュ・キャッチボールを行いました。それぞれの種目は、順番に変わっていきます。

10月1日に第5回学校運営協議会を行いました。

会の始めに校長から、保護者・地域の皆様に運動会の際にお願いした「思いやりの木」に関わって、子どもたちがこのメッツセージをすごく励みにしているという話がありました。

次に、夏休み作品展・運動会について感想や意見を交流しました。

次に、脇之島小学校の「学校いじめ防止基本方針」の説明といじめに関わる現状報告をしました。それに関わって、感想や意見を交流しました。